トップ路線資料館>品97

●品97←[四97]←[507]←[都電7]

杉並支所・港南支所

系統一覧

甲1 品川駅高輪口〜広尾橋〜青山一丁目駅〜新宿駅東口〜新宿駅西口 10.820km 平土
甲2 品川駅高輪口〜広尾橋〜青山一丁目駅〜歌舞伎町〜新宿駅西口  
品川車庫〜品川駅高輪口〜広尾橋〜青山一丁目駅  
品川車庫→北品川→品川駅高輪口→青山一丁目駅→新宿駅東口→新宿駅西口 12.170km
品川車庫→品川駅高輪口→青山一丁目駅→新宿駅東口→新宿駅西口
出入 新宿駅西口〜中野坂上〜東高円寺駅〜杉並車庫(宿91)

本線の始終発時刻

品川駅高輪口発 新宿駅西口発

回数・速度

  甲・乙 運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
507  S44.10.26 品川 9.767/ 9.587km 都電7(品川駅〜四谷3)の代替で品川車庫〜天現寺橋〜四谷駅が開通
507折  S44.10.26 品川 8.005km 品川車庫〜慶応病院を開設
四97折 S48.10. 1 品川 8.005km  品川車庫〜慶応病院を廃止
四97乙 S61. 3.31 品川 11.092/10.912km 朝ラッシュ時用の第一京浜経由品川車庫〜四谷駅を開設
品97  H12.12.12 新宿・品川 10.820km 都03・田70の新宿撤退で品川車庫〜新宿駅西口に変更延長、品97とする
土曜・休日の全便を新宿駅西口〜新宿3を歌舞伎町経由に変更
品97乙 H12.12.12 新宿・品川 12.170km 同上
品97乙 H15. 4. 1 新宿・品川 12.170km 乙系統を本系統に統合(系統としては第一京浜経由は存続)
品97 H15. 4. 1 品川・新宿 10.060/10.510km 高輪1→品川駅を、泉岳寺経由から高輪警察署経由に変更
本系統を品川駅〜新宿駅西口とし、品川車庫発着は出入扱いに
品97 H17. 4. 1 杉並 10.060/10.510km 杉並に移管、はとバスに運行を委託
土曜の運行を歌舞伎町経由から新宿駅東口経由に変更
品97 H20. 4. 1 杉並・港南 *** 港南が参入、杉並・港南の共管に

路線図(H17.6末)

停留所



(H15.2.1)
品川車庫前
| | | | | | 東品川一丁目
| | | | | | 北品川二丁目
| | | | | | 北品川
| | | | | | 八ツ山橋
品川駅前
高輪北町
泉岳寺前
高輪一丁目
魚籃坂下
古川橋
四ノ橋
光林寺前
天現寺橋
広尾橋
日赤医療センター下
西麻布
墓地下
青山斎場前
赤坂高校前
| | | | | | 青山一丁目駅前(南口)
青山一丁目駅前
北青山一丁目アパート前
権田原
信濃町駅南口
信濃町駅前
左門町
四谷三丁目
四谷四丁目
新宿一丁目
新宿二丁目
新宿三丁目
| | 新宿追分
| | 新宿駅東口
| | | | 新宿五丁目
| | | | 歌舞伎町
新宿駅西口

品97=都03+四97>田70…?

 平成12年12月12日、大江戸線環状部全線開通で田70が廃止、都03が短縮され、その代替として四97を延長することで誕生した路線。「既存路線を足して2で割ってみました。せいぜいご利用下さい」という典型的お役所的発想の路線である。田70時代に比べて終車が延長されたり、新宿駅西口〜新宿三丁目を土休日は終日歌舞伎町経由とすることや、休日ダイヤのほぼパターンダイヤ化など、使い勝手が向上している部分は○。しかし、山手線内を走る長距離路線ゆえに、定刻通りにやって来ないのが玉に瑕。特に、新宿通りの部分や西麻布付近で引っかかることが多い。ちなみに平日夜の青山一丁目駅止まりは田70時代の青山一丁目駅南口停留所に到着となるため、微妙に独自区間がある。

青山一丁目止まり(H14)

 平日夜に一本だけある青山一丁目止まり。この系統はR246とクロスする手前の田70時代の青山一丁目駅南口停留所に停車するため、微妙に独自区間がある。また、そこで乗車の客扱いはしない(正規の青山一丁目駅前停留所とは離れすぎている!)ため、帰りは次の赤坂高校始発となる。

大きく姿を変えて(H15)

 平成15年4月の改編で、原則品川駅止まりに変更になり、同時に高輪一丁目→品川駅の経路が高輪警察署経由に変更になった。これは効率よく品川駅で折り返すための経路変更であろう(といっても、品川車庫行きは半数程度残っている)。
 この改編の結果、品川駅は車庫行きと品川駅止まりで降車場所が異なることになった。後者は、直接新高輪プリンスホテル側から出てきたバスが第一京浜を左折して、品97新宿方面のバス停につけるためだが、そのせいで降車客が品川駅まで行くのに遠回りをしなければならず、不便をこうむっている。
 こうしなくとも、駅前のタクシー乗り場を停留所兼折返所として使えば経路も変更する必要がなく、駅へのアプローチも楽々である。しかし駅前の小ロータリーはタクシーに全て占領されているため、今はまだできない。タクシーも滞留する場所が必要とはいえ、本当はもう少し公共交通を優先しても良いと思うのだが……。