都バス・談話室R
情報交換・投稿・交流のための掲示板・第二版です。
都営バスに関することなら何でもお書きください。
同じ話題への発言につきましては、新規ツリー作成ではなく
その発言への返信という形でご投稿下さい。
都営バスエリア内のコミュニティバスの話題もこちらでどうぞ。
画像も投稿できます(都営バスに関するもののみ)。
不適切な発言は削除いたしますのでご了承ください。
(一部の漫画喫茶などからの書き込みを制限しています)
運営に関する質問等は掲示板には書き込まず、メールにてお願いします。
旧掲示板の過去ログ

  新たなツリーを作成 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1148 / 2533 ツリー ←次へ | 前へ→

【9592】1/16より王46経路変更 PLせつな 06/1/7(土) 12:30
┣ 【9593】Re:1/16より王46経路変更 ぽんぽこ 06/1/7(土) 22:25
┃┣ 【9595】Re:1/16より王46経路変更 文化会館前 06/1/8(日) 11:29
┃┃┗ 【9597】Re:1/16より王46経路変更 東武指令 06/1/9(月) 0:27
┃┃┗ 【9598】Re:1/16より王46経路変更 ぽんぽこ 06/1/9(月) 12:00
┃┃┗ 【9599】Re:1/16より王46経路変更 東武指令 06/1/9(月) 22:25
┃┃┗ 【9600】Re:1/16より王46経路変更 文化会館前 06/1/10(火) 8:18
┃┗ 【9612】Re:1/16より王46経路変更 ぽんぽこ 06/1/13(金) 22:30 [添付]
┗ 【9602】Re:1/16より王46経路変更 旅人Shu 06/1/11(水) 19:24
┗ 【9636】Re:1/16より王46経路変更 PLせつな 06/1/22(日) 0:15
┗ 【9645】Re:1/16より王46経路変更 お好み玉子 06/1/23(月) 14:27
┗ 【9657】Re:1/16より王46経路変更 NOBO 06/1/28(土) 21:04

【9592】1/16より王46経路変更
 PLせつな E-MAIL  - 06/1/7(土) 12:30 -

引用なし
   都営バス公式のお知らせが出ました。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/news/bus_t_20060106a.html

[王46]は、1月16日より荒川土手付近の経路変更と終点の加賀団地を
一方向循環にする変更を行なうようです。

荒川土手付近では、江北橋〜扇2丁目を直進する新道(補助91号線)の
開通に伴い、江北橋を渡ってから上沼田アパートまでの経路を新道経由に
変更、「江北橋下」「江北一丁目アパート」「江北二丁目」を新設。
荒川土手・荒川土手操車所は経由しなくなります。また、朝のみ王子方面が
経由していたほうの「江北橋下」も非経由となります。

また、鹿浜八丁目から北側は一方向循環になり、
鹿浜八丁目→皿沼一丁目→加賀団地→(首都高下の道路と思われる)→加賀
中学校入口(新設)→加賀(新設)→加賀一丁目(新設)→鹿浜八丁目
というループ経路になります。路線が「(循環)」という名前なのは、終点での
乗りとおしが可であるという意味でしょう。

なお、「加賀」は国際興業の川15(川口駅〜皿沼循環)、「加賀一丁目」は
東武の西01(西新井駅〜皿沼循環)と併設になります。といっても東武は
一方向循環で逆向きなので、都営とは道を挟んで反対側になりますが……。

ダイヤ等、現地で目撃された方がいましたら、フォローお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gy159.opt2.point.ne.jp>

【9593】Re:1/16より王46経路変更
 ぽんぽこ  - 06/1/7(土) 22:25 -

引用なし
   ついにあのルートを使う路線が出ましたね。

荒川土手→操車場や荒川土手→(江北橋)への右折による渋滞での時間ロスを考えると、江北橋からの直線経路の方が(将来渋滞すれば別ですが)今の所はそんなに混雑しませんし、時間的にも確実な気がしますね。ある意味では操車場の存在がなければ、王40、東43もそちらを経由したいぐらいではないでしょうか?
いっそのこと、東43も操車場から江北2丁目方向に発車して、王46のルートで江北2、1丁目アパートと経由して江北橋方面へ・・・とのルートも考えてみても良いのではないでしょうか?

