'系統やダイヤ、停留所に関する情報をお待ちしております!情報提供はメールまたは掲示板にて。
★過去のニュース:平成14年4月〜8月分
現在のニュース | 平成14年4月〜8月 | 平成14年1月〜3月 | 平成13年10月〜12月 | 平成13年7月〜9月 | 平成13年1月〜6月 | 〜平成12年12月
●都03・都05が9/1よりダイヤ改正(8/28)
都03・都05は、9月1日よりダイヤを改正します。……といっても全く新しいダイヤになるわけではなく、夏ダイヤがそのまま継続して使われます。平日は微減、土曜・休日は変化がありません。都03・05は割と改正の頻度が高いですが、またわずかながら本数が減ってしまいます。
系統名 | 所管 | 変更内容 | 実施日 |
都03 | 深川 | 平日のみ減。 調査:銀座4→四谷駅 平日:47回→46回(▲1) 土曜・休日は変化なし。 |
H14. 9. 1 |
都05 | 深川 | 平日のみ減。 調査:銀座4→東京駅南口 平日:111回→108回(▲3) 土曜・休日は変化なし。 |
H14. 9. 1 |
提供:月夜野はねおさん
●9/6・7、白山まつりで一年に一度の草63迂回(8/28)
9月6日・7日の午後、白山地区で白山まつりが行なわれます。これにより白山上〜向丘二丁目が歩行者天国となるため、草63は例によって南に大回りし、東大農学部経由で迂回し、白山上停留所が移設されます。この日は草63の運行が大幅に乱れるおそれがありますので、ご利用にはご注意ください。
規制日時:平成14年9月6日・7日
規制時間:13:00〜21:00
規制系統と内容:
●8/31、サンバカーニバルで浅草の各系統が迂回・休止(8/28)
毎年恒例の陽気なお祭り、浅草サンバカーニバルが8月31日に行なわれます。このとき、二天門〜浅草松屋〜雷門〜浅草一丁目間でパレードが行なわれ、道路が通行止めになることに関連して、各系統で迂回・休止が行なわれます。
規制日時:平成14年8月31日
規制時間:
規制系統と内容:
●都02、寿三丁目停留所(大塚方面)を一年あまり休止(8/13)
都02の寿三丁目(大塚方面のみ)停留所が、マンション新築工事のため、今年の8月1日から平成15年10月31日まで休止されます。この間は、三筋二丁目停留所を利用すると便利でしょう。
●8/24・25、白61が山吹町の祭礼のため迂回(8/13)
8月24日(土)と25日(日)の18:00〜21:00の間、白61系統は山吹町の祭礼開催のため、山吹町〜牛込保健センター間で迂回を行ないます。早大通りから早稲田通り経由に変更され、途中の都立新宿山吹高校は通過、また迂回区間はノンストップとなります。
提供:池65さん
●8/18、富岡八幡宮大祭で門前仲町周辺の各系統が迂回(8/13)
三年に一度の富岡八幡宮大祭が開催されます。開催中は永代通りが通行止めになるため、門前仲町周辺の各系統は迂回・途中止まりとなるため、ご利用にはじゅうぶんご注意ください。詳しい規制時間は、まだ不明です。
規制日時:平成14年8月18日
規制時間:11:00〜17:00(錦13を除く)
規制系統と内容:
提供:東西バス墨東営業所さん
●8/10、東京湾大華火祭で大規模な迂回・変更(7/24)
毎年恒例の東京湾大華日祭が、今年も8月10日に晴海埠頭で行なわれます。このため、当日の午後からレインボーブリッジが通行止めになるなど、台場・晴海地区を中心とした東京湾岸で大規模な運行内容の変更がなされます。また、会場へのアクセスとして豊洲駅〜晴海会場の臨時バスも運転されます。当日はコミックマーケットの2日目でもあり、お台場・晴海通りは非常に大規模な道路混雑が予想されます。当日の交通機関のご利用には、じゅうぶん語注意ください。
規制日時:平成14年8月10日(荒天時は翌日)
規制系統と内容:
提供:都営バスホームページ
●8/4、白61が牛込柳町の祭礼のため薬王寺町付近で迂回(7/24)
8月4日(日)の13:00〜17:00の間、白61系統は牛込柳町の祭礼開催のため、市谷仲之町交差点〜牛込柳町駅間を東京女子医大・若松町経由に迂回運転します。薬王寺停留所は休止、また市谷仲之町〜牛込柳町駅はノンストップとなり、牛込柳町駅の目白駅・練馬車庫方面ポールは、橋63の停留所に同居する形となります。7月の七夕祭のときと全く同じ迂回となります。
