都バス・談話室S
情報交換・投稿・交流のための掲示板・第3版です。
同じ話題への発言につきましては、新規ツリー作成ではなく
その発言への返信という形でご投稿下さい。
投稿者名について、系統番号・局番・営業所等そのままの名は禁止事項とします。 都営バスエリア内のコミュニティバスの話題もこちらでどうぞ。
(一部の漫画喫茶などからの書き込みを制限しています)
運営に関する質問等は掲示板には書き込まず、メールにてお願いします。

  新たなツリーを作成 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1122 / 3053 ツリー    ←次へ | 前へ→

【14286】昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 MrT 09/5/17(日) 17:53
【14287】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 PLせつな 09/5/18(月) 1:48
【14288】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 ねこまた 09/5/18(月) 3:00
【14289】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 ぽんぽこ 09/5/18(月) 17:46
【14290】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 ぽんぽこ 09/5/18(月) 17:59 [添付]
【14291】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 P-X683 09/5/18(月) 22:47 [添付]
【14292】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装 U-Z626 09/5/18(月) 23:29 [添付]
【14293】皆様有難う御座いました。 MrT 09/5/19(火) 3:07
【14295】Re:皆様有難う御座いました。 ぽんぽこ 09/5/19(火) 23:09
【14298】Re:皆様有難う御座いました。 MrT 09/5/21(木) 4:23
【14302】Re:皆様有難う御座いました。 ぽんぽこ 09/5/23(土) 22:03
【14306】Re:皆様有難う御座いました。 おなす 09/5/24(日) 5:00
【14307】Re:皆様有難う御座いました。 ぽんぽこ 09/5/24(日) 12:26
【14308】Re:皆様有難う御座いました。 PLせつな 09/5/24(日) 13:10
【14310】Re:皆様有難う御座いました。 ぽんぽこ 09/5/24(日) 14:26

【14286】昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 MrT  - 09/5/17(日) 17:53 -
管理人様、皆様こんにちは。
こちらには初めての投稿になります。よろしくお願い致します。

表題の通り、先代のG代(昭和54年度)第3期分に投入された冷房車について、
登場時の塗装はどのようなものだったかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

このG代の2期分については、書籍や友人手持ちの写真などから所謂美濃部色で登場し、直ぐに黄赤色に塗り替え、その後車体整備時に現行色になった事は確認出来ておりますが、3期分についてはweb上や資料等で登場時から黄赤色だったとの下りを散見したり、黄赤色はH代のミニバスで採用された(=G代は美濃部?)との情報や、さらに当方周囲に尋ねたところ、黄赤だった?や美濃部だった?と意見が分かれている事から、美濃部色の画が今のところ見付かっていない現状、私のような新参者には判断に悩む部分です。

そこで、この辺りの事情や経緯に詳しい諸兄の皆様、美濃部色の画像や写真を掲載している資料等の情報をご存知の皆様に、是非お知恵を賜りたく書き込みさせて頂いた次第です。

該当局番は以下の通りです。
383/384/404/405/411/412/418/419/425/426/432/433/439/440
455/456/462/463/476/477/483/484/506/507/520/521/534/535

具体的には渋谷の三菱K-MP107K+呉羽B35(ブル)462/463号車について知りたいのですが、同時期の車両の情報ならどれも嬉しく存じます。
当時の見たまま情報でも構いませんので、何卒お願い申し上げます。

引用なし

パスワード


135 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@ntkngw267203.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14287】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 PLせつな E-MAILWEB  - 09/5/18(月) 1:48 -
▼MrTさん:
こちらでは初めまして。
この件については、ぜひ識者のご意見を待ちたいと思います。

とりあえず、基礎的なデータのみの提示ということで……

G代の3期目は一部を除き、冷房・非冷房にかかわらず、同一車庫は同一日の入籍。
入籍日は、全て年度をまたいだ昭和55年4月。(なぜまたいだかは不明)

