都バス・談話室S
情報交換・投稿・交流のための掲示板・第3版です。
同じ話題への発言につきましては、新規ツリー作成ではなく
その発言への返信という形でご投稿下さい。
投稿者名について、系統番号・局番・営業所等そのままの名は禁止事項とします。 都営バスエリア内のコミュニティバスの話題もこちらでどうぞ。
(一部の漫画喫茶などからの書き込みを制限しています)
運営に関する質問等は掲示板には書き込まず、メールにてお願いします。

  新たなツリーを作成 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2130 / 3053 ツリー    ←次へ | 前へ→

【6324】都営バス改造案など 都営バス自宅営業所 04/4/14(水) 19:00
【6328】Re:都営バス改造案など 臨海99号線 04/4/15(木) 15:34
【6329】Re:都営バス改造案など 臨海99号線 04/4/15(木) 15:39
【6332】Re:都営バス改造案など ちゅうそん 04/4/15(木) 19:39
【6333】Re:都営バス改造案など 臨海99号線 04/4/15(木) 21:00
【6335】Re:都営バス改造案など とうこうしゃ 04/4/16(金) 1:54
【6362】Re:都営バス改造案など 東京特許許可局 04/4/20(火) 21:18
【6373】Re:都営バス改造案など エコツムリ 04/4/21(水) 21:06
【6334】Re:都営バス改造案など PLせつな 04/4/16(金) 1:29
【6336】Re:都営バス改造案など とうこうしゃ 04/4/16(金) 2:38
【6339】Re:都営バス改造案など 孫三郎 04/4/16(金) 23:20
【6357】Re:都営バス改造案など ちゅうそん 04/4/20(火) 14:37

【6324】都営バス改造案など
 都営バス自宅営業所  - 04/4/14(水) 19:00 -
改造案を考えました。
1西葛26を30分間隔に
2西葛27を西葛西駅から船堀駅へ延長
3平日の臨海22系統運転
4清砂大橋を通るバスを新設
5葛西臨海公園から新木場まで京葉線と平行している橋を通るバスを新設
6新小21、錦25の西葛西駅、葛西駅方面行きのバスで船堀一丁目停留所に停車
7過去に走っていた急行04系統を復活
8西葛西からFL01系統を出す(厳密には02)
9一部の秋26系統を西葛西駅発に
10南砂のジャスコを通るバスを新設
11多数の系統をノンステップバスで統一させる
12亀29系統の多数をなぎさニュータウン〜亀戸駅前に
13その他、本数が少ない系統は乗車率が増えているようなら本数を増やす
全て、バスのアクセスを良くさせる意味で作りました。
みなさんはどう思いますか?

引用なし

パスワード


72 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)@TKYcc-04p45.ppp.odn.ad.jp>
・ツリー全体表示

【6328】Re:都営バス改造案など
 臨海99号線  - 04/4/15(木) 15:34 -
都営バス自宅営業所さん、こんにちは、
ここに書かれているのはよい意見ですが、私自身の勝手な見解として、
>4清砂大橋を通るバスを新設
>5葛西臨海公園から新木場まで京葉線と平行している橋を通るバスを新設
この2つは採算が見込めると思えないのがホンネです。無理矢理考えて実現しそうなものとしては、4が臨海支所の出入路線として
臨海車庫−新田住宅−清新町−清砂大橋−南砂町駅−東陽町駅 ぐらいでしょうか…
東西線と半分以上重なるのが設定されない最大の原因でしょう。現在、この橋は回送すらない状況ですから…
>7過去に走っていた急行04系統を復活
これは復活して欲しいです。臨海22の設定が中途半端な上、船堀止まりなので先へ行く路線があると新小21の混雑緩和もできますし(現状は臨海22と新小21で混雑度が大違い)
>8西葛西からFL01系統を出す(厳密には02)
西葛西地区からの錦糸町への需要もあると思いますし、両28の西葛西駅からの回数が少な過ぎますからせめて一時間に1回あると亀29と都07の乗り継ぎなどより便利だと思います。
>9一部の秋26系統を西葛西駅発に
これだけ西葛西駅に路線集めるとターミナルの容量に限界が出そうです。(今現在空いているポールは1個)それに、この路線はあまり需要がないように思えます。(本線がすぐ近くを走るので短距離だけの枝線を作るのも経費がかかる)良くて出入便だけが限界だと思います。
>10南砂のジャスコを通るバスを新設
有無を言わさず作って欲しい!南砂付近だけ不便に思う
>12亀29系統の多数をなぎさニュータウン〜亀戸駅前に
これも減らしすぎ!毎時2回は最低欲しい

