局番号のひみつ

| コメント(0) | トラックバック(0)

通常、都営バスで局番号と言えば、バスの車体の側面に書いてある

「N-F463(北)」

の、N-F463の部分ということになっている。しかし、この言い方はあまり正確とは言えない。昭和41年3月に電算化に備えて局番号を制定したときの記述では、以下のように局番号の書式を定めるとなっている。

例)15M501/15...型式 M...年度 501...通し番号

このときに、車体には従来から書かれていた営業所の記号をあわせ、「C-M501」のような表記になった。これが昭和49年に分かりやすさも兼ねて営業所名をつけて「C-M501(新宿)」と書かれるようになるわけだが、なぜか正式な「局番」の上2ケタは車体表記から漏れてしまった。型式なぞ内部管理だけで分かればよく、車体表記する必要性がないと考えられたためだろう。

(H20.11.1追記:目黒新橋さんより:バスラマインターナショナルに記述あり。「制定当初は車種・車台型式を示す2ケタの数字を中扉後ろの外板下方に表示していましたが、慣れるにつれて表示をやめました」とのこと。青白の美濃部カラーに塗り替えられた段階で消えてしまったようだ)

そのため、この2ケタの数字はほとんど表からはお目にかかれない数字になってしまった。しかし、1輌ごとに存在する車輌台帳には局番の項に「15M501」のように書かれているわけで、今なお管理上の番号の仕組みとしては生き残っているわけである。そういうわけで、「都営バスの局番ではメーカーや型式を区別していない」というのは正確な表現とは言えない。旅客案内上の表記であれば正しいが、正式な局番では識別可能と言える。

この2ケタの数字の概要だが、10の位は1,2...いすゞ 3,4...日野 5,6...三菱 7,8...日デ(民生)で、一般車(特定車を含む)が奇数、貸切車が偶数となる。ここは昭和41年3月の制定時から現在まで変わっていない。ちょうど当時の都営内シェア順に数字を振っているのが興味深い。1の位は制定当時は最古参の車から順に振ったようだ。資料がどこかにあったはずなのだが現在行方不明なので記憶で書くと、振り方はなぜか1つ飛ばしだった(11, 13, 15,...)と思う。

(H20.11.1追記:普通に11, 12, 13...と振っていた。ただし、必ずしも古い順に振ったわけではない。ボンネットとリアで並び順を分けている場合もある)

その後は新しい型式になるたびに、使っていない数字を使っていった。既に存在しなくなった型式の数字は使いまわされたため、数字だけで一意に型式が決まるわけではない。例えば31ははるか昔のセンターアンダーフロアのBD34(昭和33~36年度)あたりに使っていたと思うが、その後昭和49年度~52年度のRE100SRに、さらに近年のしおかぜ用リエッセに使い回されているようだ。

型式が増えていくにつれ、当然ながら0~9だけでは足りなくなったためか、下1桁に英字も使われるようになった。確認できるので最も古いのは昭和60年度~のP-HT233BAの「3B」である。その後は中型やらリフトやらCNGやらで型式種類が爆発的に増加したため、さまざまな英字が使われるようになった。細かい仕様差で型式番号を分けていた(例えば、Z代ではグリーンリバー用の都市新バスが入ったが、通常の都市新バス[5F]とニーリングつきの車[52]を区別していた)。

といってもほとんどお目にかかることのない数字のため、全貌を把握するのはかなり難しい。1年しかいなかった試験運行の燃料電池バスもきっと番号が存在したとは思うが、今となってはナゾである。1輌しかいない車にも当然ながら番号が与えられる。冒頭のN-F463は、1輌だけの日野CNGノンステップだが、この形式で表した番号は

「3XF463」

となる。当然ながら、型式「3X」はこの車でしか使われていない。

局番は、わかっているようでもナゾだらけ。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://pluto.xii.jp/diary_mt/mt-tb.cgi/37

コメントする