上旬…巣鴨(非冷房)・深川・小滝橋・江戸川(非冷房)・新宿(非冷房)・千住・青戸・目黒・杉並・品川1回目・志村・今井(非冷房)
中旬…大塚・新宿(冷房)・葛西?
下旬…巣鴨(冷房)・江戸川(冷房)・滝野川・南千住・渋谷・早稲田・品川2回目・今井(冷房)・練馬・江東

なお、H代のミニバス2代目が昭和55年8月、一般車は昭和56年3月〜4月にかけての導入です。

引用なし

パスワード


135 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@118x236x228x20.ap118.gyao.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14288】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 ねこまた  - 09/5/18(月) 3:00 -
▼MrTさん:
はじめまして
管理人様:ご無沙汰しております

古い話題が出てきましたので、久しぶりに書き込みさせていただきます。

>表題の通り、先代のG代(昭和54年度)第3期分に投入された冷房車について、
>登場時の塗装はどのようなものだったかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

G代車は全て美濃部色で登場しています。翌年(昭和56年)のH代車の投入後、G代車のうち冷房車のみがそれに合わせて所謂鈴木色(黄赤色)に塗り替えられた、と記憶しております。

>このG代の2期分については、書籍や友人手持ちの写真などから所謂美濃部色で登場し、直ぐに黄赤色に塗り替え、その後車体整備時に現行色になった事は確認出来ておりますが、3期分についてはweb上や資料等で登場時から黄赤色だったとの下りを散見したり、黄赤色はH代のミニバスで採用された(=G代は美濃部?)との情報や、さらに当方周囲に尋ねたところ、黄赤だった?や美濃部だった?と意見が分かれている事から、美濃部色の画が今のところ見付かっていない現状、私のような新参者には判断に悩む部分です。

というわけで、「3期分についてはweb上や資料等で登場時から黄赤色だった」というのは誤りだと思います。地元を走っていた、R-G411/412,U-G520/521,L-G534/535などが美濃部色で落成していたのを、はっきり覚えています。

ちなみに、昭和56年8月2日にL-G535に乗車し、この段階ではすでに黄赤色に塗り替えられていたと記録してあります。同年7月にはK代一期車(黄赤色)が登場しており、それと前後して塗り替えられたのではと考えております。

引用なし

パスワード


134 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; MSOCD; AtHomeJP191; Alexa T...@60-62-57-68.rev.home.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14289】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 ぽんぽこ  - 09/5/18(月) 17:46 -
▼ねこまたさん:
>▼MrTさん:

>G代車は全て美濃部色で登場しています。翌年(昭和56年)のH代車の投入後、G代車のうち冷房車のみがそれに合わせて所謂鈴木色(黄赤色)に塗り替えられた、と記憶しております。


はい、それが正解です。他営業所は確約出来ませんが滝野川に関しては間違いありません。N-G392〜398で397,398が冷房車だったかと。
非冷房に関しては、鈴木色を経ないで、美濃部色から直接現行色だったような記憶があります。

当時の写真を探してはいるのですが、再三の引越でどこかに埋もれてしまって、銀塩時代のネガがほとんど行方不明なので・・・・。

引用なし

パスワード


152 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .N...@nttkyo944044.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14290】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 ぽんぽこ  - 09/5/18(月) 17:59 -
整理していたら唯一当時の画像で手元にあったのが出て来ました。

撮影日は不明ですが。
(左から)
N−G508(志村より転入のUD車、非冷房車)
N−H272
N−F159

と、いう訳でG代の美濃部カラーの証拠写真です。
添付画像【FH0000.JPG : 30.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :FH0000.JPG (30.2KB)

166 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .N...@nttkyo944044.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14291】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 P-X683  - 09/5/18(月) 22:47 -
▼MrTさん、みなさんこんばんわ

>表題の通り、先代のG代(昭和54年度)第3期分に投入された冷房車について、
・こちらは、ねこまた、PL刹那さんの発言の通り、G台車は全車美濃部色で登場したと思います。

・小生が初めて黄赤色の都バスに遭遇したのは、昭和56年3月末の夜、バイト帰りに五反田駅のロータリーで東90の仕業についたA-H114でして、非常に強い衝撃を受けたことを記憶しています。(初め視界は行ったときは、どこか地方のバスが遠征してきたのか思いました)、該当G台車は、55年夏に大塚のG425,G426、巣鴨のG383,G384、志村のG513,G514を美濃部色で見ていましたので、黄赤色=冷房車と頭の中ですぐには閃きませんでした。