提供:池65さん
●8/1より、停留所新設・変更(7/24)
8月1日より、亀23系統の延長部に「新砂三丁目アパート前」が新設され、また、草64系統の「堀船一丁目」が「梶原」に変更されます。都電の停留所との整合性を狙ったものでしょう。
バス停名 | 摘要 | 関係系統 | 実施日 |
新砂三丁目アパート前 | 新設 | 亀23 | H14. 8. 1 |
堀船一丁目→梶原 | 改称 | 草64 | H14. 8. 1 |
提供:月夜野はねおさん
●7/28〜8/6、佃島の例大祭でバス停が移動(7/24)
佃島の住吉神社例大祭のため、7月28日〜8月6日の間、門33の月島3(豊海方面)の停留所が、信号をはさんだ手前50mの東12の停留所の場所に移設されます。
提供:もんつきさん
●臨01、今季は運転なし(7/24)
例年、夏休みに運転されていた臨01系統(急行:一之江駅〜葛西駅〜プールガーデン)ですが、今年は運転されません。新小30(東新小岩4〜一之江駅〜葛西駅〜東京臨海病院)をご利用ください、とのお知らせが各停留所に出回っています。
提供:月夜野はねおさん
●7/20より橋86減回、一部系統で夏ダイヤを実施(7/24)
7月20日より、深川・臨海・品川・渋谷・大塚・巣鴨管内の一部系統で夏ダイヤが実施されました。主に平日の時刻が変更となり、ラッシュ時を中心に減便されています。ご利用にはご注意ください。また、同日より橋86系統がダイヤ改正され、1割減便となりました。だんだんと不便になっていくようです……。
夏ダイヤを実施する系統は以下の通りです。
系統名 | 所管 | 変更内容 | 実施日 |
橋86 | 目黒 | 2/25に続き、大きく減回。 平:52回→45回(▲7)、土:52回→48回(▲4)、休:48回→42回(▲6) |
H14. 7.20 |
提供:華田さん、Trumpeter-Aさん、まっきぃさん、目黒支所碑文谷分駐所さん
●7/25、足立区花火大会により一部系統が規制(7/13)(7/24)
こちらは足立の情報。7月25日に、西新井橋〜千住新橋間の荒川土手を会場にして、足立区花火大会が開催されます。これに伴い、一部系統が途中止まりとなったり、臨時便が出ます。
規制日時:平成14年7月25日 17:00ごろ〜21:00ごろ
規制系統と内容:
提供:エコツムリさん
●7/20、うえの夏まつりパレードにより上野地区の系統が迂回(7/13)
今年もうえの夏まつりの季節がやってきました。例年、夏祭りの出し物の一つとして中央通りを行進するパレードが行われており、その間は上野地区で大規模な迂回が行われます。7月21日(土)の18:00〜21:30、上野広小路、上野松坂屋、御徒町駅、上野公園などの停留所は休止となり、それぞれ停留所の移設・各系統の迂回が行われます。各系統の終点となる「上野労働基準監督署」ですが、場所はここになります。ご利用にはご注意ください。基本的には、
となります。
規制日時:平成14年7月20日 18:00〜21:00(荒天時は翌日)
規制系統と内容:
提供:大塚営業所の車内・チラシ・海01海上公園さん
●7/27、隅田川花火で大規模な迂回(7/9)(7/13)
隅田川花火大会が、今年も7月27日(土)の夕方〜夜にかけて開催されます。これに伴い、隅田川を渡る系統や、両岸の系統は大規模な交通規制を受け、途中止まりの系統が多くなります。また、渋滞も予想されますので、ご利用には十分ご注意ください。隅田川両岸の移動はバスで渡ろうすると里22しかなく、東武伊勢崎線、都営浅草線、都営大江戸線、JR総武線を利用するのが便利です。去年と規制内容はほぼ同じで、詳しい内容は以下の通りとなります。
規制日時:平成14年7月27日 18:00〜21:30(一部系統は終バスまで)(荒天時は翌日)
規制系統と内容:
提供:大塚営業所の車内・チラシ・海01海上公園さん
●7/14、浜松町世界貿易センタービルが休館〜虹01は浜松町駅前が終点に(7/13)
7月14日は、浜松町の世界貿易センタービルの休館日となります。このため、虹01系統はターミナルビルで乗降することはできず、終日駅前の浜松町駅前バス停が始終点となります。ご利用にはご注意ください。