もう1つ、浦安橋を通る路線がないので葛西駅と浦安駅の間にも走らせて欲しい!それほど採算が取れるとは思えないので無理だとは思いますが、京王バスやケービーバスのように小型車を使えばギリギリOKぐらいか?

長々と述べた私なりの勝手な意見ですがお許しください。

引用なし

パスワード


78 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)@lo242.043.geragera.co.jp>
・ツリー全体表示

【6329】Re:都営バス改造案など
 臨海99号線  - 04/4/15(木) 15:39 -
>もう1つ、浦安橋を通る路線がないので葛西駅と浦安駅の間にも走らせて欲しい!それほど採算が取れるとは思えないので無理だとは思いますが、京王バスやケービーバスのように小型車を使えばギリギリOKぐらいか?
>
通常千葉県に都バスが入ることは出来ないのでこれは京成バスで考えることでした。間違えてごめんなさい。

引用なし

パスワード


84 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)@lo242.043.geragera.co.jp>
・ツリー全体表示

【6332】Re:都営バス改造案など
 ちゅうそん E-MAIL  - 04/4/15(木) 19:39 -
▼臨海99号線さん:
>通常千葉県に都バスが入ることは出来ないのでこれは京成バスで考えることでした。間違えてごめんなさい。

昔は都営バスも浦安まで路線があったようです。
時々葛西22に乗っていて浦安橋あたりを過ぎると、
浦安駅あたりまで新規路線を作れたらいいなといつも思います。
(浦安橋・東京都側から浦安駅までの距離はだいたい500mから600mくらいです。)
ただ都営バスが東京都外の区域に路線を作る際は相手先の許可
(ここでは千葉県、浦安市)が必要になってくるのではと思うのですが
実際はどうなのでしょうか。

引用なし

パスワード


97 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@68.pool1.dsl8mtokyo.att.ne.jp>
・ツリー全体表示

【6333】Re:都営バス改造案など
 臨海99号線  - 04/4/15(木) 21:00 -
ご指摘ありがとうございます。確かに昔は浦安まで行っていましたが(亀29、新小21、22、浦22、東28)、以前交通局のスタンプラリーでもらった資料の中に「都営交通は東京都が運営するので東京都の外で営業することはできません。」と書かれていました。その資料によると都営新宿線の本八幡駅は特例で作られたと書かれていますので何らかの事情があればOKのようです。これらの路線が浦安まで行ってたのは昭和50年代前半までですからその頃は今ほど規則がうるさくない上に鉄道が無かった事情もあって千葉県乗り入れができたのだと思います。今でも青梅で梅74が埼玉県に入っているのも道路が埼玉の中を通るための特例(に加えて開通が古いため)のようです。結局都バスの浦安乗入れ復活には越えなければいけないものがいっぱいあって難しいのが現実のようです。

引用なし

パスワード


109 hits
<J-PHONE/3.0/J-SH10_a@wgpproxytn0501.skyweb.jp-t.ne.jp>
・ツリー全体表示

【6334】Re:都営バス改造案など
 PLせつな E-MAIL  - 04/4/16(金) 1:29 -
こんにちは。

改造案とのことですが、「どういった理由で」、なぜしたいのかということが
全く書かれていないので、判断のしようがありません。
たとえばなぜ急行04を復活させたいのか、復活させるとして時間帯は従来通り
なのか、それによってどういうふうに便利になるのかというところまで
書いていただければと思います。清砂大橋にしてもそうで、どういう
ところまでの路線を引きたいのかで答えが変わってくると思います。
どれくらいの人が便利になるという
定量的なことまではもちろん言えませんし、僕も分からない^_^;ので
そのへんは定性的な書き方でよいと思いますが……。