>美濃部色の画像や写真を掲載している資料等の情報
・申し訳ありませんが、小生も美濃部色G代冷房車の写真を取り損ねていますし、画像を掲載している資料が手元にありませんのでこちらの協力は出来ません。
ただ、黄赤色の登場が昭和56年春である事の確認できる、昭和56年(月日の記載が欠落していますが)の東京新聞の記事を添付します。 また、その記事に出てきます、「公共の色彩を考える会」の発足は、黄赤色都バスに対する抗議のために1981年春と有りますので、黄赤色はH代車からとして良いと思います。
http://www.sgcpp.jp/hp/outline/start.htm

・小生が美濃部色G代冷房車の写真を取り損ねた理由として、
@G代冷房車は、冷房車を幅広く宣伝するためか、多摩地区を除く全営業所に2台ずつ幅広く分散配置したため、普段遭遇し難かった。
A当時の都バス塗り替えは登場から6〜7年で行われており、上記の様に「黄赤色=冷房車」のイメージが無く、財政再建中の最中に僅か1年あまりで塗り替えられるとは思っていなかった。
B全体数が少ないので、塗り替えに気が付いた時には殆ど塗り替えが終了していた。
(56年5〜6月)には完了していたと思います。
今思えばとても悔しいですね

私的な事を長々と失礼しました。
添付画像【S560001.JPG : 301.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :S560001.JPG (301.3KB)

142 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntsitm239225.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14292】Re:昭和54年度G代3期冷房車:登場時の塗装
 U-Z626  - 09/5/18(月) 23:29 -
管理人様、皆様、こんばんは。

以前管理人様に写真を提供させていただいたU−Z626と申します。
親記事を読んで、気になったので書き込みさせていただきます。

このころ、今井・江戸川周辺を中心にうろうろしていました。
記録によると写真のR−G409美濃部カラーは昭和61年7月12日、
現行カラーはその2ヵ月後9月28日撮影です。
7月25日には船堀駅そばでR−G407が現行カラーで撮影した記録があります。
7月前後が切替え時期だったのでしょうか。
美濃部から、いきなり現行になったのは、私の記憶でも間違いないと思います。

参考になればいいのですが。

では。
添付画像【R-G409二色2.jpg : 122.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :R-G409二色2.jpg (122.2KB)

130 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ne0569lan65.rev.em-net.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14293】皆様有難う御座いました。
 MrT  - 09/5/19(火) 3:07 -
>PLせつな様
2代目ミニバスの投入時期とH代車の投入時期、及び皆様よりG代3期冷房車は美濃部色での登場だったとの情報から、この鈴木色(黄赤色)はミニバスに塗装されたのが最初だった事になりますね。こう言った時系列を理解する上で、データのご提示は本当に助かります。

>ねこまた様
実際に当時ご乗車されてそれをはっきりご記憶されている〜これに勝る事実はありません。 G代車は3期冷房車であっても登場時は美濃部色、その後比較的早い時期に鈴木色に塗り替えられてしまう…。 やはり当時から永くファンである方のご助言は本当に貴重です。曖昧だった部分がすっかり解消致しました。

>ぽんぽこ様
これだけの証言があるとなれば先ず間違いなくG代冷房車(3期)は美濃部色での登場した事を確信致しました。非冷房車については各種資料等から鈴木色を経ないで直接現行色へ塗り替わったと理解しています。 この過渡期の状況を私は見ていないだけに、実際に見て来られた皆様の情報は心強い限りです。
画像まで添付下さり恐縮しております。

>P-X683様
重ねての情報感謝致します。G代車は間違いなく美濃部色で登場した事を確信する事が出来ました。また、H代一般車が登場した昭和56年3〜4月の頃にはG代車も順次黄赤色に塗り替えが進み、5〜6月にはほぼ完了していた点も興味深く拝読した次第です。 〜と言う事は「美濃部色の冷房車」は約1年程度の期間でしか見る事が出来なかったとなりますね。

