都バス・談話室R
情報交換・投稿・交流のための掲示板・第二版です。
都営バスに関することなら何でもお書きください。
同じ話題への発言につきましては、新規ツリー作成ではなく
その発言への返信という形でご投稿下さい。
都営バスエリア内のコミュニティバスの話題もこちらでどうぞ。
画像も投稿できます(都営バスに関するもののみ)。
不適切な発言は削除いたしますのでご了承ください。
(一部の漫画喫茶などからの書き込みを制限しています)
運営に関する質問等は掲示板には書き込まず、メールにてお願いします。
旧掲示板の過去ログ

  新たなツリーを作成 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1166 / 2533 ツリー ←次へ | 前へ→

【9557】乗車効率の算出方法は? T君 05/12/22(木) 23:04
┣ 【9558】Re:乗車効率の算出方法は? PLせつな 05/12/23(金) 0:10
┃┣ 【9559】Re:乗車効率の算出方法は? T君 05/12/23(金) 0:58
┃┣ 【9560】Re:乗車効率の算出方法は? まっきい 05/12/23(金) 1:07
┃┃┗ 【9561】Re:乗車効率の算出方法は? PLせつな 05/12/23(金) 8:38
┃┃┗ 【9566】Re:乗車効率の算出方法は? PLせつな 05/12/24(土) 22:56
┃┃┗ 【9574】Re:乗車効率の算出方法は? まっきい 05/12/26(月) 22:21
┃┗ 【9563】Re:乗車効率の算出方法は? かざ 05/12/24(土) 2:14
┗ 【9562】Re:乗車効率の算出方法は? さすらい人 05/12/23(金) 13:03
┗ 【9565】Re:乗車効率の算出方法は? PLせつな 05/12/24(土) 22:54

【9557】乗車効率の算出方法は?
 T君  - 05/12/22(木) 23:04 -

引用なし
   こんばんわ。
[9547]で、昔の29系統の乗車効率が60%にもなり、終日すしづめ状態だったという、せつなさんの解説がありました。

基本的なことを知らず恥ずかしいのですが、乗車効率ってどうやって算出するんですか?

1つの系統の乗車効率を算出する場合、停留所1区間毎の乗車率を全て計算して、総停留所区間数で割って算出するのでしょうか。
停留所数には関係なく、系統長と総乗客数で計算するのでしょうか。
それとも、別の計算式があるのでしょうか。

満員でも客の入れ替わりがない系統は、総客数が少ないため乗車効率は低くなり、頻繁に入れ替わる系統のほうが満員でなくても乗車効率は高くなるという話も聞いたことがあるんですが…。
<DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)@proxy158.docomo.ne.jp>

【9558】Re:乗車効率の算出方法は?
 PLせつな E-MAIL  - 05/12/23(金) 0:10 -

引用なし
   ▼T君さん:
こんばんは。
とりあえずこれのお返事のみとなりますが……

>基本的なことを知らず恥ずかしいのですが、乗車効率ってどうやって
>算出するんですか?

そういえばそうですね。この乗降客統計における「乗車効率」というのは
基本的には次の値で定義されています。
ある区間の乗車効率=ある区間の通過人員÷ある区間のバスの定員の計

たとえば、ある区間にバスが20本走っていて、15本が定員60人で5本が
定員70人のバスだったら、定員の計は15×60+5×70=1250人となります。
通過人員は、その名の通りその区間に乗っていた乗客数の計です。
ここから分かるように、乗客の入れ替わりの激しさに関しては考慮されて
いません。

さらに、自分もこの「平均乗車効率」とは何ぞやと色々と試算してみたの
ですが、ぴったりくるものがありました。

平均乗車効率=煤i区間A〜Bの乗車効率×区間A〜Bの距離)÷系統の総距離

です。もう少し具体的にいうと、たとえば29系統では

錦糸町駅→江東車庫 0.280km 通過人員3,451 定員5,229 効率66.0%
江東車庫→亀戸駅通 0.720km 通過人員3,471 定員5,229 効率66.4%
亀戸駅通→五ノ橋  0.525km 通過人員4,275 定員5,229 効率81.8%(高い!)
五ノ橋 →第二庁舎 0.483km 通過人員4,305 定員5,229 効率82.3%
第二庁舎→北砂町1 0.680km 通過人員4,322 定員5,229 効率82.7%
……
新田  →仲町東組 0.500km 通過人員1,521 定員5,292 効率33.4%