さらに真剣に考えるなら、路線をただ増やせば利便性が上がるのは
当たり前ですが、今の交通局の台所事情だと、どこかを増やせばどこかを
減らさなければならないというきつーい制約条件があることも
考えなければならなそうです。

実現可能性をあまり考えないならば、江戸川地区で考えたのは
●亀26を今井から瑞75と同じく新浦安方面に延伸。浦安橋よりは
 鉄道並行度が低いかも。
これよりかは本気度が高いのが
●錦25出入を100円バス化(同時に西葛西〜江戸川車庫も営業運転できれば)。
 小田急の吉祥寺駅〜営業所のマネです。

それとは別に、路線を完全新設しなくとも、少しの変更を行うだけで
利便性が上昇するようなところが都営バスには色々と点在しているはずです。
後でちょっと書いてみたいと思います。

引用なし

パスワード


87 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@aa7.opt2.point.ne.jp>
・ツリー全体表示

【6335】Re:都営バス改造案など
 とうこうしゃ  - 04/4/16(金) 1:54 -
▼臨海99号線さん:
「都営交通は東京都が運営するので東京都の外で営業することはできません。」という部分についてです。
乗合自動車(都バス)に関する条例の詳細は分かりませんが、都営新宿線の本八幡駅が特例というのは、都営地下鉄に関する条例が、浅草線・三田線建設時には「東京都の存する地域」にしか建設を認めていなかったものが、新宿線建設時には「東京都とその周辺」と改正されたからだと交通局関係者に聞いたことがあります。
都営新宿線は、多摩ニュータウン〜新宿〜本八幡〜千葉ニュータウン方面を結ぶ鉄道路線の一部として計画され、このうち多摩ニュータウン(その後橋本まで延長)〜新宿間は京王電鉄が、新宿〜本八幡間は東京都交通局が担当、残る千葉県内部分は千葉県が担当することで合意されていたそうです。
しかしながら、千葉ニュータウンが計画人口を下回る状況もあり千葉県においては計画を凍結しているようです。
話を都バスに戻すと、都バスが浦安を終点としていた時代は、東西線開通前で浦安町(当時)としても都心方面へ出るための交通機関が乏しかったために必要な存在だったようですね。
実際には、浦安橋を渡ったところに操車所があっただけで都外区間は500メートルに満たない程度の距離だったと記憶しています。
それから青梅地区ですが、都バスは元々現在の梅70しか路線を持っていなかったのですが、西武バスなどが撤退したため青梅市の要請を受けそれらの路線を肩代りして運行したと交通局の年史に記述があります。
一部埼玉県内を通る部分も特例というよりは、それ以外に道路が無ければどうしようもないでしょうから、そうなっているのだと解釈するのが自然でしょう。

引用なし

パスワード


129 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@119.85.44.61.ap.highway.ne.jp>
・ツリー全体表示

【6336】Re:都営バス改造案など
 とうこうしゃ  - 04/4/16(金) 2:38 -
大河川が流れる東京都東部地区では橋を中心に交通渋滞が発生する傾向が強く、橋を渡るバス路線の定時制確保は大変だと思います。
そのため、橋を渡る路線(本数)が少なくなってきています。
小松川橋には今でも多数のバス路線が走っていますが、船堀橋をわたっていた東28(→現:錦28)は荒川の江東区側までになってしまったし、葛西橋を渡る路線も両28がほとんど葛西橋止まりになり、秋26も運行回数が激減しました。
葛西橋は、国道357号線の荒川河口橋や清砂大橋の開通で随分渋滞が緩和されましたので、両28の葛西・西葛西方面への増回や南砂ジャスコへの買い物客をターゲットにした路線新設など、今後に期待したいところですね。

