都バス・談話室S
情報交換・投稿・交流のための掲示板・第3版です。
同じ話題への発言につきましては、新規ツリー作成ではなく
その発言への返信という形でご投稿下さい。
投稿者名について、系統番号・局番・営業所等そのままの名は禁止事項とします。 都営バスエリア内のコミュニティバスの話題もこちらでどうぞ。
(一部の漫画喫茶などからの書き込みを制限しています)
運営に関する質問等は掲示板には書き込まず、メールにてお願いします。

  新たなツリーを作成 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1411 / 3053 ツリー    ←次へ | 前へ→

【11204】いすゞBU05Dのこと 道ちゃん 07/4/5(木) 23:03

【11413】Re:いすゞBU05Dのこと ねこまた 07/6/27(水) 5:31
【11414】Re:いすゞBU05Dのこと X−X670 07/6/27(水) 21:52
【11426】Re:いすゞBU05Dのこと ねこまた 07/7/6(金) 2:51
【11448】Re:昭和40年代の都バスの??? P-X683 07/7/25(水) 0:53
【11415】Re:いすゞBU05Dのこと 道ちゃん 07/6/28(木) 10:02
【11417】Re:いすゞBU05Dのこと PLせつな 07/6/29(金) 0:46
【11421】Re:いすゞBU05Dのこと 道ちゃん 07/6/30(土) 7:17
【11422】Re:いすゞBU05Dのこと 道ちゃん 07/6/30(土) 7:20
【11420】Re:いすゞBU05Dのこと X−X670 07/6/29(金) 22:08

【11413】Re:いすゞBU05Dのこと
 ねこまた  - 07/6/27(水) 5:31 -
▼X−X670さま:
こんばんは。

おそらく、「都バス・東京旅情/東部編」36頁の写真のことをおっしゃっているのではと思いますので、その前提で記します。

>確かに当項目のBU05は昭和49年ごろの転属車両くさい感じなのですが実際当時の滝野川営業所にBU05の転属車両は実際いたのでしょうか。

この車両がR代後期(R668以降)〜T代の川崎製BU05Dであることは、側面方向幕の位置およびウィンカーランプの形状から見て間違いありません。また、バンパーの状態や正面窓のHゴムの色合いは、車体未更新の状態を示しているように見受けられます。

問題は登録番号なのですが、おっしゃるように「11××」であるとすれば「練馬2う」は年代的にみてあり得ない(N代になってしまう)ので「練馬22か」と言うことになり、再登録した転属車両としか考えられなくなります。

となると該当する可能性のある車両は、上記R代後期〜T代の川崎製BU05Dのうち、足立ナンバーで新製配置された、深川・江戸川のS400〜405,T471〜507のどれかとなるのですが、これらの中で滝野川に転属した車両がいた記録は、当方にはありません。深川T代の中に消息がしっかりつかめていない車両が何台かいるにはいるのですが・・・。

私としては、この写真の車両の登録番号は「17××」ではないかと見立てています。その前提に立てば、滝野川に新製配置されたS代BU05D(S489〜517)が該当することになるのですが、如何でしょうか?

引用なし

パスワード


181 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; MSOCD; AtHomeJP191; SV1; Al...@61-26-157-53.rev.home.ne.jp>
・ツリー全体表示

【11414】Re:いすゞBU05Dのこと
 X−X670  - 07/6/27(水) 21:52 -
▼ねこまたさん:
貴重なご意見をありがとうございます。何せ昔の事を掘り起こしたもので間違えたりしてご迷惑をかけたりすいません。それはどうあれR代に側面方向幕がS〜V代と同一位置の車両がいたということは初耳でした。これで気になったのですがR代で方向幕戸袋窓前位置の車両というのは例のR688以降のいすゞ以外にも在籍し、果たしてどれだけの台数がいたのでしょうか。

引用なし

パスワード


190 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

【11415】Re:いすゞBU05Dのこと
 道ちゃん  - 07/6/28(木) 10:02 -
@ R代後期(側面方向幕が第二の窓に移動したタイプ)は新製配置した営業所はどの営業所になりますか?(このグループについては書籍等で写真を見たことがない)
A小滝橋のR代の配置番号は?
BR代の投入時期は(初期投入が美濃部カラーが制定された1968年4〜5月か?
)(S代の投入が9月・根拠は「都バス東京旅情編のページ最初に近いカラー写真の渋谷のS代の車検シールが見にくいが9月になっているのでR代後期投入がその中間か?)
C練馬2う15-20は練馬営業所のR代・練馬2う15-19は滝野川のBU05Dもしくは練馬の4R94のうちどちらですか?
写真から推測すると15-08〜15-18が滝野川所属で14-99あたりが小滝橋所属。14-99以降の登録番号でどちらからが滝野川になりますか?
DRS代の合計で188台のBU05Dが都電・トロリーバスの廃止も手伝って大量投入されましたが配置局番と配置営業所をご存知のかたがいらっしゃいましたらご一報お願いいたしますか?

