トップページに戻る 48〜41位 39〜32位 30位〜22位 20位〜11位 10位〜4位 3〜1位・番外
車庫 19位〜11位 10位〜1位
5年ぶりに実施した「都営バス 系統別・人気投票」。およそ2ヶ月ほどの投票期間で、前回を越えて、実に158人の方々から投票をいただきました。今回はそれぞれの投票について、最大で5つの系統に投票していただき、1位7点、2位5点、3位3点、4位2点、5位1点という点数を割り振りました。実に116の系統に票が分散しましたが、ここでは上位50位分についての発表をさせていただければと思います。また、いただいた力作コメントもありがとうございます。一部の系統については抜粋させて頂きました。せっかく書いていただいたのにここに掲載されなかった方はご容赦ください。
結果発表がやや遅くなってしまいご迷惑をおかけしましたが、さっそく発表に移りたいと思います。
また、同時開催として「好きな車庫投票」についても行いました。こちらについては、系統別人気投票の合間に別途発表したいと思います。
順位 | 系統 | 総得点 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 票数 |
1位 | 都02 | 138点 | 8 | 6 | 12 | 5 | 6 | 37票 |
2位 | 都01 | 105点 | 7 | 5 | 5 | 6 | 4 | 27票 |
東98 | 105点 | 9 | 3 | 5 | 4 | 4 | 25票 | |
4位 | 梅70 | 98点 | 7 | 5 | 5 | 3 | 3 | 23票 |
5位 | S-1 | 96点 | 6 | 3 | 6 | 7 | 7 | 29票 |
6位 | 波01 | 88点 | 4 | 7 | 6 | 2 | 3 | 22票 |
7位 | 王40 | 84点 | 7 | 3 | 2 | 5 | 4 | 21票 |
8位 | 虹01 | 83点 | 4 | 5 | 6 | 4 | 4 | 23票 |
9位 | 業10 | 74点 | 3 | 5 | 5 | 5 | 3 | 21票 |
10位 | 王78 | 73点 | 5 | 3 | 3 | 5 | 4 | 20票 |
11位 | 東43 | 69点 | 6 | 3 | 2 | 2 | 2 | 15票 |
12位 | 池86 | 66点 | 5 | 2 | 4 | 3 | 3 | 17票 |
13位 | 秋26 | 61点 | 5 | 2 | 3 | 3 | 1 | 14票 |
14位 | 都07 | 53点 | 2 | 4 | 3 | 4 | 2 | 15票 |
15位 | 王45 | 46点 | 1 | 5 | 3 | 2 | 1 | 12票 |
上23 | 46点 | 5 | 2 | 0 | 0 | 1 | 8票 | |
17位 | 亀21 | 45点 | 5 | 0 | 1 | 2 | 3 | 11票 |
18位 | 白61 | 38点 | 3 | 1 | 2 | 3 | 0 | 9票 |
19位 | 錦22 | 35点 | 1 | 3 | 2 | 2 | 3 | 11票 |
20位 | 学02 | 34点 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 9票 |
都03 | 34点 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 9票 | |
22位 | 草63 | 33点 | 1 | 2 | 4 | 2 | 0 | 9票 |
23位 | 王55・深夜11 | 32点 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7票 |
渋66 | 32点 | 0 | 5 | 2 | 0 | 1 | 8票 | |
25位 | 宿91 | 31点 | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 6票 |
26位 | 学03 | 30点 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 8票 |