提供:海01海上公園さん
●平成13年度の運輸成績が発表〜
大江戸線改編で自動車部門は大幅減、全事業計では上昇(7/9)
交通局報2002年6月号にて、「平成13年度 運輸成績のあらまし」が発表されました。自動車部門は、去年の懸念の通り、大江戸線開通改編の影響で人員・収入とも一割以上の減少となりました。ただし、支出もかなり抑えられているはずで、収支がどの程度になるかはまだ不明です。来年がどの程度の減少で抑えられるかが、今後のバス事業の鍵となるでしょう。
自動車部門の乗車料収入は393億8300万円と12年度に比べて-12.2%。乗車人員は同じく2億3188万人と12年度に比べて-11.4%となっています。なお、バスと反対に大江戸線の乗客は伸びており、3事業(地下鉄・バス・都電)の合計では収入1,500億円(対前年比+7.2%)、乗車人員9億4932万人(同+7.6%)と増加を見せています。浅草線が去年と異なり増加、また相互直通効果で三田線が増加したことも大きかったのでしょう。
部門 | 営業キロ (km) |
系統数 | 在籍車両数 (両) |
走行キロ (km) |
年間乗車料収入 (百万円) |
(一日当たり) (千円) |
年間乗車人員 (千人) |
(一日当たり) (人) |
地下鉄 | 109.0 | 4 | 1,094 (±0) |
109,762 | 107,874 (+16.8%) |
295,544 (+16.8%) |
696,239 (+16.0%) |
1,907,504 (+16.0%) |
バス | 757.2 | 126 | 1,594 (-68) |
55,108 | 39,383 (-12.2%) |
107,900 (-12.2%) |
231,879 (-11.4%) |
635,285 (-11.4%) |
都電 | 12.2 | 1 | 41 (±0) |
1,750 | 2,688 (-1.4%) |
7.365 (-1.4%) |
20,687 (-1.0%) |
56,677 (-1.0%) |
懸垂電車 | 0.3 | 1 | 2 | 5 | 65 | 431 | 518 | 3,453 |
総計 | --- | --- | 2,731 (-68) |
--- | 150,744 (7.2%) |
411,081 (7.2%) |
949,323 (7.6%) |
2,600,885 (7.6%) |
●7/6〜8、入谷朝顔祭りで上26・草41が迂回(7/9)
毎年恒例の迂回情報です。
入谷地区で開かれる朝顔祭りの影響で、7月6日〜8日の間、上26・草41が下谷二丁目〜中入谷間を迂回します。迂回する時間帯は、6日(土)・7日(日)は12:00〜22:00、8日(月)は17:00〜22:00です。
提供:都営バスホームページ
●7/7、白61が七夕祭のため薬王寺町付近で迂回(7/2)
毎年恒例の迂回情報です。
7月7日(日)の13:00〜17:00の間、白61系統は薬王寺町、柳町、原町1丁目七夕祭開催のため、市谷仲之町交差点〜牛込柳町駅間を東京女子医大・若松町経由に迂回運転します。薬王寺停留所は休止、また市谷仲之町〜牛込柳町駅はノンストップとなり、牛込柳町駅の目白駅・練馬車庫方面ポールは、橋63の停留所に同居する形となります。
提供:都営バスホームページ
●品93で停留所改称(7/2)
7月1日より、以下の停留所が改称になりました。
バス停名 | 摘要 | 関係系統 | 実施日 |
東京陸運支局前→東京運輸支局前 | 改称 | 品93 | H14. 7. 1 |
提供:月夜野はねおさん、北天幻龍さん、イチョウさん
●新宿支所を新築(7/2)
#書こう書こうと思ってすっかり忘れていた……
平成14年度工事発注予定表によりますと、新宿支所の新築工事を今年度〜来年度にかけて行なうようです。現在の建物は昭和50年3月に改築されたもので、30年近く経っていることから、造り直すようです。新宿の地位は大江戸線改編前後で大きく下落してしまいましたが、まだ廃所にせず、使いつづけるということの表れでしょうか……。
●6/17より大塚管内でダイヤ改正・草39もダイヤ改正(6/10)(7/2)
