トップページに戻る 48〜41位 39〜32位 30位〜22位 20位〜11位 10位〜4位 3〜1位・番外
車庫 19位〜11位 10位〜1位
続いて、39位からの発表です。
★[都08] 日暮里駅〜錦糸町駅![]() 前回:(↑)圏外 |
◆1位…3票 2位…0票 3位…0票 4位…1票 5位…0票 総計…4票 ★自宅最寄りを走り、本数が多くすいているので重宝しています。東武浅草駅経由だが、かつての田70みたいに東武浅草駅経由と浅草雷門経由に分ければ便利な気がします。できれば日暮里からの入庫便を竜泉まで延長してくれるとなおうれしいですね。錦糸町駅〜東武浅草駅間が多少混みあいます。(三ノ輪車庫さん) ★前回の投票で唯一挙がらなかった都市新バス路線です。土休日の錦糸町-東武浅草駅は非常に乗車率が良いです。三社祭や酉の市の開催時は車内はすし詰め状態で何台ものバスが団子状態になります。この系統は地元なので投票しないわけにはいきません。(Ad-Greenさん) ★最後の都市新バス指定路線ということで…(MP-LOVEさん) ★下町の本場ともいえるコ−スを走ってることに加えて丁度常磐線と京成線と東武線と総武線をうまくつないでいることや浅草と業平橋といったところがあるので和と下町と再開発のテイストを感じさせるところがよい。(せきおさむさん) |
★[品97] 品川駅〜新宿駅西口![]() 前回:(↓)22位 |
◆1位…0票 2位…2票 3位…2票 4位…2票 5位…3票 総計…9票 ★品川から白金,広尾,西麻布,青山,千駄ヶ谷,四ツ谷を結ぶなかなか面白い路線。新宿ではプロムナードがあったり,通る場所がバラエティ豊か。(特急あらかわさん) ★山手線内のエリアの移動は地下鉄が主になってしまうので、なかなか各エリアのつながりが解りにくいのですが、この路線に乗ると、しっかり道で繋がっているんだなぁ、と実感できます。(Blue Blackさん) ★Welcome to SHINJUKU 港南車♪(MP LOVEさん) ★単に最寄路線というだけですが、改めてみると意外と変化に富んでて面白い路線です。広尾を通るので外人さんも多く、いろいろな人が乗っているのも隠れた魅力だと思います。(白羽雪兎さん) ★小学生の時に毎日使ったから(Y.K.さん) ★品川から新宿って、不必要なようで、実は要所をおさえてる大事な路線だと思ってます。時々、お世話になってるし、せっかくなんで、投票させていただきます!(青戸車庫さん) ★品川付近のルート変更で品川駅が駅の向う側になり、品川駅近く(品川方面のみ)・新宿駅付近が渋滞しやすいのが欠点ですが、それでも西麻布・青山霊園(新国立美術館最寄り)・青山一丁目・信濃町・四谷三丁目と環状方向の移動がしにくく、かつ電車で行きづらいポイントを結んでいて、とても使える路線です。(三京新聞さん) |
(東武浅草駅)
(品川車庫)
39位は対照的な得点のとり方となった系統が並びました。[都08]は前回の圏外に奮起?したのか、1位を3人が投じたため、わずか4票ながら23点を獲得して見事入賞しました。都市新バスの中では地味かもしれませんが、地元のファンに支えられた得票と言えるでしょう。将来は沿線に東京スカイツリーもでき、発展するのかどうか楽しみです。
[品97]は逆に1位の得票がなく、細かく点数を集めました。前回からは順位が落ち込みましたが、城南の乗り継ぎには欠かせない系統です。大通りばかりを走りますが、都会の色々なところを回ってくれ、乗り継ぎにも便利なので一日乗車券の旅にはオススメです。これでもう少し本数があればより便利なのですが。
★[新江62] 新江古田駅〜大泉学園駅![]() 前回:(↑)圏外 |
◆1位…1票 2位…3票 3位…0票 4位…1票 5位…1票 総計…6票 ★本数は少ないながら一生懸命走っている路線だと思います!今後の進展に注目です。(目撃者さん) ★稀少な練馬区完結路線(広域ウオッチャーさん) ★一番お世話になっている都営バスです。また出入の経路もいろいろあり案外?奥が深いですね。(礒江厚綺さん) ★いつまでも頑張ってもらいたい路線です。新宿まで走っていたころはよく乗りました。(中63の思い出さん) ★新宿西口まで走っていた頃が懐かしい。今は1時間に1本以下になってしまった。走りつづけてほしい。(ボヘミアンさん) ★「こんな所まで都営バスが走っているのか。」と感心する。(NOBOさん) |