さらに、その後〜所謂鈴木色問題に対する議論に「公共の色彩を考える会」が発足していた事、当方当然ながら初見の情報でした。当時の鈴木色に対する市民の想いなど、少しですが垣間見えた気がします。

>U-Z626様
補足情報まで有難う御座います。
皆様よりの情報と合わせまして…
・G代車までは冷房車を含め全車美濃部色で登場。
・G代「冷房車」は56年6月頃までにほぼ鈴木色に塗り替えられてしまう。
・非冷房車は鈴木色にはならず。
・鈴木色は不評を買い、新たな塗装を模索する事になる>現行色の登場。
結果として…
・G代2/3期冷房車:美濃部色で新製>約1年後には鈴木色へ>現行色へ
・G代含む非冷房車:美濃部色で新製(暫くそのまま)>現行色へ
・H代車(これ以降全車冷房車):鈴木色で新製>現行色へ
・K代1期車:鈴木色で新製>現行色へ
・K代2期車:現行色で新製

初投稿にも拘らず、これだけのご返信を賜り感謝に堪えません。
お陰さまで曖昧だった一点のみならず、その後の動きや補足までをも取り上げて頂いたりと、重ね重ねになりますが管理人様並びに皆様には深く御礼申し上げる次第です。

有難う御座いました。

引用なし

パスワード


131 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@ntkngw267203.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14295】Re:皆様有難う御座いました。
 ぽんぽこ  - 09/5/19(火) 23:09 -
▼MrTさん、こんにちは。

>さらに、その後〜所謂鈴木色問題に対する議論に「公共の色彩を考える会」が発足していた事、当方当然ながら初見の情報でした。当時の鈴木色に対する市民の想いなど、少しですが垣間見えた気がします。
>

結局、「色」に関しては、ある意味個人の「好み」の問題もあって、「絶対これ!」というものが無い以上(私は個人的には「鈴木色」も嫌いではありませんでした。)、「じゃあ、一体何色ならいいんだい!」的な話になって、サンプルカーを制作して走らせ、都民の意見を聞くということになりました。
過去発言ですが「発言No.9805」に当方のアップした当時のサンプルカーの画像がありますので、ご存じなければご参照ください。

引用なし

パスワード


143 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .N...@nttkyo567152.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14298】Re:皆様有難う御座いました。
 MrT  - 09/5/21(木) 4:23 -
▼ぽんぽこ様

重ねてのご助言有難う御座います。

>サンプルカーを制作して走らせ、都民の意見を聞くということになりました。
はい、その件についてはこちらの「プレイバック都営バス>奇抜な塗装」より興味を持って拝見しておりました。 何しろ実質的に都営バスファンとなったのは約4年前でして、趣味で模型を作る関係からそれこそどんな情報でも一語一句漏らさないよう拝読させて頂いておりました。特にこちらのサイト様、掲示板に書き込みされるその道を極めている皆様の発言には何時も本当にお世話になっております。

それにしても、管理人様の言葉をお借りするなら、故岡本太郎氏のデザインしたバスが現実となって走っていたら… 本当に夜も眠れません^^

ぽんぽこ様の発言9805の画像も拝見いたしました。
営業ではないにしろ移動の時でしょうか、サンプルカーが街中を走行していたのですね。 当時私が地元住民であったなら、AかCに投票していたと思います。 個人的には今の現行色は本当に良い色と思いますし、この色が都営バスファンとなるきっかけとなったと言っても過言ではないほどです。 しかし、あと数年でノンステップバスだけになってしまいそうな現実、ノンステップ色も現行色を上手くアレンジした華のある良い色と思いますが、下部がベージュ色のツーステップ色が見れなくなってしまう事を考えると少々寂しくも感じます。 ベテランの方ならかつて愛着のある美濃部色が次々塗り替わって行った頃、そんな想いがあったかも知れませんね。

引用なし

パスワード


162 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6)@ntkngw267203.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14302】Re:皆様有難う御座いました。
 ぽんぽこ  - 09/5/23(土) 22:03 -
MrTさん、こんにちは。