6月17日より、大塚の所管系統である都02・上60・上26でダイヤ改正があります。どれも時刻変更のみで、本数の変化はありません(上26のみ不確実)。
また、草39もダイヤ改正が同日に行なわれました。これは、渋滞が減って道路環境が昔よりも良くなってきたことに対応したものです。今までのダイヤだと、朝ラッシュ時は早発しまくりの可能性が多分にあったため、修正を施したものでしょう。特に平日7〜8時台の金町→浅草方向は、全線で10分以上の短縮がなされています。他も全体的に時間短縮がなされているようです。
系統名 | 所管 | 変更内容 | 実施日 |
都02 | 大塚 | 全時間帯で数分の時刻修正。終バスも時刻修正。所要時間の見直しか。 | H14. 6.17 |
上26 | 大塚・江東 | 一部時間帯で時刻修正 | H14. 6.17 |
草39 | 青戸 | 全時間帯でスピードアップ。本数に変化なし。 | H14. 6.17 |
上60 | 大塚 | 一部時間帯で時刻修正 | H14. 6.17 |
提供:Trumpeter-Aさん、中瀬宏明さん
●青梅地区で停留所改称・新設、青山都営アパートでも(5/24)(6/10)
6月1日より、青梅地区の4停留所で改称が行われます。並行する西武バスとの停留所名不整合の解消などを目的とするもので、師岡南・岩蔵・小曾木農協・瑞穂農協が改称されます。また、5月28日より梅77系統に「吹上しょうぶ公園入口」停留所が新設されます。これは、毎年この季節に臨時に増設されていた停留所ですが、公園の完成とともに常設されることとなりました。
また、いささか古くなりましたが、同日より品97の青山都営アパートが「北青山一丁目アパート」に改称されました。都営住宅の改築などに伴い、停留所名を実情に合わせることになったようです。
バス停名 | 摘要 | 関係系統 | 実施日 |
吹上しょうぶ公園入口(妙光院〜宗泉寺間) | 新設 | 梅77甲・梅77甲折返 | H14. 5.28 |
師岡南→青梅消防署前 | 改称 | 梅70 | H14. 6. 1 |
岩蔵→岩蔵温泉 | 改称 | 梅74甲乙 | H14. 6. 1 |
小曾木農協前→JA小曾木支店前 | 改称 | 梅74甲乙 | H14. 6. 1 |
瑞穂農協前→瑞穂町役場入口 | 改称 | 梅70 | H14. 6. 1 |
青山都営アパート前→北青山一丁目アパート前 | 改称 | 品97 | H14. 6. 1 |
提供:月夜野はねおさん、北天幻龍さん、イチョウさん
●5月30日より亀23系統を延長、系統番号を整理〜葛西の幕は全交換、ほか(5/15)(5/24)(5/30)(6/3)
5月30日より、亀23系統(亀戸駅〜南砂町駅)は南砂町駅〜江東高齢者医療センター間が延長されます。去年8月に開通したこの系統は、当初から新砂地区に出来る病院が完成したら南砂町からさらに延伸すると発表されていましたが、それが実現することとなりました。また、これと同時にダイヤ改正が行われ、平日・土休日とも多少の増便となります。また、江東高齢者医療センターまで行くのは日中のみで、朝夕は南砂町駅折り返しとなります。土休日はほぼ30分ヘッド化され、使いやすくなりました。
また、それと同時に北砂五丁目団地側の北砂三丁目停留所が「小名木川小学校入口」に改称されることとなりました。明治通上の北砂三丁目とはかなり距離があり、混乱を避ける意味でも改称を行ったものと推測されます。他にも小松川地区で1件改称があります。
さらに葛西絡みでもう一本。同じ日より亀24乙系統(浅草寿町〜亀戸駅〜東大島駅)がより「草24」系統に、錦28乙系統(東大島駅〜平井駅)が「平28」系統にそれぞれ改称されます。昨年11月の平23乙→上23への改称や新設系統など、系統番号の定め方が今までとは多少ながらも違ってきていることを示すものでしょう。なお、これに伴うダイヤ改正などはありません。この改称と同時に、葛西営業所では方向幕の全交換を行いました。平成12年12月の大江戸線改編で全交換を行っていますか、わずか1年半で全交換を行うのはかなり珍しいと言えるでしょう。
幕の変化としては、●途中経由地の追加・変更(西葛27の東京臨海病院)や、●両方向式だった亀24・西葛26などを解消、片方向ずつ用意、●草24の亀戸駅発着を黒地に、●都07の出入庫を青地から白地に変更、などが挙げられます。