27位 | 茶51 | 29点 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 9票 |
錦25 | 29点 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5票 | |
反96 | 29点 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | 6票 | |
30位 | 急行05・錦18 | 28点 | 0 | 3 | 2 | 3 | 1 | 9票 |
海01 | 28点 | 2 | 2 | 1 | 0 | 1 | 6票 | |
32位 | 田87 | 27点 | 2 | 0 | 3 | 2 | 0 | 7票 |
33位 | 葛西22 | 26点 | 1 | 2 | 1 | 3 | 0 | 7票 |
33位 | 渋88 | 26点 | 2 | 1 | 1 | 2 | 0 | 6票 |
35位 | 橋86 | 25点 | 1 | 2 | 2 | 0 | 2 | 7票 |
池65 | 25点 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6票 | |
門33 | 25点 | 1 | 2 | 2 | 1 | 0 | 6票 | |
新江62 | 25点 | 1 | 3 | 0 | 1 | 1 | 6票 | |
39位 | 品97 | 23点 | 0 | 2 | 2 | 2 | 3 | 9票 |
都08 | 23点 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4票 | |
41位 | 東42甲 | 21点 | 2 | 0 | 1 | 1 | 2 | 6票 |
42位 | 里48 | 20点 | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 | 5票 |
43位 | 国展(東京) | 19点 | 1 | 0 | 1 | 4 | 1 | 7票 |
草41 | 19点 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 5票 | |
錦37 | 19点 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4票 | |
品99 | 19点 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 4票 | |
47位 | 早81 | 18点 | 0 | 1 | 2 | 1 | 5 | 9票 |
48位 | 亀23 | 17点 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3票 |
草24・亀24 | 17点 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4票 | |
草39 | 17点 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 4票 | |
梅76甲乙 | 17点 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 5票 |
★[亀23] 亀戸駅〜江東高齢者医療センター![]() |
◆1位…2票 2位…0票 3位…1票 4位…0票 5位…0票 計…3票 ★本数は決して多くはないが、開通当時からよく利用していて、愛着があるから。SUNAMOが出来たことで活気も出てきました。これからの発展に期待しています。(こうちゃんさん) ★亀戸の賑わいと医療センター付近の過疎っぷりのギャップが面白い。(カキじゅーすさん) ★亀戸駅からは西葛西行の後に出ることが多いため意外と空いてるし、自宅からSUNAMOへ行くのも便利。(かつきちさん) |
★[亀24]・[草24] 亀戸駅〜葛西橋/浅草寿町〜亀戸駅〜東大島駅![]() |