>なお、「加賀」は国際興業の川15(川口駅〜皿沼循環)、「加賀一丁目」は
東武の西01(西新井駅〜皿沼循環)と併設になります。

同様に「江北2丁目」「江北1丁目アパート前※」は足立区のコミバス「はるかぜ」(北千住駅〜鹿浜5丁目ルート・新日本観光運行)と併設になるような気がします。(※「はるかぜ」は「江北1丁目」ですが、王40の「江北1丁目」と区別する意味で都営は「アパート前」を付けたんでしょうね。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-160-195-131.withe.ne.jp>

【9595】Re:1/16より王46経路変更
 文化会館前  - 06/1/8(日) 11:29 -

引用なし
   現地を見てきました。

「加賀中学校入口」は高速道下の違法駐車防止柵が切れた先にあり、「加賀」
「加賀一丁目」は国際興業川15(弥平町・加賀循環)東武西01(皿沼循環)
の逆回りになるのでバス停位置は道の反対側にあり、新ダイヤのみが
木や歩道柵に縛り付けてありました。

新ダイヤは現行ダイヤを循環型にした形になっているようです。
朝、北車庫からの回送車は「加賀団地」始発になり、王子駅発最終は
「加賀」止まりとなります。回数に変わりはないようです。
また王46の経路変更循環化に伴い、王40は現在の「江北橋下」を通らなくなり、
東43は現行のまま停車する旨が江北橋下バス停に掲示されていました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219007219178.bbtec.net>

【9597】Re:1/16より王46経路変更
 東武指令  - 06/1/9(月) 0:27 -

引用なし
   ▼文化会館前さん:
>現地を見てきました。
>
>朝、北車庫からの回送車は「加賀団地」始発になり、王子駅発最終は
>「加賀」止まりとなります。回数に変わりはないようです。
>また王46の経路変更循環化に伴い、王40は現在の「江北橋下」を通らなくなり、
>東43は現行のまま停車する旨が江北橋下バス停に掲示されていました。


こんばんは。
この関係でしょうかね。
北営業所所属の各車に「平成18年1月ダイヤ対応済」なるテプラが方向幕の覗き窓
(車内運転席上部)に貼られています。
方向幕にも変動があるでしょう。
江北橋下は元々江北橋の取付道路工事(中央環状線絡みの工事)で現在の王子
方面から見て左折側道路が通行止めになった時に迂回運行したのがはしりでした。
利用者には便利でしたが、片方向のみで時間がかぎれていましたので、利用者にも
敬遠されていたのでしょうね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@KHP059138005251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【9598】Re:1/16より王46経路変更
 ぽんぽこ  - 06/1/9(月) 12:00 -

引用なし
   ▼東武指令さん、文化会館前さん、こんにちは。

>江北橋下は元々江北橋の取付道路工事(中央環状線絡みの工事)で現在の王子
>方面から見て左折側道路が通行止めになった時に迂回運行したのがはしりでした。

そんな時代もありましたね。当初は江北橋の取付道路は鹿浜橋方のみしかなく、下りて来た後は、荒川土手下までの道路は、上下線の間に小山のような所があって、分割されていたり、土手下停留所は今より交差点近くにあって、一時期までは隣に交番があったり、操車場方向への発車は、信号が変わると斜めに出発して行くなっど、のどかな光景でした。東43の最終で到着すると、王40の最終?への接続は可能だったが、暫く時間があったため、東43が降車後去ってしまうと、真っ暗闇の中で待たされ、同時に降りた人が皆地元の方で去ってしまうと、1人で怖かった記憶があります。その後、高速の工事の為に周辺の道路が整備され、一時期は取付道路が仮設の扇大橋方のみとなり(この時迂回で「江北橋下」が誕生)、周辺整備完了で鹿浜橋方に戻り、再度仮設であった扇大橋方を閉鎖し、整備し直して本設として復活するなど、ここ20年ほどで大きく変わりましたね。最近では高速の高架下には街灯も点灯し、土手下で夜間待っていても不気味ではありませんが、昔のような風情はなくなりましたね。(バスを待つ間に裏の土手に登り、夜空の星や夜景を眺めたり、野良猫と遊んだりも良くしましたが、今では整備で土手も高く、登りにくくなったので・・・。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-160-195-131.withe.ne.jp>

【9599】Re:1/16より王46経路変更
 東武指令  - 06/1/9(月) 22:25 -

引用なし
   ▼ぽんぽこさん:

>そんな時代もありましたね。当初は江北橋の取付道路は鹿浜橋方のみしかなく、下りて来た後は、荒川土手下までの道路は、上下線の間に小山のような所があって、分割されていたり、土手下停留所は今より交差点近くにあって、一時期までは隣に交番があったり、操車場方向への発車は、信号が変わると斜めに出発して行くなっど、のどかな光景でした。