★[門33] 亀戸駅〜門前仲町〜豊海水産埠頭![]() 前回:(↓)22位 |
◆1位…1票 2位…2票 3位…2票 4位…1票 5位…0票 総計…6票 ★都バスに詳しい友達に連れて行ってもらった、習い事をズル休みして乗った11月の西日が強い夕方、爆走ぷり、風邪気味で熱ぽかった自分、バスがとにかく楽しかった。(操車所育ちさん) ★常時利用していたわけではありませんでしたが、地下鉄開業後も本数は確保され利用しやすかったです。(customcabさん) ★墨田区に住んでいて、月島に通勤している頃は、よく利用しました。 大江戸線開業でどうなるかと思いましたが、存続されてひと安心です。(もんつきさん) ★地元の路線で、ダントツで、一番多く乗っているから!! いろんな車両がくるところがいい!!(一般型からリフト車、最近は、ハイブリッドバスまで)(都バス大好きさん) ★せっかちな僕にとっては、とにかく所要時間が長く感じられる系統です。(プー太郎さん) |
★[池65] 池袋駅東口〜江古田2〜練馬車庫![]() 前回:(↑)圏外 |
◆1位…2票 2位…1票 3位…1票 4位…1票 5位…1票 総計…6票 ★入出庫便は稀少(広域ウォッチャーさん) ★どちらかというと閑散路線の部類に入るのに、この数十年間ほとんど運行本数が削られていないというのは、ある意味すごいと思います。(中63の思い出さん) ★たまに利用しますが、便数が少ないのが残念なところです。(宮城交通フォレストさん) |
★[橋86] 目黒駅〜新橋駅・東京タワー![]() 前回:(↓)15位 |
◆1位…1票 2位…2票 3位…2票 4位…0票 5位…2票 総計…7票 ★三越前まで繋がっていた時代はよく利用していましたが、近年は減便&短縮を繰り返しなかなか利用する機会がありませんがプラチナ通り、広尾、有栖川公園、仙台坂、最近話題の東京タワーなど有名スポットや観光地が点在しながらもセンターラインも無い区間があったり各所に見どころのある路線。(五井勝雪さん) ★タワーに縮まると聞いたときは残念でしたが、案外面白い車窓になりました。仙台坂周辺の狭い道も拡幅されるようで、今後が楽しみです。(積雪迂回も見てみたい…)(ふそうさん) ★黒10系統とともに目黒へ行くのによく乗りました。(mumuさん) ★大昔は、これで銀座にも行ったりしてました(Y.K.さん) ★日本橋三越まで行っていたころが懐かしい。(品川在住さん) |
(大泉学園駅)
(池袋駅東口)
35位は4つの系統が並びました。得点は同じですが、全て票の入り方が微妙に異なっているのが面白いところです。(元)練馬組の[池65]と[新江62]が並び、前回の圏外から躍進しました。[池65]なんかは[白61]に食われて点数が伸び悩むかと思っていたのですが、あにはからんや、利用者からの得票が集まりランクインを果たしました。
[門33]と[橋86]は、いずれも前回から順位を落としてしまいました。[橋86]は日本橋三越という名がコメントのあちこちに見えるように、「昔の名前で出ています(小林旭)」という立場がぴったりになってしまいました。日本橋三越の短縮から8年半、東京タワー折返がメインになってから3年、そろそろ昔の神通力も通じなくなってくる頃。都心の色々な風景を見せてくれるという意味ではオススメの系統ですが、新たな魅力を見せることができるか。とりあえず都立図書館ユーザーとしては昼間の30〜40分間隔を何とかしてほしいです。
(東京タワー)
(亀戸駅)
せっかくなので、コメントにあった[橋86]の積雪迂回の写真を大公開しましょう。積雪時は天現寺橋〜二ノ橋を古川橋経由で回るというもので、以前は停留所にお知らせが出ていましたが、最近はその掲示もなくなり、迂回する姿は見られなくなってしまいました。
天現寺橋を右折する[橋86]日本橋三越ゆきのM-X635。(以下の写真ともにP-X683さん撮影)
昭和59年1月21日の写真です。この年の1月19日〜21日にけては寒気が入り込み、最高気温が0度という日が続きました。19日、21日の天気は曇り〜雪という天気だったため、迂回したものなのでしょう。
古川橋を通る[橋86]日本橋三越ゆきのM-X471。左上の黒い部分は首都高です。
写真だけ見ると[橋85](今の[都06])と同じようですが、行き先が「日本橋三越」になっています。