◆1位…2票 2位…0票 3位…0票 4位…1票 5位…1票 計…4票 ★自宅から西大島駅まで歩いて、そこから浅草まで乗り換えなしでいけるから。(かつきちさん) ★毎年三が日に亀戸天神・浅草寺への初詣の足として利用させてもらっています。(プー太郎さん) ★地元の路線であると同時によく日野HU/HTが来たからです(悲しみの青さん) |
★[草39] 上野松坂屋〜浅草寿町〜金町駅![]() |
◆1位…1票 2位…1票 3位…1票 4位…1票 5位…0票 計…4票 ★やっぱり青戸車庫には頑張ってもらいたい!っていう激励もこめての投票です。結構、車の流れはいいし、便利な路線だと思います。がしかし、運営側としてはもうからないんだろうなぁって・・・。みんな浅草辺りまで、乗りとおしてますもんね。(青戸車庫さん) ★地元路線なのでお気に入りですが、最近は使っていません・・・。(E231-500さん) ★常磐線沿線に住んでいた時、夜勤明けによく乗りました。 浅草〜金町間、日中の約一時間仮眠するのに最高でした。(MRHSさん) ★平日は浅草へ向かう年配の方、休日はおじいちゃん、おばあちゃんと孫、子供連れで混みあうこの系統。浅草という繁華街へ向かう車内の雰囲気がとても好きで古きよい時代の都営バスというわくわく間を思い出させてくれる系統です。(ひすいさん) |
★[梅76甲乙] 裏宿町・青梅駅・河辺駅〜上成木![]() |
◆1位…0票 2位…2票 3位…2票 4位…0票 5位…1票 計…5票 ★去年青梅に行って乗りました。また乗りたいと思う路線です。(日野ブルーリボンさん) ★都営バスで行ける場所とは思えない雰囲気。毎回数分で折り返してしまうのはもったいないですね。(五井勝雪さん) ★山道を上っていく都営バス。 終点の上成木でのローカルな光景に乾杯。(北天幻龍さん) |
まずは48位から。4つの系統が同着で並びましたが、うち3つが城東の系統で固まりました。[亀23][亀24]は狙ったように同点になったのが面白いところです。[亀23]は開通からはや8年、本数も当初よりは増えて、それなりに利用される路線になってきたようなのは何よりです。SUNAMO効果でもっと客足が伸びると良いですが。
[亀24]・[草24]は1つの路線の扱いにしましたが、コメントの内容からすると、[草24]に1票、という感じですね。確かに[亀24]は短距離かつ特徴が薄いので、浅草・亀戸天神を通る[草24]がやはり観光的にも面白い路線と言えるでしょう。
[草39]は今やけっこう貴重な街道ひた走り路線です。昼間はいつ乗ってもシルバーパス客多目ながら乗客満載です。はとバスに委託されたものの、今後とも変わらずがんばってほしいところです。
[梅76]は前回からかなり順位を落としました。上成木といえば青梅の都営バスを代表する土地ではありますが、まさかのトップ10からの脱落。少々波乱含みのスタートとなりそうです。
★[早81] 早大正門〜千駄ヶ谷駅〜渋谷駅![]() |
◆1位…0票 2位…1票 3位…2票 4位…1票 5位…5票 計…9票 ★たまに満員になるときがある。もっと本数があれば利用者が増えるバスだと思う。(E-H235さん) ★早大正門のロータリーが、なんかいいから。(レインボーさん) ★幹線道路を避け、裏道を右に左に“我が道を行く”と言った感じが好きです。 もっと運転本数を増やし、利便性をアピールすれば、すごく乗客が増えると思うのですが…(MRHSさん) ★本数は少ないですが地味に便利で、沿線風景もなかなかです。欲を言えば、小滝橋や高田馬場、せめて早稲田営業所まで延長してもらえないものでしょうか・・・。早大正門止まりとは、あまりにも中途半端だと思います。(白羽雪兎さん) ★迂回路線を繋ぎ合わせたような、回り道だらけの凹凸路線が性に合っていて好きです。(P-X683さん) ★渋谷・原宿・千駄ヶ谷・四谷・早稲田など、意外と利用できるポイントが多い。また、国立代々木競技場付近の山手線と併走する区間や、千駄ヶ谷駅⇔四谷第六小入口の経路も面白い。(ファイバーさん) ★早大周辺→坂→四谷→千駄ヶ谷→細い道を抜けて…原宿・渋谷…という車窓の移り変わりがなかなか味があって面白い。超地味で本数も少ないけど、がんばって欲しい系統です。 (こうとうくみんさん) |