>営業ではないにしろ移動の時でしょうか、サンプルカーが街中を走行していたのですね。

いいえ、サンプルカーは営業には投入されていません。
深川所属の廃車直前の車を4台(A、B、Cの3タイプと審査委員の一人・岡本太郎氏推奨の同氏デザインの「参考出品」)連ねて、当時交通局本局のあった有楽町駅前の交通会館前を出発して、上野・新宿・渋谷(だったかな?)の各駅頭で数分づつ展示して、通行人の人気投票を実施して、最終地点は当時の丸ノ内都庁舎前でした。都庁舎前の到着時見学していた私の前に鈴木都知事が現れ、マスコミに囲まれ「囲み取材」が始まったため、その日のニュースにはばっちりと映ったと思い、夜のニュースを見まくりましたが、都知事は小柄で、私の肩以下程度の身長しかなかった為、知事を中心に写した映像にはどれも私の首から下しか映っておらず、がっかりした思い出があります。
よって恐らく、サンプルカーは同デモ後そのまま塗り替えられずに売却or解体されたものと思われます。ちなみに例の画像は交通会館前を出発時のものです。

引用なし

パスワード


176 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p59-157-178-1.sub.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14306】Re:皆様有難う御座いました。
 おなす  - 09/5/24(日) 5:00 -
▼ぽんぽこさん:

>よって恐らく、サンプルカーは同デモ後そのまま塗り替えられずに売却or解体されたものと思われます。ちなみに例の画像は交通会館前を出発時のものです。

すみません。例の画像とはどの記事に掲載されておりますでしょうか。
また、この時のサンプルカーは今はなき交通博物館でも投票を行っていたのを記憶しています。(実際に投票をしました)

引用なし

パスワード


187 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@61-23-176-46.rev.home.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14307】Re:皆様有難う御座いました。
 ぽんぽこ  - 09/5/24(日) 12:26 -
▼おなすさん、こんにちは。


>すみません。例の画像とはどの記事に掲載されておりますでしょうか。

【14295】でのMrTさんとの、やりとりから読んでいただけるとわかるのですが、
【9805】の画像を指しています。


>また、この時のサンプルカーは今はなき交通博物館でも投票を行っていたのを記憶しています。(実際に投票をしました)

交通博物館も寄りましたっけ?
都内何か所か寄ったのは記憶にあるんですが、何分20年も前の話なので・・・やや記憶は不正確かも。交通会館、渋谷駅東口、(旧)都庁前は間違いないのですが・・・。

引用なし

パスワード


207 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p59-157-178-1.sub.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14308】Re:皆様有難う御座いました。
 PLせつな E-MAILWEB  - 09/5/24(日) 13:10 -
▼おなすさん:
>▼ぽんぽこさん:
>
>>よって恐らく、サンプルカーは同デモ後そのまま塗り替えられずに売却or解体されたものと思われます。ちなみに例の画像は交通会館前を出発時のものです。
>
>すみません。例の画像とはどの記事に掲載されておりますでしょうか。
>また、この時のサンプルカーは今はなき交通博物館でも投票を行っていたのを記憶しています。(実際に投票をしました)

こんにちは。
Mr.Tさんの発言にもありましたが、当サイトの
プレイバック都営バス>奇抜な塗装
に写真を掲載しております。

引用なし

パスワード


206 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@gm148.opt2.point.ne.jp>
・ツリー全体表示

【14310】Re:皆様有難う御座いました。
 ぽんぽこ  - 09/5/24(日) 14:26 -
▼PLせつなさん、こんにちは。

>Mr.Tさんの発言にもありましたが、当サイトの
>プレイバック都営バス>奇抜な塗装
>に写真を掲載しております。

おっと失礼。そちらがありましたね。
確かにそちらの方が画像が大きいし、太郎バスも載っていましたね。
こちらの撮影場所が(旧)交通博物館のようですね。

引用なし

パスワード


224 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p59-157-178-1.sub.ne.jp>
・ツリー全体表示

1122 / 3053 ツリー    ←次へ | 前へ→
  新たなツリーを作成 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 639883
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6