都バス・談話室R
情報交換・投稿・交流のための掲示板・第二版です。
都営バスに関することなら何でもお書きください。
同じ話題への発言につきましては、新規ツリー作成ではなく
その発言への返信という形でご投稿下さい。
都営バスエリア内のコミュニティバスの話題もこちらでどうぞ。
画像も投稿できます(都営バスに関するもののみ)。
不適切な発言は削除いたしますのでご了承ください。
(一部の漫画喫茶などからの書き込みを制限しています)
運営に関する質問等は掲示板には書き込まず、メールにてお願いします。
旧掲示板の過去ログ

  新たなツリーを作成 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
8479 / 17543 ←次へ | 前へ→

【9235】Re:昭和44年ごろの300と304系統の側面幕
 [名前なし]  - 05/9/30(金) 1:14 -

引用なし
   >
>この2つを合体すると、少なくとも300系統については添付ファイルの
>下のような形であった可能性が高いと思います(これで書式が合ってるかは
>自信がありません)。
>
>304は……これも他系統から類推して可能性が高いのは
>晴海埠頭−銀座(四)−日比谷−四谷見附−新宿駅(西)−荻窪−東伏見
>ですが、途中経由地が5箇所では多いということであれば銀座(四)を削って
>いたかもしれません。
>

有難うございました。添付ファイルの宿75のパターンは見覚えがありませんが、(多分昭和45年4月以降ですね、このパターンは。ツーマン時代にはこの表示はありませんでした)一番下の300系統のは300という数字を取って、「新宿駅(西)」を「新宿駅西口」と5文字にすればイメージとしてはピタリです。それと「清水操車所」ですが、ツーマン専用車の方向幕は何故か横2倍角の文字で「清水操車場」、清の字は旧漢字、なおかつその下に小文字で「(荻窪経由)」と入っていました。
506 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; iebar; SV1)@acykhm028134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【9223】昭和44年ごろの300と304系統の側面幕 ヤマダ 05/9/28(水) 22:21
┗ 【9231】Re:昭和44年ごろの300と304系統の側面幕 PLせつな 05/9/29(木) 3:37 [添付]
┗ 【9235】Re:昭和44年ごろの300と304系統の側面幕 [名前なし] 05/9/30(金) 1:14

  新たなツリーを作成 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
8479 / 17543 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
496,697
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.