こんばんは。
かなりお詳しいですね。
あの頃の停留所から土手の上に登り切った場所から見る豊島団地や鹿浜橋に沈む
夕日は凄くきれいで有名だったんですよね。
荒川土手操車場に早着したバスが時間調整していたのも思い出します。
かなり早い時期に廃止されたのですが、あそこで国際興業の京成関屋行の路線にも
乗れましたよね。
今度王46が通る江北橋から直進する道の真下あたりにも停留所があった記憶が
あります。

王46の新経路ですが、江北橋を渡り直進して坂を下りまして下りきった場所の
交差点を左折して上沼田に向かいますが、この経路上では巣鴨の里48で数本
運行される「扇大橋北詰」止まりのバスが回送され待機する場所でもあります。
押部あたりでも回送と頻繁にスライドしますので面白いショットも期待できそう
で楽しみです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@KHP059138005251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【9600】Re:1/16より王46経路変更
 文化会館前  - 06/1/10(火) 8:18 -

引用なし
   >▼ぽんぽこさん:
>
>>そんな時代もありましたね。当初は江北橋の取付道路は鹿浜橋方のみしかなく、下りて来た後は、荒川土手下までの道路は、上下線の間に小山のような所があって、分割されていたり、土手下停留所は今より交差点近くにあって、一時期までは隣に交番があったり、操車場方向への発車は、信号が変わると斜めに出発して行くなっど、のどかな光景でした。

▼東武指令さん:

>あの頃の停留所から土手の上に登り切った場所から見る豊島団地や鹿浜橋に沈む
>夕日は凄くきれいで有名だったんですよね。
>荒川土手操車場に早着したバスが時間調整していたのも思い出します。
>かなり早い時期に廃止されたのですが、あそこで国際興業の京成関屋行の路線にも
>乗れましたよね。

ぽんぽこさん。東武指令さん。はじめまして、おはようございます。
昔懐かしいお話ですね。
先日足立区の広報誌に宮城方から江北橋へ駆け上がるボンネットバスの写真が掲載され、お話と共にのどかな光景に見入っています。
国際興業の関01は、1時間に1本バスがやって来たのも思い出します。
椿二から江北橋への道が一方通行なので鳩ヶ谷ゆきは鹿浜橋経由でしたね。

王46も「はるかぜ」と競合する区間が長いので、負けないぐらいたくさんのお客さんが利用されるといいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219007219178.bbtec.net>

【9602】Re:1/16より王46経路変更
 旅人Shu E-MAILWEB  - 06/1/11(水) 19:24 -

引用なし
    王46の経路変更に関連してか、同日、王41、王45のダイヤ改正が行われます。(王子駅前にて調査)

●王41
平日…105回(−4、うち最終2本新田二丁目止)
土曜…93回(−3)
休日…70回(−1)

●王45
平日…25回(±0)
土曜…19回(±0)
休日…15回(±0)

王41は朝夕に若干減便、王45は時刻変更のみですが運行間隔が偏り、休日は1時間20分空く時間帯が発生しています。

 尚、王55、王40乙は変更無いようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@fb96.ade2.point.ne.jp>

【9612】Re:1/16より王46経路変更
 ぽんぽこ  - 06/1/13(金) 22:30 -

引用なし

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : o46kohoku1.jpg
・サイズ : 45.7KB
   今日、近くに行ったので新経路部分を確認して来ました。
やはり、「江北2丁目」「江北1丁目アパート前」は足立区のコミバス「はるかぜ」と完全に併設でした。「はるかぜ」のバス停ポールがやや小ぶりなのに対し、先端にデカデカと「みんくる」プレートの付いた新品のポールが聳え立っていました。同ポールが立つ前から貼られていたのか、「はるかぜ」のポールにまで王46の経路変更のお知らせと16日以降のダイヤがぶら下がっていました。

添付画像
【o46kohoku1.jpg : 45.7KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-160-195-131.withe.ne.jp>

【9636】Re:1/16より王46経路変更
 PLせつな E-MAIL  - 06/1/22(日) 0:15 -

引用なし
   こんにちは。

週末に何とか暇を作って、変更後の[王46]に乗車してきました。
方向幕は、
王46 加 賀 団 地
王46  (循環)
このようになっていました。背面は「王子駅→加賀団地(循環)」です。