これとは別に、5/30より反96・上58で平日朝ラッシュ時に時刻修正が行われました。
系統名 | 所管 | 摘要 | 変更内容 | 距離 | 実施日 |
亀23 | 葛西 | 延長 | 江東高齢者医療センター〜南砂町駅を延長 | 5.230/ 5.490km | H14. 5.30 |
亀24乙→草24 | 葛西 | 変更 | 系統番号を変更 | 8.722/ 8.498km | H14. 5.30 |
錦28乙→平28 | 葛西 | 変更 | 系統番号を変更 | 2.950/ 2.970km | H14. 5.30 |
バス停名 | 摘要 | 関係系統 | 実施日 |
江東高齢者医療センター | 新設 | 亀23 | H14. 5.30 |
北砂三丁目→小名木川小学校入口 | 改称 | 亀23・錦28甲 | H14. 5.30 |
小松川リバーウエスト前→小松川第二小学校前 | 改称 | 錦28乙 | H14. 5.30 |
系統名 | 所管 | 変更内容 | 実施日 |
亀23 | 葛西 | 平日・土休日とも多少増便。 平日:31回→37回(△6)(うち南砂町止20回) 土休日:25回→29回(△4)(うち南砂町止9回) |
H14. 5.30 |
上58 | 早稲田 | 朝ラッシュ時の一部時刻変更のみ。 | H14. 5.30 |
反96乙 | 品川 | 朝ラッシュ時の一部時刻変更のみ。(赤羽橋駅→品川駅→五反田駅間) | H14. 5.30 |
亀23:亀戸駅発 | 亀23:江東高齢者発 | |||
時 | 平日 | 土曜・休日 | 平日 | 土曜・休日 |
6 | 45 | |||
7 | 00 17 32 47 59 | 00 45 | ||
8 | 13 24 38 52 | 32 | ||
9 | 07 22 41 | 00 30 | 10 30 50 | 00 30 |
10 | 01 21 47 | 00 30 | 15 40 | 00 30 |
11 | 10 34 | 00 30 | 05 | 00 30 |
12 | 33 | 00 28 58 | 05 | 00 30 |
13 | 33 | 29 50 | 05 | 00 20 40 |
14 | 45 | 09 28 58 | 05 | 00 30 |
15 | 41 | 29 58 | 10 | 00 30 |
16 | 47 | 29 | 15 35 54 | 00 30 |
17 | 07 25 42 58 | 00 29 59 | 12 28 43 58 | 00 30 |
18 | 11 26 45 | 28 53 | 00 | |
19 | 01 17 38 57 | 18 45 | ||
20 | 17 50 | 11 | ||
21 | 40 | 00 | ||
22 | ||||
H14 .5.30改正 太字…南砂町駅止り |
H14. 5.30改正 |
提供:まーぼーさん、Peppermint Expressさん、まっしーさん、X400さん
●青梅地区で停留所改称・新設(5/24)
6月1日より、青梅地区の4停留所で改称が行われます。並行する西武バスとの停留所名不整合の解消などを目的とするもので、師岡南・岩蔵・小曾木農協・瑞穂農協が改称されます。また、5月28日より梅77系統に「吹上しょうぶ公園入口」停留所が新設されます。これは、毎年この季節に臨時に増設されていた停留所ですが、公園の完成とともに常設されることとなりました。
バス停名 | 摘要 | 関係系統 | 実施日 |
吹上しょうぶ公園入口(妙光院〜宗泉寺間) | 新設 | 梅77甲・梅77甲折返 | H14. 5.28 |
師岡南→青梅消防署前 | 改称 | 梅70 | H14. 6. 1 |
岩蔵→岩蔵温泉 | 改称 | 梅74甲乙 | H14. 6. 1 |
小曾木農協前→JA小曾木支店前 | 改称 | 梅74甲乙 | H14. 6. 1 |
瑞穂農協前→瑞穂町役場入口 | 改称 | 梅70 | H14. 6. 1 |
提供:月夜野はねおさん
●5月3日、住吉神社青梅大祭のため青梅地区で交通規制を実施(5/2)
