バス: 2008年7月アーカイブ

ようやっと夏の新刊が入稿。今までのスケジュールだと、7月上旬には大抵入稿を終わらせているので、ここまで引っ張って遅れたのはもしかしたら初めてかも。

主に、どうもやる気になるまで全然筆が進まなかったり、ドラクエ5DSを買ってビッチ嫁デボラがサイコウすぎたりしたためだが、ドラクエ5の話は次に回すとして......

とりあえず今回の表紙はこんな感じで。出入庫と[学06]がそれぞれ表紙になりました。

column4_hyou1.jpg

題材は以下の通り。前巻で入れそこねたものも救済。

・出入庫の後編、・[品98]と[井98]、・[学03]と[学06]、・[305]、・[里48]、・東砂五丁目

今回は久しぶりに大陽印刷に持っていったが、入稿時の原稿チェックで奥付が昔の刷った別の印刷所になっていることに気づき、謝りながら修正。これははずかしい。

須田町まで来たので近くのまつやにでも寄ろうかと思ったら休日は休みらしい。さすが神田。仕方ないので近くの小諸そばに入る。もう少し2枚もりの量を多くしてくれてもいいのに。

久々に東武バス一日乗車券を握りしめて足立区をめぐる旅に出る。暑かった。

都内だけでなく、埼玉県内も使えたらいいのになー...と思う今日この頃。関西のツーデーやスリーデーのような、加盟社局のバス路線は全て乗り放題というようなのでもいいから東京圏でも出してくれないだろうか。

080712.png

(クリックで拡大)

舎人ライナーに伴う改編で大幅に系統番号を再編して、重複しすぎだったり西新井に「西」と「新」の両方があったりと意味不明だった系統番号を付け直したおかげで慣れない部分もあるが、昔よりは大幅に良くなったと思う。そのおかげかLED行き先だらけになっていた。

メインイベントは一日2回にまでなってしまった[王30]を乗るところ。多分[王30]は都営時代の最後に乗ったくらいで、東武便は7年ぶりくらい。[王49]と同じ西側区間はそれなりに、東側区間も固定客が数人はいる模様だった。ただ、環七の渋滞があるとキツいだろうなぁ......とも思う。

あと[見21]がすごい。路地を入っていって普通の生活道路のような道ばたにつけられた停留所に停まるというコミュニティバスのような設定。さすがに車種はポンチョになるが、夕方の便は全区間立ち客が出るほどの盛況ぶりだった。

2010年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31