猫実  →浦安学校 0.350km 通過人員 220 定員2,457 効率 9,0%

となっていますが、(0.280*66.0 + 0.720*66.4 + 0.525*81.8 + 0.483*82.3 + …
… + 0.350*9.0)として各区間の効率を距離に応じて比例配分し、総距離の
11.760で割ったものが下り方面の乗車効率66.9%となります。つまり、混んでいる
区間が長いほど、平均効率の数字は高くなります。

ということで、都営の統計で用いられている乗車効率については乗客の
入れ替わりについては考慮していないようですね。

この時代は、すでに相互乗り入れ系統や長距離系統については乗車効率は20%
程度、低いのでは10%を切っています。1割しかないということは、定員70人の
バスとして1区間平均7人しか乗っていないということですから、ガラガラな
ところはガラガラで走っていたのでしょう。
代表的な低い系統としては、
●62 東京駅南口〜首相官邸〜四谷駅 4.4%
●135 青戸公団操車場〜東京駅八重洲口 4.5%
●63 狸穴〜東京駅南口 5.3%
●134 大森駅東口〜品川駅東口 5.4%
●137 錦糸町駅〜千住二丁目 6.9%
●46 四谷駅〜九段下循環 9.0%
●302 新宿駅西口〜八王子駅北口 10.2%
●67 日暮里駅〜馬喰町〜新橋駅 10.7%
●116 川口駅〜新橋駅 11.6%
●115 羽田空港〜東京駅八重洲口 12.7%

……どれも新系統番号すらもらえなかった系統ばかりでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gy159.opt2.point.ne.jp>

【9559】Re:乗車効率の算出方法は?
 T君  - 05/12/23(金) 0:58 -

引用なし
   ▼せつなさん:
早速の返答、また興味深い低乗車効率路線の話、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
29系統の乗車効率80%以上なんて本当にすさまじいですね。
昼の時間帯でも積み残しがザラだったんでしょうね。
<DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)@proxy166.docomo.ne.jp>

【9560】Re:乗車効率の算出方法は?
 まっきい  - 05/12/23(金) 1:07 -

引用なし
   ▼T君さん、PLせつなさん:

>さらに、自分もこの「平均乗車効率」とは何ぞやと色々と試算してみたの
>ですが、ぴったりくるものがありました。
>
>平均乗車効率=煤i区間A〜Bの乗車効率×区間A〜Bの距離)÷系統の総距離

書いている間に先を越されてしまいましたが・・・。

乗車効率は一般的に、
(延人キロ)÷(走行キロ×平均定員)
=(停留所間乗車人員×停留所間キロ程)÷(走行キロ×平均定員)
が用いられているようです。

私の手元にある昭和35年の「東京都交通局編 乗客調査統計報告書」で、
複数の系統にて確かめてみたところ、昭和35年のものは
煤i区間A〜Bの乗車効率×区間A〜Bの距離)÷系統の総距離
ではなく、
平均乗車効率 =煤i停留所間乗車人員×停留所間キロ程)
  ÷煤i停留所間輸送力定員×停留所間キロ程)
で求めているようです。

具体的に言えば、29系統の場合、
錦糸町駅→江東車庫 0.280km 通過人員2,714 定員9,148 効率29.7%
江東車庫→亀戸駅通 0.720km 通過人員2,819 定員9,148 効率30.8%
亀戸駅通→亀戸6  0.450km 通過人員3,421 定員9,148 効率37.4%
亀戸6 →亀戸7  0.510km 通過人員3,531 定員9,148 効率38.6%
亀戸7 →亀戸9  0.480km 通過人員3,516 定員9,148 効率38.4%
……
新田  →仲町西組 0.410km 通過人員1,171 定員5,628 効率20.8%

猫実  →浦安   0.351km 通過人員 338 定員4,097 効率 8.2%
と35年調査ではなっているのですが、この場合ですと
(2,714*0.280+2,819*0.720+3,421*0.450+…+1,171*0.410+…+338*0.351)
÷(9,148*0.280+9,148*0.720+9,148*0.450+…+5,628*0.410+…+4,097*0.351)
=31.8%
となります。
なお、煤i区間A〜Bの乗車効率×区間A〜Bの距離)÷系統の総距離
で上記を計算すると27.7%になります。
ちなみに、両者は全区間で定員が同じであれば一致します。

ということは、平均乗車効率の求め方が時期によって変わっているということでしょうか?

