トップ路線資料館>梅77

●梅77

青梅支所

系統一覧

裏宿町*1〜東青梅〜JA西東京〜河辺駅北口 7.730km  
甲折 河辺駅北口〜東青梅3〜JA西東京〜河辺駅北口 6.000/5.790km  
青梅駅〜駒木町〜万年橋〜青梅駅 4.190km  
東青梅駅〜駒木町〜万年橋〜青梅駅 5.050km  
青梅駅〜東青梅駅〜河辺駅南口 3.300km  
出入 青梅駅〜青梅車庫〜裏宿町(青梅出入)    

*1 青梅車庫・青梅駅発着を含む

本線の始終発時刻

青梅駅発
河辺駅北口行[甲]
平6:05〜18:04、土6:10〜18:17、
休6:11〜20:30
河辺駅北口発
青梅方面行[甲]
平7:13〜21:25、土8:08〜21:17、
休7:49〜21:17
河辺駅北口発
塩船観音循環[甲折]
平6:28〜10:45、14:27〜21:00
土6:36〜11:05、12:10〜20:57
休6:37〜11:35、12:08〜20:57
青梅駅発
駒木町循環[乙]
平6:05〜21:48、土6:08〜21:12、
休6:10〜21:15
東青梅駅発
青梅駅行[丙]
平10:10,13:18、土12:40,14:03、
休12:41,14:01
青梅駅発
東青梅駅行[丙]
平9:50,13:00、土12:20,13:43、
休12:21,13:41
青梅駅発
河辺駅南口行[丁]
平7:30〜18:28
土休8:55〜17:25
河辺駅南口発
青梅駅行[丁]
平7:45〜18:43
土休9:08〜17:40

回数・速度

  甲折 所要時間 表定速度
平日 16・18回 11・13回 12・15回 2回 10回 30 15
土曜 19・21回 7・16回 28・0回 2回 10回    
休日 19・18回 7・16回 24・0回 2回 10回    

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
梅77  S50. 8. 1 青梅 10.460km 青梅(現青梅車庫)〜東青梅〜吹上〜河辺駅北口が開通
梅77  S51. 4.15 青梅 10.260km 青梅駅〜万年橋〜長渕7〜東青梅駅〜東青梅〜吹上〜河辺駅北口に変更
梅77  S55. 4.14 青梅 11.010km 東青梅駅〜長渕7〜万年橋〜青梅駅〜東青梅〜吹上〜河辺駅北口に変更
梅77乙  H??? 青梅 4.190km 青梅駅〜万年橋〜青梅駅を開設
梅77甲  H 8.11.25 青梅 5.960km 東青梅駅〜青梅駅を短縮
梅77甲  H 9.11.29 青梅 6.760km 梅77丙と統合、青梅車庫〜青梅駅を延長
梅77丙2  H 9.11.29 青梅 5.050km 新たに東青梅駅〜長渕7〜青梅駅を開設
梅77甲  H10. 4.17 青梅 7.330km 裏宿町〜青梅車庫を延長
梅77甲折 H11. 3.20 青梅 *** 河辺駅〜塩船観音循環を開設
梅77丁  H11. 3.20 青梅 3.330km 西東京バスの廃止代替として青梅駅〜河辺駅南口を開設

路線図(H17.6末)

停留所


(H15.2.1)
裏宿町
青梅第一中学校前
多摩高校前
青梅車庫前
上町
仲町
青梅駅前
住吉神社前
西分二丁目
西分
農林高校入口
東青梅
青梅第四小学校前
光明寺下
| | 河辺駅北口
| | 河辺駅入口
| | 霞台第二住宅
| | 東青梅五丁目
| | 東青梅三丁目
| | 山城橋
| | 城前橋
妙光院前
吹上しょうぶ公園入口
宗泉寺前
吹上
吹上中学校入口
塩船観音入口
慶友病院前
霞橋
大門診療所前
JA西東京前
野上
霞台第二住宅
河辺駅入口
河辺駅北口
(H15.2.1)
東青梅駅前
青梅市役所前
千ヶ瀬四丁目
千ヶ瀬五丁目
| | 青梅駅前
| | 住吉神社
千ヶ瀬
長渕七丁目
駒木町
郷土博物館入口
駒木町三丁目
万年橋
大柳
滝の上
仲町
青梅駅前
(H15.2.1)
青梅駅前
住吉神社前
西分二丁目
西分
農林高校入口
農林高校前
東青梅駅前
青梅市役所前
東青梅四丁目
総合病院前
河辺駅南口

番号の意味を、教えてほしい

 ひとくちに梅77と言っても、色々な路線がある。梅76と同じく西武バスの代替で、上の変遷にある通り、元は青梅駅から万年橋・千ヶ瀬・東青梅駅を通って青梅線をまたぎ、今度は北側の吹上を抜けて河辺駅に至る大回りな路線であった。これが改編され、色々と分割していく過程で様々な路線ができた。
 甲は一応メインとなる路線。裏宿町・青梅駅から直進して東青梅駅に向かい、吹上を経由して河辺駅に至る。最初の梅77の東半分を引き継いだ路線と言えるだろう。もっとも、あまり使いやすいダイヤとは言えない。
 甲折は最近出来た路線。甲の東半分を循環状にした路線で、吹上地区の住民のために運行されている。沿線にしょうぶ公園があるため、しょうぶの時期には臨時便も出す盛況ぶりで、なかなかの混雑となる。
 乙は青梅駅から万年橋・長渕七丁目を経て駅に戻る小ぶりな路線。時間帯・曜日で回り方が変わる。これは割と使いやすい。
 丙は西半分を引き継いだ路線。もっとも今や2往復しかなく、路線権維持のために運行している観が強い。しかも、案内上は乙と一体になっている。
 丁は甲折と同時に開通した路線で、西東京バスの撤退に伴って運行を開始した。河辺の総合病院への足となっており、都営バスとしては初めて河辺駅南口に乗り入れている。
 と、これら全てが梅77を名乗っている。書いているほうも混乱しそうだ。もはや系統番号の意味は全く無いといって差し支えないだろう。そろそろ一から番号を付け直したらいいと思うのだが、どうだろうか……。