記録=目黒新橋さん・渋72さん・タクゾーさん
都電代替系統として昭和43年に誕生した[銀71]は、新宿駅西口から晴海埠頭までを都心を貫通して結ぶ系統で、新宿・霞ヶ関・銀座と都心の中枢を結び、都営バスを代表する系統の1つであった。また、終端の晴海会場には見本市会場があり、催事には臨時バスが増発されることも珍しくなかったという。乗客数は多かったが、走っているところゆえ渋滞も多く、効率的な運行管理が求められていた。そのような中で、[都01][都02]に引き続きと第三弾の都市新バス化路線として選ばれることになった。同時期に、晴海通りの路線を共有する[銀16](東京駅南口〜豊海水産埠頭)も都市新バス化がなされることになったが、ここでは[銀71]をおもに取り上げる。
(目)
始発の新宿駅西口の乗り場。乗り場は[銀71]−[都03]を通じて、最も小田急ハルク寄りの島の駅側の乗り場であった。[都02]のときと同じく、前面に垂れ幕がかかっている。この頃は意気込みも相当なものであったようだ。車は昭和57年後期導入のD-L684である。後ろに京王のバスがチラっと写っている。
(タ)
終点・晴海埠頭の一枚。赤黄・緑・白青と三色が揃っている。画像中央のC406(昭和50年度1回導入)はナンバーが新しいことから見ても分かる通り、昭和58年頃に目黒から杉並に転属した車である。杉並のC代は計7両がグリーンアローズの都市新バス車が入るまで生き延びたが、これもそのうちの1両であった。
(渋)
C代車をもう1両。画像の車はD-C415である。こちらのC代はは杉並生え抜きで、C415〜C417,562,563の5両が存在した。国旗を掲げているということは昭和63年の春分の日(3月20日)だろうか。そうだとすると、まさにラスト・ランをとらえた1枚となる。
(目)
歌舞伎町にて。当時の杉並営業所最新鋭車だったP代(昭和61年度)後期車、D-P575である。杉並にはP代の前はM代しかいなかったので、この近代的なマスクを装備していたのはこのP代だけだった。当時はここは正にバス街道で、ひっきりなしに到着していた。なお、P代7両は都市新バス車の導入とともに全車品川に転属したため、杉並で活躍したのは短かった。
(目)
築地、勝鬨橋の手前にて。まだ晴海通りも拡幅前で、道路渋滞は今よりも激しかった。ふぐ料理の天竹は外装が変わったものの今でも営業中。左の建物は築地市場の駐車場ではないだろうか。写真の車はM代(昭和58年度)後期のD-M284である。こちらは引き続き杉並に居残り、平成6年頭のZ代のHIMR車の導入と入れ替えに除籍された。
(目)
おまけ。東京駅南口〜豊海水産埠頭を結ぶ[銀16]も同時に都市新バス化されることになった。大部分が[都03]も走る晴海通りの走行であり、追加コストがさほどかからないということで同時に格上げされることになったのかもしれない。なお、江東営業所が担当していた。車は昭和57年度導入のL-L731である。
これと同時に配られていたのが合計6ページのカラーパンフレット「はじめまして、アローズです」。沿線の見所や車の特徴、新世代の運行管理など、お金をかけて宣伝を行っていた。
はじめまして、アローズです(表紙)
はじめまして、アローズです(中見返し)
はじめまして、アローズです(裏表紙)
新宿駅西口にあった「いんふぉめいと」が懐かしい。何時何分にバスが出発する、という情報や所要時間情報などを出す情報装置で、新宿駅西口地下の派出所前の都営の定期券売り場にあった。その他、渋谷駅にもこのシステムはできたが、機器更新と携帯サービスの普及に伴い、平成11〜12年頃に停止、撤去された。裏表紙の見本市会場の設備も、ほっとプラザはるみ入口と改称された現在でもその名残を見ることができる。
なお、表紙の[都03]の練馬22か4489は今井支所の廃止直前に北に行った日産ディーゼルのN-K519、[都04]の足立22か3157は逆に北から今井に行き、廃止とともに臨海に移籍したR-F158のナンバーである。いずれも北〜今井絡みの車だが、なぜこの車のナンバーではめ込み合成をしようと思ったのかは謎である。
都03 晴海埠頭発 平日 S63.6.8現在 | |
新宿駅西口行き | |
6 | 45 55 |
7 | 04 14 20 27 33 38* 41 45* 49 53* 57 |
8 | 00* 03 08* 10 15* 20 22* 26 30* 34 39* 42 48* 52 59* |
9 | 03 09* 14 18* 22 28* 32 38* 41 47 51 56* |
10 | 00 07 12 17* 22 26* 30 35 41 47 52 |
11 | 00 08 15 23 31 37 44 50 57 |
12 | 05 12 20 28 34 42 49 58 |
13 | 07 15 24 32 37 43 52 57 |
14 | 05 12 18* 23 29* 34 42 47* 52 58* |
15 | 03 09* 14 20* 25 32 38* 43 49* 55 |
16 | 00* 04 12 20 28 36 44 49* 56 |
17 | 02 07 12 17 23 29 37 42 50 54 |
18 | 04 09 14 21 31 36 44 51* 56 |
19 | 02 09 14 21* 27 33 39 44 49 54 |
20 | 00 05 10 16 22 29 38 43 52 |
21 | 00 05 12 20 26 34 40 46 52 |
22 | 00 20 45 |
*…四谷駅止 20:16発〜終バスまで新宿三丁目〜新宿駅は追分回り |