#昭和35年調査では、2系統の新宿駅方面は平均乗車効率76.1%になっています。
しかも西大久保1→四ツ谷三光町は101.4%…。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox...@firewall.vt.ms246.net>

【9561】Re:乗車効率の算出方法は?
 PLせつな E-MAIL  - 05/12/23(金) 8:38 -

引用なし
   ▼まっきいさん:
ご無沙汰しています。
そしてすみません、まっきいさんの式のほうが正解です。
全区間で定員が変化しない系統でのみ試算を行って誤解していました。
昭和35・40年版いずれも求め方自体は変化がないと思います。
(そうでないと、統計書の最初に載っている調査年度別全区間平均の効率という
数字の意味がなくなってしまいます)

>#昭和35年調査では、2系統の新宿駅方面は平均乗車効率76.1%になっています。
>しかも西大久保1→四ツ谷三光町は101.4%…。

昭和40年版では、平均34.7%、最混雑区間は西大久保1→新宿駅西口の51.2%と
大幅に下落しています。要因は何でしょうね。東西線の開通?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gy159.opt2.point.ne.jp>

【9562】Re:乗車効率の算出方法は?
 さすらい人  - 05/12/23(金) 13:03 -

引用なし
   しばらくぶりの投稿になります。

お話の乗車効率のベスト3といったら、どの路線が入
るんでしょうか?
王40は、どの区間も常時込んでるようなんで間違い
なく入るでしょうが。

計算式はとても複雑なようで、数学が苦手な自分は頭
が痛くなりそう(笑)。

路面の混雑度は数字に反映されないんで、「乗車効率
の高さ」と「営業係数の低さ」は必ずしも比例はしな
いでしょうね。
<DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)@proxy103.docomo.ne.jp>

【9563】Re:乗車効率の算出方法は?
 かざ  - 05/12/24(土) 2:14 -

引用なし
   こんばんは。

▼PLせつなさん:
>です。もう少し具体的にいうと、たとえば29系統では
>
>錦糸町駅→江東車庫 0.280km 通過人員3,451 定員5,229 効率66.0%
>江東車庫→亀戸駅通 0.720km 通過人員3,471 定員5,229 効率66.4%
>亀戸駅通→五ノ橋  0.525km 通過人員4,275 定員5,229 効率81.8%(高い!)
>五ノ橋 →第二庁舎 0.483km 通過人員4,305 定員5,229 効率82.3%
>第二庁舎→北砂町1 0.680km 通過人員4,322 定員5,229 効率82.7%

この内容を見て、参考になるかどうかわかりませんが、こんな数字を書き込みします。
最近よく都07系統に乗るのですが、木場駅までと結構長く乗っていて、その間手持ち無沙汰でもあるので、各停留所間の乗車人数の統計なんかを取っています。
まあ、きっちりやっているわけではないので多少数字は曖昧なところもありますが(乗降が多い停留所などはちゃんとした数字がとれない場合もある)、参考までにここ20回の数値を書き込んでみようかと思います。

基本的に乗車しているのは土日の20時以降の便なので、あんまり参考にはならないと思いますが、左より停留所名、その停留所発時点の乗車人数/20で割った平均です。

錦糸町駅前    /521/26.05
江東車庫前    /552/27.6
亀 戸 1    /558/27.9
亀戸駅通り    /773/38.65
五 の 橋    /674/33.7
西大島駅前    /692/34.6
大 島 1    /677/33.85
北 砂 3    /546/27.3
北 砂 2    /443/22.15
境   川    /365/18.25
南 砂 3    /316/15.8
日 曹 橋    /283/14.15
免許試験場    /243/12.15
東陽町駅前    /209/10.45
東陽操車場    /206/10.3
東 陽 3    /176/8.8
木 場 駅    /128/6.4

亀戸駅通りから乗客数が増えるのは、今も昔も変わらないみたいですね。
北砂エリアでほとんど降りてしまいますが……。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/416.12 (KHTML, lik...@nttkyo297121.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【9565】Re:乗車効率の算出方法は?
 PLせつな E-MAIL  - 05/12/24(土) 22:54 -

