同人: 2008年8月アーカイブ

相変わらず3日間はあっという間。スペースにご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。

作業の途中で指折り数えてみると、どうやらフル一般参加した20回目のコミケになるらしい。サークル参加は19回目かな? まあすごい。記念だ(←記念になっていない)。まだ人生の半分は越えてないらしいが、順調に廃人への道を歩んでいると言えるだろう。

新刊コピー本はようやく土曜に完成。本当は巻頭のおまけに「方向幕デザイン論」を入れたかったが、さすがにそこまでは時間が回らなかった。このネタはまた今度使うことにしよう。

080820.png

雑感というよりメモ。

1日目...買い物は友人に頼むことにする。ジャンプ系やFC少年少女・FC青年・特撮SF・TV芸能とやおい濃度の高い日になったのでさほど用がなかった。

2日目...DQ5がたいへんすばらしかったので人生で初めてRPGジャンルに足を踏み入れる。デボラ本を探すがさすがにほとんどない。冬に期待か。それでも非エロを中心にあさっていたがいくつか面白そうなサークルがあったので収穫になった。セラムンはさすがにサークル数が少なくなってきた。時代を感じざるを得ない。

午前中に東館→西館に移ろうとしたら通路が詰まっている。この時間帯から西館が混むのはびっくりだが、どうやら東方のせいで大量流入が起こっているらしい。すごい......。同人ソフト系はいつも通りPC系やら電子工作やらをさっと見回る。ここはいつもながら変わりがない。2ch系はキャラグッズが大半を占める中で、兄者/弟者の本がいい感じ。

3日目...涼しい。すばらしい。でも開場前の西館はシャッターが閉まっていたので蒸し暑い。

スペースが西館のため、東館(かなりをエロ島で構成)は午前中に往復しないと毒の沼地状態になって往復だけで死亡するため何をおいても11時までに。永野のりこのスペースで買い物をしたら「これ、娘のやってるバンドのライブの案内です」と渡される。バンドをしていたとは知らなんだ。

うっかりアイドルマスターゾーン(スペースジャンルはギャルゲー扱いになっていることを当日知った)に入って物色していたらうっかり諭吉が消えた。ああ恐ろしい!

西館はJUNE・創作少女・評論・メカミリと並ぶ。評論で例によって大枚をはたく。評論はほとんどが文字本のジャンルだが、漫画・小説だけでないコミケのもう一つの魅力がここに詰まっていると言える。ただ老舗が多く、新規サークルでなかなか「おっ!」と思うのが少ないのが悩みか。

 

世の中は終戦記念日、いや、コミケ1日目(今回はやおいデー)だが、「都営バス幕順表」東部篇の原稿がようやく完成。とりあえず校正とデザイン処理までは終了したので、印刷に取り掛かる。そしていうことをきかないレーザープリンタの両面印刷機構。中古で買ったのをさらに死ぬほど使い倒したので色々なところがへたってきているな......。そろそろお別れか、名機LBP-1810。ついでに画像が異様に入ったWordファイルなので印刷も時間のかかることこの上ない。

そして表紙に取り掛かることにする。なかなか最近の幕でしっかり綺麗に連続して前面を撮れている+幕順表があるやつとなると限られるなぁ......と思いつつ資料をあさることに。

とりあえず表紙は↓で行くことに決定。

080815.png

塚田真希の決勝、残念!

「方向幕のほん 幕順表・東部篇」を執筆中。まだ本文すら終わっていない。その後に写真を埋める作業が絶望的な気分になってくるが、5月の西部篇のときは恐ろしいくらいギリギリ(前日朝に写真埋めをして原稿完成、昼に校正、夜に印刷)だったので、それよりはマシと思うことにする。それよりも当日搬入の量がまた多くなりそうなので、飛び入り前日搬入をしようかどうか考案中。

それにしても東部篇は臨海・葛西・深川とコマ数の多い営業所が多すぎだ。解説文もどんどん長くなってしまう。義務感で書いていると、どうしても脳みそを使わずにスラスラと打っていくので、勢い昔書いたようなネタをそのまま書いてしまったり似たような説明をしてばっかりとよくなくなる......ので一晩置いた校正での文章差し替えが重要になる。この文もほとんど脳を使わずに手だけ動かしているような状態で書いているが多分文章つまんないです。ごめんなさい。

あと「おまけ」と巻頭特集。ネタはあるものの残り2日3日でまともなものが書けるかどうか。

今の状況:

千住・南千住・北・巣鴨・江東・臨海・深川...かけた

葛西・青戸・おまけ...かけてない

写真......選定できてない

それにしてもオリンピックをつい見てしまったりニコニコ動画に走ったりするのが悪いくせ。

世間では東京ビッグサイトのエスカレーターが逆走したりして大変なことになっているようである。

それにしても、NHKのニュースの表現が気にかかった。http://www.nhk.or.jp/news/k10013331701000.html

「多くのエスカレーターのステップに3人以上が乗っていたことなどから、警視庁は想定を超える重さがかかったためにエスカレーターが緊急停止したうえ、その重さに耐えきれずに下りの方向に動いた可能性が高いとみて、さらに詳しく調べています。」

......1ステップに3人!?

いくらコミケでも何でも開場当時の人間圧縮陳列行列状態でもエスカレーターのステップに3人乗るような乗せ方はしない。やはりここは、......残りの可能性は......平均体重に問題があったのか......

NHKニュースの翻訳がいつもながら説明的でヨイ。「アニメやゲームのキャラクターなどの手作りの模型を展示販売する催し」。

ちなみに他はどうだったか。

朝日......アニメキャラクターなどをかたどったフィギュアの展示会「ワンダーフェスティバル2008」

→「かたどった」って表現いいですね。かたどった。

日経......アニメのフィギュアを展示・販売する「ワンダーフェスティバル」

読売......アニメのキャラクターのフィギュアを展示・販売する「ワンダーフェスティバル」

→アニメとは限らないのでは......。

毎日......模型やフィギュアの販売イベント「ワンダーフェスティバル2008夏」

→この中では一番間違いがないかな?

産経......フィギュアなどの展示、販売をする「ワンダーフェスティバル2008[夏]」

→カッコ夏。まあまあ。

サンスポ......フィギュアの展示・販売をするイベント「ワンダーフェスティバル」

→産経と似ているようで違う。

スポーツ報知......アニメの主人公などのフィギュアを展示、販売する「ワンダーフェスティバル」

東京......アニメの主人公を模したフィギュアの展示会「ワンダーフェスティバル」

→どちらかというと主人公よりはヒロインのほうが多いのではないかと思います。

スポニチ......アニメの主人公などをかたどったフィギュアを展示、販売する「ワンダーフェスティバル」

→朝日と東京のミックス。

疲れたのでこのへんでやめます。全紙に共通するキーワードとしては、「フィギュア」「展示」。まあこれは間違えていない。本当はガレージキットと言いたいところだが、一般紙で出しても意味が分かってもらえないので仕方ないだろう。DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)のような解説文を見ても呪文のようなさっぱり不明な説明がつくよりはマシか。

「アニメ」「販売」が続くが、アニメとは限らないのでこの辺は難しいところ。「販売」はあったほうがいいだろう。「主人公」は残念ながら誤りキーワードだろう。

 

ってこんなこと調べてる場合ではなかった。

コミケまで1週間と少ししかなくて、宅配搬入やらコピー本やらの日程がよくよく考えると相当キツいことが発覚。幕本の新刊が相当日程が危機。ああいつもながらタイトなスケジュールになりそうだ。

2010年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31