▼まんごろうさん、こんにちは。
>一部不都合も生じているようです。
確かに、私も以前から疑問に思っていました。
> 第一に、方向と数字が不一致の系統が増えております。
確かに「法則」と不一致も多く見受けられます。ただ、逆にこの「法則」は知っていれば、ある程度方面を推測するのに便利ですが、一般利用者にはまず周知されておらず、もはや無意味な法則となっています。また方面によって分けてしまうと、どうしても同一方面は類似番号が多くなったり、地域によっては番号不足が発生する恐れもあり、その結果この「法則」は不適格と考えます。
> 第二に、使用する数字に偏りがあります。
確かに「好み」があるようで「空き番」から埋めて行かないとおかしなことになります。類似路線を連番にしたり、分割路線を別漢字+同番号というのは理解出来ますが、無意味な同番が多いのは問題ですね。
特に・・・
> 利用者の会話では、漢字を省略して数字のみで話していることが非常に多いことを考えると、数字の重複使用は好ましいことではありません。
同感です。
> 第三に、駅名を示す漢字も重複使用されています。
> 高…高田馬場・高円寺
> 平…平井・平和島 等
> 事業者が異なり、路線域も接していませんが、これも好ましいことではありませんね。
そうですね。ただ、地域が重複していない限りはその地域でイメージしやすい以上は私は重複でも構わないと考えます。上の例で言うと「高田馬場を「田」や「馬」にしたり、高円寺を「円」や「寺」にする」よりは現行のままでも・・・。ただし、漢字が限られ重複する以上、1文字では限界があるので既に「新小」のように一部で見られるような2文字にすれば重複は避けられるし、よりイメージは明快になるでしょう。また例えば「東22」のように路線全体では東京駅発着系統でありながら、全便の半数からが東京駅に達しない錦糸町〜東陽町間のシャトル便となっている現状のような路線は見直しがあっても良いのではないでしょうか。(「東22」の「東」は実は「東陽町」の「東」だったりして?)。むしろ許せないのが、同駅での別字。東武バス(セントラル)の西新井駅〜鹿浜用水(現行は都市農業公園)線に当初「西新井」の「新」で「新04」を与えておきながら、後日開設した皿沼循環には「西01」。事業者が異なるならともかく、同一事業者でこれはないでしょう。ここまで行くと本当に無意味としか見えません。
> 第四に、漢字は外国人や子供に判りにくいものと思われます。
う〜ん、確かにそうも言えますが。逆にバスの主要旅客である高齢者にはどうでしょうか?例えばアルファベットにしたら「A」<エイ>とJ<ジェイ>とK<ケイ>なんて発音次第で同じに聞こえて混乱が・・・・。いっそのこと、横浜市のように漢字抜きで数字3桁「100」「101」・・・等にしてみても・・・。とも思いきや、永年都バスに慣れている身としては、今でも横浜に行くとどこへ行くバスかが判りにくくて嫌いなことを思い出しました。
> スタート後、相当の年数が経ち、都民生活にも密着した現在の系統番号ではありますが、不都合な点を検証して、より良い系統番号への見直しを期待します。
同感です。ただ、全面改訂となると幕の訂正や停留所表示の切替、車内路線図の更新等大幅な変更が必要となり、現状のバス事業者の経営状態を考えると非常に難しい問題でしょうね。