引用なし
   お久しぶりです。

乗車効率の区間ベストというと、昭和40年版では以下の通りです。
とりあえず15位まで抜き出しました。
いずれも効率がいいというよりも本数と需要のバランスがあってなくて
混みすぎという部類です。学バスなどは仕方のない面もありますが……

53(渋谷駅〜日赤→学03) 渋谷駅→国学院大学 86.8%
29(錦糸町駅〜浦安→錦29) 江東区第二庁舎→北砂町1 82.7%
22丙(新小岩駅〜棒茅場〜浦安→新小21) 江戸川高校→西小松川2 77.7%
26(上野・秋葉原駅〜北砂町10→秋26) 浜町中ノ橋→清洲橋 77.4%
22甲(新小岩駅〜今井〜浦安→新小22) 江戸川高校→西小松川2 77.0%
47(新橋〜東雲都橋→橋14) 築地3→小田原町 72.1%
52(高田馬場駅〜早大正門→学02) 高田馬場駅→戸塚1 71.2%
17(東京駅北口〜西新井駅→東43) 尾久4→尾久山谷交番 70.4%
133(池袋駅東口〜越ヶ谷駅) 豊島1→豊島3 69.0%
75(錦糸町駅〜晴海埠頭→錦13) 江東橋1→住吉町1 68.1%
22乙(新小岩駅〜行船公園〜浦安) 江戸川高校→西小松川2 67.1%
19(東京駅南口〜有明町4→東19) 茅場町→新川1 66.4%
33(新橋〜業平橋→業10) 築地3→築地 66.0%
10(池袋駅東口〜西新井駅→王40) 豊島1→豊島3 65.6%
36(東京駅北口〜浦安橋→東28) 浜町中ノ橋→新大橋 65.0%

※朝夕のみ運行なので、以下は参考記録です。
19乙(東京駅南口〜豊洲鉄鋼埠頭→東19) 茅場町→新川1 95.2%
16(東京駅南口〜月島12→東16) 月島8→小田原町(勝鬨橋の区間) 85.0%
6(阿佐ヶ谷駅〜豊洲埠頭) 築地3→築地 70.9%

133系統は王子駅から西新井までは10系統(王40)と同じ区間を走っていたので
混むのは当たり前で、西新井駅から先(特に都県境の水神から先)は惨憺たる
営業成績でした。これを除くと、相互乗り入れ系統が一つもランクイン
していないのが目を引きます。また、新小岩駅近辺、銀座通りの勝鬨橋を
渡った後の上り方面、王子を出た後の豊島5方面など、固まっているのも
特徴的です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gy159.opt2.point.ne.jp>

【9566】Re:乗車効率の算出方法は?
 PLせつな E-MAIL  - 05/12/24(土) 22:56 -

引用なし
   自己レスですが、よくよく考えると東西線の開業ではこんなに減るわけが
ないですね。多分、74系統(新宿駅西口〜女子医大→宿74)の開通で乗客が
分散したのではないかと思います。
昭和35年の統計調査時はまだ開通直前だったはずです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gy159.opt2.point.ne.jp>

【9574】Re:乗車効率の算出方法は?
 まっきい  - 05/12/26(月) 22:21 -

引用なし
   ▼PLせつなさん:
>自己レスですが、よくよく考えると東西線の開業ではこんなに減るわけが
>ないですね。多分、74系統(新宿駅西口〜女子医大→宿74)の開通で乗客が
>分散したのではないかと思います。
>昭和35年の統計調査時はまだ開通直前だったはずです。

確認したところ、乗車効率101.4%であったのはひとつ手前の区間の
西大久保2→西大久保1でした。見間違いをしていたようです。すみません。
(ちなみに西大久保1→四ツ谷三光町は100.2%です。
混んでいることには変わりはないですが・・。)

調査日は10月19日ですし、また調査には74系統はないですから、
その後乗客が74系統に流れたのでしょうね。
参考までに昭和35年の調査では、
西大久保2→西大久保1 0.497km 通過人員9,196 定員9,072 効率101.4%
となっています。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox...@firewall.vt.ms246.net>

  新たなツリーを作成 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1166 / 2533 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
498,814
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.