5月3日、青梅駅近くの住吉神社で青梅大祭が行われます。これにより青梅駅周辺の青梅街道が通行止となるため、かなりの系統で運転区間の変更があります。詳細は以下の通りです。(AM8:30〜終車まで)
当日は青梅駅ターミナルにはバスが来ません。ご利用の際はご注意ください。
提供:服部隆太さん
●亀21で恒例の迂回(5/2)
4月28日の12:00〜17:00の間、亀21の元八幡通り部分(元八幡〜南砂三丁目)が歩行者天国になるのに伴い、恒例の葛西橋通りへの迂回が行われました。福島橋・南砂六丁目は正規のルートで走っている門21の停留所で代用し、元八幡は臨時のポールが立ちました。
提供:のっぺさん
●4月中旬の土日、上26で臨時便(5/2)
かなり機を逸してしまいましたが、4月13日・14日・20日・21日に上26系統で臨時便が運行されました。これは毎年恒例、亀戸天神の藤と根津神社のツツジの見物客のために増発を行っているもので、だいたい昼間の間は2倍に本数が増強されました。
参考:亀戸天神の増発時刻表
亀戸駅行
上野公園行
提供:まっきいさん
●乗務員のIDカード、様式変更?(5/2)
従来は前扉の上に挿し込む形であった乗務員の名札兼IDカードですが、4月中旬より正面の次停留所表示機の隣に位置が移動した車が増えてきています。以前に比べて簡素なつくりになっており、運行管理などのシステムといっしょに仕様が変更されたものと思われます。
提供:X400さん
●全営業所・支所で新運賃箱化が完了(4/7)
2月下旬より、南千住営業所の運賃箱交換が始まりました。めぐりん用専用車も交換されましたが、例によってバスカードは使用不可です。
3月上旬より?、青戸支所の運賃箱交換が始まりました。
3月下旬より、杉並支所の運賃箱交換が始まりました。
また、3月下旬より、杉並支所と時を同じくして練馬支所の運賃箱交換が始まりました。これにより、全営業所での交換が完了する見込みとなりました。
提供:もんつきさん、ちゅうそんさん、中瀬 宏明さん、池65さん
●めぐりんの減便ダイヤ、4/1より日曜から火曜へ移行(4/10)
4月1日より、台東区循環バス「めぐりん」(台東01系統)の減便ダイヤが日曜から火曜へと移行しました。
従来、平日・土曜・祝日は37回、日曜は25回運転していましたが、日曜に運行されていた減便ダイヤを火曜運行とし、日曜も37回運転となりました。これ以外の時刻の修正・変更などはありません。
提供:服部隆太さん
●枝川附近の経路が元通りに(4/7)
江東区の枝川橋架け替えのため、平成11年11月11日より業10・錦13・東17系統の枝川橋附近の経路が変更され、枝川・枝川一丁目停留所が移動していましたが、架け替え工事が終了したため4月1日より元通りの場所に戻りました。これによる時刻の変更などは特にありません。
系統名 | 所管 | 摘要 | 変更内容 | 距離 | 実施日 |
業10・錦13 | 深川 | 経路変更 | 枝川橋架け替え終了のため枝川・枝川1附近の経路変更 | ? | H14. 4. 1 |
提供:月夜野はねおさん
●田99が品川に移管(4/7)
4月1日より、田99系統が港南(目黒)から品川に移管となりました、これに伴う本線のダイヤ改正はなく、98年改正のダイヤをそのまま使い続けています。ただし、港南出入(品川駅東口〜港南車庫)の田99の出入にあたる便が削減され、本数がやや減っています。
系統名 | 所管 | 摘要 | 変更内容 | 距離 | 実施日 |
田99 | 目黒→ 品川 |
移管 | 目黒から品川に移管 | ? | H14. 4. 1 |
系統名 | 所管 | 変更内容 | 実施日 |
港南出入 | 目黒 | 田99の出入にあたる部分のみ減。 | H14. 4. 1 |
提供:月夜野はねおさん
●みんくるガイド2002年4月版が配布開始(4/7)
2001年8月に前版が発行されて以来発行が止まっていたみんくるガイドですが、3月29日より2002年4月版が全営業所・支所・都営地下鉄全駅・案内所などで配布が始まりました。主な変更点としては、
が挙げられます。また、ミスについては
が確認されています。
提供:大谷田出張所さん、月夜野はねおさん、中瀬 宏明さん
情報提供お待ちしております…