引用なし

パスワード


207 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@FLH1Adm248.stm.mesh.ad.jp>
・ツリー全体表示

【11417】Re:いすゞBU05Dのこと
 PLせつな E-MAIL  - 07/6/29(金) 0:46 -
▼道ちゃんさん:

あまりこういうことは言いたくないのですが、整理されていない質問をするだけして、回答された方に対してお礼すら全くないという姿勢でしたら、投稿をご遠慮ください。

引用なし

パスワード


219 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@125x103x227x130.ap125.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

【11420】Re:いすゞBU05Dのこと
 X−X670  - 07/6/29(金) 22:08 -
▼道ちゃんさんへ
 ほんの一部だけですが一応わかる部分について解答いたします。
A小滝橋のR代の配置番号は・・・「都バス 東京旅情編」で早大正門バス停を扱ったタイトルがあり、非常口側であるが確かE−R452と見られる車両があり、さらに絵本でE−R452が絵であるがほぼ正確に描写されている。(但し非常口が中央にありBU06低床と同一の感じであった)
BR代の投入時期は(初期投入が美濃部カラーが制定された1968年4〜5月か?・・・資料で確認したところ導入は6月となっているのでおそらく4月にはなかったかもしれない。
C練馬2う15-20は練馬営業所のR代・練馬2う15-19は滝野川のBU05Dもしくは練馬の4R94のうちどちらですか?・・・練馬2う15−20の車両番号はFーR632(余談だがバスコレクションの第2弾の車両と同じナンバー)
DRS代の合計で188台のBU05Dが都電・トロリーバスの廃止も手伝って大量投入されましたが配置局番と配置営業所をご存知のかたがいらっしゃいましたらご一報お願いいたしますか?・・・57年の現行塗装移行時にテスト塗装された車両のみですがS−S406/408が深川所属となっていますのでおそらく例外のS407も深川ではないかと思います。

引用なし

パスワード


225 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

【11421】Re:いすゞBU05Dのこと
 道ちゃん  - 07/6/30(土) 7:17 -
▼ねこまたさん・P-X683さん・PLせつなさんへ:
>▼道ちゃんさん:
>
>御礼の連絡を忘れてしまい誠に申し訳ありませんでした。私も気付いたことばかりを質問していき何故御礼ができなかったといわれますと質問の回答を得た方々の返信方法がわからなかったからです。今回回答の御礼をしなかった件に関しては十分お詫びをいたしております。

引用なし

パスワード


223 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@FLH1Adm248.stm.mesh.ad.jp>
・ツリー全体表示

【11422】Re:いすゞBU05Dのこと
 道ちゃん  - 07/6/30(土) 7:20 -
▼ねこまたさん・P-X683さん・PLせつなさんへ
>御礼の連絡を忘れてしまい誠に申し訳ありませんでした。私も気付いたことばかりを質問していき何故御礼ができなかったといわれますと質問の回答を得た方々の返信方法がわからなかったからです。今回回答の御礼をしなかった件に関しては十分お詫びをいたしております。

引用なし

パスワード


239 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@FLH1Adm248.stm.mesh.ad.jp>
・ツリー全体表示

【11426】Re:いすゞBU05Dのこと
 ねこまた  - 07/7/6(金) 2:51 -
▼X−X670さま:
 道ちゃんさま

初代R代に関して把握していることをまとめて記します。何分にも、中学・高校生時代に「足で収集」したものですので、未判明の事項も少なからずあることをご理解ください。

@新製配置時の局番と車種
E-R401〜417,N-R418〜441,E-R451〜466,P-R467〜480,G-R484〜487,R-R488〜504
以上BU05D(川崎)
※R481〜483は未確認。多分大塚に配置されていたのだとは思います。

D-R511〜532,M-R533〜535
以上RE100(帝国)

H-R551〜568,K-R570〜580,T-R581〜605
以上MR410(三菱)
※R569は未確認。多分、千住とは思います。
T-R606〜629
以上MR410(呉羽)

F-R631〜637
以上4R94(富士重)
F-R651〜655,Y-R656・657,L-R658〜667
以上4R94(北村)
※R658・659は練馬ナンバーで登場しており(のち、足立2い31**に再登録)、江東に配置される前の短期間、志村あたりにいた可能性もありますが詳細不明。

E-R668〜699
以上BU05D(川崎)
※以前の書き込みで『R代後期』と記したのはこのロットのことです。

AE-R668〜699の側面方向幕の位置について。
確かこのロットから第二窓に設置位置が変更されたと記憶しておりますが、何分にも「薄れつつある記憶」です。写真資料などの確証となるものも、どうも見あたりません。どなたか、フォローいただければ幸いです。

なお、一応その前提に立った上で、S代で最初に登場したS-S400〜415(405まで川崎/406から富士重)の16台とこの32台は同一の発注ロットだったのだろう、と思ってもいます。R・S代の中で、S400〜だけが「0」からの付番となっていることの説明にもなりますし。