そもそも、近年の都バスは扱いにくい長大系統を整理(分断)し、効率の良い、駅と住宅地を結ぶフィーダー路線や、渋滞の少ない地域内移動を目的とした路線を増やす傾向にあります。
都内では、鉄道網が整備されバスが優位に立つ場面(象徴的なのは王40でしょうか。)は少なくなってきています。そんななかで、やり方次第ではまだまだ利用客を見込める地域が江東・江戸川地区なのではないかと思います。
PLせつなさんの、少しの変更を行うだけで、実は飛躍的に利便性が向上する路線があるのでは?という発言には僕も賛同です。
最初の方で発言した、東28(→現:錦28)は赤字でどうしようもなかった路線を上手く再生した例だと思いますし、本当に需要のあるルート設定を考えることは重要ですね。
半蔵門線の開通で、利用者が減るかと思われた東22は、実際には錦糸町・東陽町から乗車していた乗客が住吉から乗車するようになっただけで、さほど利用者が減っていないと言われています。
バスを頼ってくれている乗客を逃さない施策が必要です。

引用なし

パスワード


90 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@119.85.44.61.ap.highway.ne.jp>
・ツリー全体表示

【6339】Re:都営バス改造案など
 孫三郎  - 04/4/16(金) 23:20 -
館長のスキルの高い意見に、あっぱれです!

江戸川南部は以前から、
江東南砂地区も35歳〜45歳が世帯主層が増加傾向にある地域です。
親子4人構成の世帯で、
お父さん:会社
お母さん:パート
お子さん:学校×2
勤務先・駅・学校へと条件を集約した路線を上手にひけば
現収の見込める路線が誕生する可能性も大きくなります。

病院や公共施設へアクセスする路線も大切ですが、
交通局の偉い方に館長の意見を参考に、
実用的な路線を計画してもらいたいものです。

引用なし

パスワード


94 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB219185038069.bbtec.net>
・ツリー全体表示

【6357】Re:都営バス改造案など
 ちゅうそん E-MAIL  - 04/4/20(火) 14:37 -
臨海99号線さん、とうこうしゃさん、
どうもありがとうございます。
やはり東京都が定めるものかある関係でやはり現実的に見れば
不可能に近いんですね。参考になりました。

引用なし

パスワード


85 hits
<Mozilla/4.0 (PDA; SL-C760/1.0,Embedix/Qtopia/1.3.0) NetFront/3.0@t065074.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>
・ツリー全体表示

【6362】Re:都営バス改造案など
 東京特許許可局  - 04/4/20(火) 21:18 -
▼とうこうしゃさん:
>乗合自動車(都バス)に関する条例の詳細は分かりませんが、都営新宿線の本八幡駅が特例というのは、都営地下鉄に関する条例が、浅草線・三田線建設時には「東京都の存する地域」にしか建設を認めていなかったものが、新宿線建設時には「東京都とその周辺」と改正されたからだと交通局関係者に聞いたことがあります。


この部分は、今月号の鉄道ジャーナル(公団線に関する話)にも掲載されております。興味のある方はご覧ください。

引用なし

パスワード


145 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eAc1Adb028.tky.mesh.ad.jp>
・ツリー全体表示

【6373】Re:都営バス改造案など
 エコツムリ  - 04/4/21(水) 21:06 -
公営交通の他の市などの運行についてなど書かれていますが、
私も全国乗り歩きした限り一番驚いたのは、
大阪市営バスなど守口市に守口車庫があって、大阪市に無いのですからね
隣の市まで乗り入れて利便性を図っていました。

横浜市営バスでも一部川崎駅まで乗り入れたりしているし
名古屋市営バスでも尾張旭市をかなり通る感じの路線「藤ヶ丘駅−中志段味」など
案外ありますからね

もし都営になると書かれているように利便性もあるし
他の競合路線会社との兼ね合いもあると思います。

昔は他社路線と乗り入れたりして
川口駅などにも走っていましたからね

今の状況を考えればすでに23区の都営エリア内では、
他路線のバス会社が走っていることが多いので難しいのが現実だと思います。

引用なし

パスワード


140 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@af60.opt2.point.ne.jp>
・ツリー全体表示

2130 / 3053 ツリー    ←次へ | 前へ→
  新たなツリーを作成 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 639782
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6