[早81]が[梅76]よりも上ってのがすごいですが、票の入れ具合とコメントの長さがこの系統の立場を如実に表しているかと思います。すなわち、「トップにはならないけれども、『あと1系統』を選ぶときの有力な候補の通好みな系統」で、「語るべき内容が多い」といったあたりでしょうか。戦前に統合した各バス会社の路線免許をつなげて成り立ったような路線なだけあって、ジクザグな経路が特徴です。終点が早大正門というのもマイナーでいい感じですが、近年は本数を減らしすぎてしまったのがどうにも残念です。せめて20分間隔で走っていればそれなりに乗る路線だとは思うのですが……。はとバスに委託された今後の動きに注目です。
★[国展01]など 東京駅〜東京ビッグサイト![]() |
◆1位…1票 2位…0票 3位…1票 4位…4票 5位…1票 計…7票 ★コミケやギフトショー開催がメインで運行される国展01。はとバス委託以外の各営業所の車両が東京ビッグサイトに集結する。以前はビッグサイトで食入だったが、現在は深川車庫で食入になっている。このイベントがある時に共感し合える都営バスファンと出会える事が嬉しい。(目撃者さん) ★珍しいので、乗れるとうれしいし、ビックサイトまでノンストップで、速いから。(リキさん) ★交通局一丸となった運行。(ヒロさん) ★ホントは「国展」じゃなく「晴」の方に入れたい世代なんだけど、今となってはほとんど走らないからねぇ。いずれにしても「行った先に楽しみが待ってる」路線はいいもんです。(14号さん) ★お台場と関係無い営業所のバスでお台場に行けるので好きです。また、ヲタな私としてはこの路線は欠かせません(笑)(国展08さん) ★これも逆ピラミッドへの用事があるときに使います。走るときがかなり限定されてるので用事がバレバレですね(笑)(E231-500さん) ★毎年お世話になっています(笑) 会場へのドキドキワクワクと、帰りの充足感を運んでくれるバスです。(320さん) |
★[草41] 浅草寿町〜町屋駅〜足立梅田町![]() |
◆1位…1票 2位…1票 3位…2票 4位…0票 5位…1票 計…5票 ★日曜の真昼間に初めて乗ったとき、朝の都01を思わせるような混雑振りで度肝を抜かれましたw(やや老人率が高いですが。。)町屋・鶯谷・浅草と下町的なところを通るのも味があって。(西馬橋さん) ★足立梅田町終点辺りの雰囲気が好きです。(湘南マロンさん) ★地味に迂回運転の多さ(夏の足立花火の短縮運転、町屋地区「天王祭」の熊野前迂回、三河島地区祭りの日暮里迂回など)(ヒロさん) ★小さい時、親と一緒に出かけた浅草で見かけたこの行先、なんとなく古臭くて・・・記憶にあります。行ってみたい行ってみたいと思いながら、いまだに足立梅田町には行ってないのが、情けない・・・。(青戸車庫さん) ★地元なので(エコツムリさん) |
★[錦37] 錦糸町駅〜青戸車庫・新四ツ木橋![]() |
◆1位…2票 2位…0票 3位…1票 4位…1票 5位…0票 計…4票 ★中居掘から押上、錦糸町に出るのに便利な路線です。 八広二丁目の辺りから錦糸町へは鉄道がない為、土休日の昼間の錦糸町方面はとても混雑してます。(クロップさん) ★沿線に住んでいました。何か出かけるときは必ず利用してましたね。(もんつきさん) ★青戸車庫から戻る時にたまたま乗車したのですが、文花3丁目付近の狭路と水戸街道の風景という、こちらも二面性を持った路線だなと感じました。(フレイさん) ★どうしても、小さいときからお世話になった路線を1位にしちゃいました。実家最寄りのバス停は上りは青戸車庫、下りは梅田小学校でした。小学生になるかならないかの時は、まだ青戸車庫〜須田町の運行で、おふくろにお願いして、交通博物館に行った記憶が残ってます。ほどなく青戸車庫〜上野広小路(ほどなく上野松坂屋)になり、ある意味便利な、錦糸町駅行きになりました。(青戸車庫さん) |
★[品99] 品川駅東口〜品川埠頭循環![]() |