今や周辺はビル街に変わってしまいました。
★[葛西22] 葛西駅〜雷〜一之江駅![]() 前回:(↓)28位 |
◆1位…1票 2位…2票 3位…1票 4位…3票 5位…0票 総計…7票 ★専用の中型車で事足りるようなローカル路線ですが、昔ながらの街並みをゆっくり走る環七経由では味わえないものが 時間があれば必ずこの系統に(五井勝雪さん) ★雷辺りでのバスの行き違いが好きです。(湘南マロンさん) ★あり得ないほど狭い道をうんとこしょと通ってくのが面白い。 長尺車が来た時はホントに笑えます。(カキじゅーすさん) ★極狭ないかにも下町な道をゆっくりとした速度で走る旅情あふれる路線だと思うから。(くそんじゅさん) ★雷〜今井間の江戸川沿いの道が狭くてクネクネしていい感じです。(coffeeさん) ★G代の中型車や、雷停留所、旧江戸川沿いの道が面白いです。(とつさん) ★少し車体が短いバスが好き!(MAXさん) |
★[渋88] 渋谷駅〜麻布台〜新橋駅![]() 前回:(↑)40位 |
◆1位…2票 2位…1票 3位…1票 4位…2票 5位…0票 総計…6票 ★やはり、近所を通ってくれる馴染みの路線だからでしょうかね。新橋駅北口→新橋駅前まで延びてくれた時はうれしかったです。都01とは別にバス停を作っていただいて、混んでいるところに並ぶ必要がなくなりましたから。(夢空間あさかぜさん) ★東82が懐かしい(mumuさん) ★たまに、使います(Y.K.さん) ★やや地味ながらも、渋谷から東京タワーへ向かう観光に便利な路線だと思います。(R111さん) ★渋谷駅〜南青山七丁目間の国道246、骨董通り経由が良い。東京駅八重洲口への復活を願う。(NOBOさん) |
(葛西駅 写真:北天幻龍)
(渋谷駅)
33位は2系統が並びました。[葛西22]は順位がやや落ち、[渋88]は上昇しています。[葛西22]は前回と同じく、細い道路に人気が集まりましたが、ほかの系統も健闘したというところでしょう。ダイヤ改正もほとんどなく、出入庫も[葛西22]を名乗るために本線のほうがすっかり影が薄くなってしまいましたが、昔ながらの江戸川区・葛西を走る系統として城東都営バスのアクセントづけに最適と言えるでしょう。[渋88]は、渋谷→品川→新宿はとバスとたらい回しになって委託されることになりましたが、どうも本数が年々減っているのが気がかりです。同じ渋谷を目指すなら[都01]に比べると絶対的に不利で、昔のように東京タワーを回すほうが良さそうな気もします。
★[田87] 渋谷駅〜田町駅![]() 前回:(↓)14位 |
◆1位…2票 2位…0票 3位…3票 4位…2票 5位…0票 総計…7票 ★上品な印象を受けます。風景もなかなかお気に入りです。(愛国民さん) ★都市新バス並に本数が多い路線。しかも都01以上にグリーンシャトル車やハイブリッドバスがよく運用されているのが不思議。(Ad-Greenさん) ★長く思い入れある地元路線ということで。昔から沿線に深く溶け込んでいる姿は今も変わらず、渋谷の車両なら新旧何でも入る面白さも健在です。(azukiさん) ★都市バスでもないのに本数が多く利用しやすい。渋谷、恵比寿に出れるのも大きい。(TKさん) ★とてもよく使う路線で、渋谷方面は並木橋あたりのちょっと駅から遠いところなども使えます。本数も以前より減ったものの他の路線に比べれば比較的多く、使える路線です。副都心線〜東横線直通工事の影響で渋谷駅直前で渋滞に掴まるのが欠点ですが、工事が終わればだいぶよくなりそうで、期待している路線です。(3京新聞さん) ★狭い道路をバスが頻繁に走りる光景がいいですね。 また第一京浜交通規制時の折り返し方法が面白いから。(北天幻龍さん) ★時代は変わっても、昔から形を変えることなく運行されていることが素晴らしい。(NOBOさん |
(臨時田町駅(三田三丁目))
[渋88]に続いて[田87]もランクイン。順位を落としてしまいましたが、本数の多さや利便性は健在です。60年以上も全く姿を変えずに運行されているというのもポイントが高いところです。恵比寿駅〜北里研究所〜白金高輪駅の細い道もオススメです。
せっかくなので、写真は臨時折り返し中の田町駅停留所を選択しました。第一京浜が交通規制中は、三田三丁目の交差点に臨時停留所を立てて折り返しを行います。マラソン関係では必ずこの取り扱いになるので、ポピュラーな臨時停留所と言えるでしょう。