B登場時期
地元の江戸川・江東については昭和43年6月下旬の登場でした(7/6にR-R490、7/12にL-R664に乗車しています)。全都的には、練馬2う14**をつけた小滝橋のE-R401〜のロットあたりが第一陣ではなかったかと思いますが、やはり6月にはなっていたと思います。
当時の朝日新聞に、美濃部都知事と落成したばかりの新塗装バスがならんで写っている記事が掲載されたことを覚えていますので、そちらの「セン」を調べるともう少しはっきりするかもしれませんね。

ひとまず、今回はここまでで。

引用なし

パスワード


218 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; MSOCD; AtHomeJP191; SV1; Al...@61-26-157-53.rev.home.ne.jp>
・ツリー全体表示

【11448】Re:昭和40年代の都バスの???
 P-X683  - 07/7/25(水) 0:53 -
ねこまたさん
X−X670さま:
 道ちゃんさま

こんばんわ、
>@新製配置時の局番と車種
>※R481〜483は未確認。多分大塚に配置されていたのだとは思います。
新製配置を確認したわけでありませんが、昭和46〜7年頃は、P-R481,P-R482,G-R483の配置で、P,Gとも書換えの跡(塗装更新前時点)が無かったので、新製配置もこの配置だと思います。

>※R569は未確認。多分、千住とは思います。
これも、新製配置を確認したわけでありませんが、昭和49頃は千住でした。

>AE-R668〜699の側面方向幕の位置について。
>確かこのロットから第二窓に設置位置が変更されたと記憶しておりますが、
小生の記憶でも、このロットから第二窓に設置位置が変更されたと記憶しておりますが、写真資料が無く証拠提示ができません。

それと側面方向幕だけでなく、入口扉付近の、「ワンマン入口」、出口付近の「ワンマン出口」表示が、楕円小窓の字幕表示から、楕円小窓の乳白色固定文字盤表示に変わったのも、この頃だったと思います。
また、S代初期ロットのこの表示は楕円小窓でしたが、この後のN-S489-517,C-S527-533とT代のBU50車のみ、楕円でなく、長方形の乳白色固定文字盤表示だったと思います。同時期の富士重工、帝国、三菱車やV代以後のBU50車は楕円小窓でした。
何か追加情報が有ればお願いします。

>B登場時期
>地元の江戸川・江東については昭和43年6月下旬の登場でした。
交通局60年史P353記載の、「43年6月20日からアイボリーブルーとスカイブルーの2色塗りに化粧替えして」と書いてあるこの日が登場時期でないでしょうか。

宜しくお願いします。


▼ねこまたさん:
>▼X−X670さま:
> 道ちゃんさま
>
>初代R代に関して把握していることをまとめて記します。何分にも、中学・高校生時代に「足で収集」したものですので、未判明の事項も少なからずあることをご理解ください。
>
>@新製配置時の局番と車種
>E-R401〜417,N-R418〜441,E-R451〜466,P-R467〜480,G-R484〜487,R-R488〜504
>以上BU05D(川崎)
>※R481〜483は未確認。多分大塚に配置されていたのだとは思います。
>
>D-R511〜532,M-R533〜535
>以上RE100(帝国)
>
>H-R551〜568,K-R570〜580,T-R581〜605
>以上MR410(三菱)
>※R569は未確認。多分、千住とは思います。
>T-R606〜629
>以上MR410(呉羽)
>
>F-R631〜637
>以上4R94(富士重)
>F-R651〜655,Y-R656・657,L-R658〜667
>以上4R94(北村)
>※R658・659は練馬ナンバーで登場しており(のち、足立2い31**に再登録)、江東に配置される前の短期間、志村あたりにいた可能性もありますが詳細不明。
>
>E-R668〜699
>以上BU05D(川崎)
>※以前の書き込みで『R代後期』と記したのはこのロットのことです。
>
>AE-R668〜699の側面方向幕の位置について。
>確かこのロットから第二窓に設置位置が変更されたと記憶しておりますが、何分にも「薄れつつある記憶」です。写真資料などの確証となるものも、どうも見あたりません。どなたか、フォローいただければ幸いです。
>
>なお、一応その前提に立った上で、S代で最初に登場したS-S400〜415(405まで川崎/406から富士重)の16台とこの32台は同一の発注ロットだったのだろう、と思ってもいます。R・S代の中で、S400〜だけが「0」からの付番となっていることの説明にもなりますし。
>
>B登場時期
>地元の江戸川・江東については昭和43年6月下旬の登場でした(7/6にR-R490、7/12にL-R664に乗車しています)。全都的には、練馬2う14**をつけた小滝橋のE-R401〜のロットあたりが第一陣ではなかったかと思いますが、やはり6月にはなっていたと思います。
>当時の朝日新聞に、美濃部都知事と落成したばかりの新塗装バスがならんで写っている記事が掲載されたことを覚えていますので、そちらの「セン」を調べるともう少しはっきりするかもしれませんね。
>
>ひとまず、今回はここまでで。

引用なし

パスワード


246 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0@ntceast013136.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

1411 / 3053 ツリー    ←次へ | 前へ→
  新たなツリーを作成 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 639828
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6