◆1位…1票 2位…2票 3位…0票 4位…1票 5位…0票 計…4票 ★短い路線だが、普通ならあまり通らないだろう道を通過するため。(ねこさん) ★現在の通勤の足です。先ごろ日野製S代ハイブリッド車登場。その影で臨海(今井の面影が?)から転属してきた品川には珍しいいすゞ車C768、769、770が消えていきました。又入国管理局へのアクセス路線の為、外国人の姿も多く当ホームページのご指摘どおり異国情緒に浸れます。たまに当方も通訳を買って出ることも(英語だけですが)(諸葛孔明さん) ★10年前 品99の沿線に住んでました。自分が住んでた当時と違って、平日は入管が出来て本数も乗客もかなり増え入管折返しもでき、平日だけでみたら都営バスの中でも上位のドル箱路線なのでは? 土曜休日はかなり閑散としてて寂しい路線ですけど(品川駅東口さん) ★港湾エリアを走る入管へのアクセス路線であるというところに、独特の雰囲気を感じます。(とつさん) |
43位はまた4系統が並びました。まずはビックサイト急行ですが、これまた前回の12位から大きく順位を落としてしまいました。りんかい線全通からはや6年半、臨時急行もやや脇役になってきた観がありますが、近年の橋の相次ぐ開通で東雲地区の渋滞が解消し、東京駅までの最速交通機関(しかも\200!)の座を守っています。今も土日になれば連日運行されますが、利点をもっとアピールして活躍してほしいものです。
[草41]・[錦37]は渋いところですが、どちらも地元ファンに支えられての順位浮揚となりました。1位の得点が大きめなだけあって、固定ファンのいる系統はやはり強いです。
[品99]は以前だったら絶対入らないような地味ーな系統でしたが、入管の移転やマンションの建設ラッシュで港南一帯の景色は大きく変化しました。今や昼間でも4分間隔という高いサービスレベルを維持しており、さらに入管客は現金比率が高そうなこともあって、かなり収支はよいのではないかと想像できます。今や高層マンションの間を縫うようにして走る[品99]ですが、さらに発展していくのでしょうか?(ちなみに兄弟路線の田99は13点でした)
★[里48] 日暮里駅〜見沼代親水公園駅![]() |
◆1位…1票 2位…1票 3位…2票 4位…1票 5位…0票 計…5票 ★日暮里舎人ライナーの開通にも負けずに走っているので。 扇大橋を雨の日に爆走するのに乗って好きになりました(Y.A.K.Aさん) ★日暮里舎人ライナーがあるものの頑張って走っているので投票しました。(P538さん) ★終点まで乗ると、遠くまで来たなぁと感じます。都バスの最北端?まで行けるのも○です。(6030系さん) ★ライナー出来ても健闘しているので(エコツムリさん) |
[里48]は前回の31位よりもやや順位を落としました。真上に日暮里・舎人ライナーができただけあって、路線変更がほとんどされなかったのが奇跡的ではあります。郊外の長距離系統の中ではそれでも健闘したほうといえるでしょう。今回の春の改正でも本数が微減してしまいましたが、バスならではの特徴を生かして残ってほしいものです。
ちなみに、見沼代親水公園(舎人二ツ橋)も埼玉県境のそばで、十分北端と言えますが、都営バスの最北端は足立区を南北に貫くもうひとつの路線、[北47]の水神だったりします。
★[東42甲] 東京駅八重洲口〜浅草橋〜南千住![]() |
◆1位…2票 2位…0票 3位…1票 4位…1票 5位…2票 計…6票 ★ダイビングの行き帰りに使うこともあります。乙系統も使いますよ。JRの混雑避けて。(本所一丁目さん) ★東京駅〜浅草橋間に限定して1票。「都会のバス」って感じの車窓が好きです。(14号さん) ★今回は地元びいきになりました。なんと言っても、これで都バスにハマりましたので。便利だけど地味なんですが、強いて特徴を挙げれば、投票(2009年4月)時点であの日本橋を渡る唯一の都バス路線です(笑)。(矢次さん) ★東武沿線に帰るのに東京から無意味に乗ったものです。 東京駅から途中まではいかにも大都会を走るという感じで、夜は街や車の明かりもきれいで印象的でした。(常盤の若大将さん) ★本数が少ない東京駅八重洲口発着便に哀愁を感じる。(NOBOさん) |
都電代替系統がランクイン。S-1を除けば、日本橋を渡るのはついにこれだけになってしまいました。それでもそれでも住宅地と市街地を一直線で結び、浅草橋以南は平成11年のダイヤ改正以来さびしくなってしまったものの、今なお代替当時の姿そのままで走っている都電の直系路線です。いかにも都会的なところを走る、「都営バスらしい」路線の1つと言えるのではないでしょうか。