コマ順は60 王子駅→加賀団地、61 加賀団地→王子駅でした。
その下か上に最終の加賀止もあるかとは思いますが、現物未確認です。

バスは宮城二丁目を出てから江北橋を渡った後、そのまま直進して同じ高さで土手道をオーバークロスするように作られた新道の陸橋を進み、陸橋を下りたところで「江北橋下」停留所となります。土手の首都高とはやや離れた位置にあり、従来の江北橋下とは結構違う位置なのではと思います。

そのまま新道を進み、左折して「はるかぜ」(北千住駅〜鹿浜5団地)と同じルートを進みます。個人的には[王40]の道との交点近くにも停留所があったほうが便利ではないかとも思いますが、それはさておき。

そのまま道なりに終点加賀団地まで進みます。皿沼一丁目と加賀団地は従来の王子駅方面のポールは使われなくなりましたが、ポールはそのまま残り、停まらなくなることを示す大きな看板が据え付けられていました。いずれは撤去されるのでしょう。なお、加賀団地の案内放送のときに方向幕が王子駅行きに切り替わりました。

バスはさらに直進し、左折して首都高川口線の脇を走ります。都県境となる道路ですが、ここまで県境ギリギリを走るのは珍しい設定ではないかと思います。途中「加賀中学校入口」が新設され、ここで時間調整を行なうようです。加賀団地から加賀中学校入口まではやや距離がある印象です。

そこから先は「加賀」「加賀一丁目」と停車しますが、従来走っている民営バスの停留所は道路の反対側にあるようです。ここからは他に西新井・川口への便があり、競合する形になりますが、はてさてどの程度受け入れられるでしょうか。PRも欠かせないかとは思いますが……

現状のダイヤでは、朝から晩まで働くのが1台と、朝夕にアルバイトで他の系統と組んで運用をこなすのが1〜2台ほどヘルプに入るようです。

#あとはリサーチしてみたところ、朝は江北一丁目アパートから新設の道路を通って江北橋を抜けるところあたりが詰まり気味のようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@gl232.opt2.point.ne.jp>

【9645】Re:1/16より王46経路変更
 お好み玉子  - 06/1/23(月) 14:27 -

引用なし
   21日バスコレ購入後、王子へ言ったついでに乗りました。

この日の運用は、H301でした。
新設された‘江北橋下’停留所は、近くに“昌栄樹脂株式会社”と
大きく書かれてあるので、それを目印にしてもよいでしょう。
加賀エリアでは、以前は折り返しに20分ぐらい待たされましたが、
今回は循環するので、そのまま通しで乗車できるため、
王46が一層利用しやすくなりました。

地元の方で、ユニクロや西友、イイダ、ぱぱす、ベルクス、ウェルシア薬局
などの買い物などに利用できるのではないのでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219197012048.bbtec.net>

【9657】Re:1/16より王46経路変更
 NOBO  - 06/1/28(土) 21:04 -

引用なし
   私も、本日(1/28)、乗車してきました。

赤羽駅東口から、国際[赤26]舎人団地行き(6143)に乗車し、環七経由で加賀団地に行き
ました。
併設する都営のバス停には、「王46 王子駅前 加賀」と行き先表示がされていました。
道路向い側のバス停は残されていましたが、行き先表示はなく、経路変更の大きな看板
がありました。

1つ手前の皿沼一丁目まで歩くと、看板はなく、変更の案内が貼られているだけでした。
「王46 加賀団地(循環) 加賀」と表示された向い側のバス停で、寒い中、14:46発の
バスを待ちました。

「王46 加賀団地(循環)」のバス(N-H301)が、14:54頃遅れて到着すると、乗務員氏
から、「王子駅行きです。」と案内されました。
私1人の乗客で発車するとすぐに方向幕が変わりました。

加賀団地から1人、加賀中学校入口から2人、加賀一丁目から3人の乗客がありました。
東京北部病院前から江北一丁目アパートでは、併走する新日本観光の「はるかぜ」を
待って、[王46]を見送る人の姿が見られました。

江北橋下を過ぎ、新道の橋を渡るのは爽快でした。
宮城二丁目から先で、王子駅へ向けての乗客がどんどん増えていきました。

新設区間でもそれなりの利用者があり、[王40]、[王57]をサポートする役割は変わって
いない様子でした。
しかし、加賀地区での変更の意図は何なのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)@eAc1Adx186.tky.mesh.ad.jp>

  新たなツリーを作成 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1148 / 2533 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
496,839
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.