トップ路線資料館>東98

●東98(撤退)←[113]

港南支所×東急バス目黒営業所

系統一覧

等々力操車所*1〜清水〜目黒駅〜赤羽橋駅〜東京駅南口 15.247/15.317km  
出入1 等々力操車所*1〜清水〜目黒駅 7.250km  
入2 目黒駅←赤羽橋駅←東京駅南口 8.067km  

*1 等々力方面は一つ手前の等々力が終点(都営のみ)

本線の始終発時刻

等々力操車所発 東京駅南口発

回数・速度

  運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
113  S23.11. 1 渋谷 13.156km 東京駅南口〜目黒駅〜自由が丘(現八雲3)が開通、東急と相互乗入
113  S30. 4. 1 [目黒] 13.156km 目黒分車庫開設により移管
113  S30. 6. 1 目黒 13.156km 目黒分車庫が目黒営業所に昇格
113  S34. 3.20 目黒 15.356km 等々力〜自由が丘を延長
113  S37.11. 1 目黒 15.317km 一部経路変更
113乙 S43. 6.13 目黒 16.528km 等々力〜目黒駅〜(高速)〜霞ヶ関〜東京駅南口を開設
113  S43.12.28 目黒 15.247/15.317km 目黒駅〜白金台間の一方通行規制により東京駅行の道路変更
113乙 S43.12.28 目黒 16.308/16.528km 同上
東98乙 S62. 5.16 目黒  *** 等々力〜目黒駅〜(高速)〜霞ヶ関〜東京駅南口を廃止
東98 H15. 4. 1 [目黒] 15.247/15.317km 目黒支所の格下げにより、品川[目黒]に移管
東98 H17 .3.28 品川 15.247/15.317km 目黒の廃止により、品川に移管
東98 H20. 4. 1 港南 *** 港南に移管、はとバスに運行を委託
東98 H25. 4. 1 港南 *** 東京駅南口〜等々力を廃止(撤退)、東急に運行を一本化

路線図(H17.6末)


停留所

(H15.2.1) (H5.9.15) (S56.11) (S44.1) (S35.10)
等々力操車所前 等々力操車所前 等々力操車所前 等々力操車所前 等々力操車所前
等々力駅前 等々力駅前 等々力駅前 等々力駅前 等々力駅前
等々力四丁目 玉川保健所前 等々力四丁目 等々力二丁目 等々力二丁目
玉川神社前 東横学園裏 東横学園裏 玉川保健所前 玉川保健所前
東横学園裏 等々力七丁目 等々力七丁目 東横学園裏 東横学園裏
等々力七丁目 産能大前 産能大前 等々力三丁目 等々力三丁目
産能大前 八雲三丁目 八雲町三丁目 能率大学前 能率大学前
八雲三丁目 中根町 中根町 八雲町三丁目 自由ヶ丘
中根町 都立大学駅北口 都立大学駅北口 中根町 都立大学前
都立大学駅北口 碑文谷警察署前 碑文谷警察署前 都立大学前 柿の木坂
碑文谷警察署前 碑文谷五丁目交番前 碑文谷五丁目交番前 碑文谷警察署前 本郷町
碑文谷五丁目交番前 田向公園 田向公園 碑文谷五丁目交番前 田向
田向公園 鷹番 鷹番 田向公園 鷹番
鷹番 目黒郵便局前 目黒郵便局前 鷹番 清水
目黒郵便局前 清水 清水 大石橋 下目黒四丁目
清水 目黒消防署前 目黒消防署前 清水 元競馬場前
目黒消防署前 元競馬場前 元競馬場前 目黒消防署前 大鳥神社前
元競馬場前 大鳥神社前 大鳥神社前 元競馬場前 権之助坂
大鳥神社前 権之助坂 権之助坂 大鳥神社前 目黒駅前
権之助坂 目黒駅前 目黒駅前 権之助坂 白金台町
目黒駅前 上大崎 | | 上大崎 目黒駅前 日吉坂上
上大崎 白金台五丁目 | | 白金台五丁目 | | 白金台町 清正公前
白金台五丁目 日吉坂上 | | 日吉坂上 | | 日吉坂上 魚籃坂下
白金台駅前 清正公前 | | 清正公前 | | 清正公前 三田三丁目
清正公前 港区役所高輪支所前 | | 魚籃坂下 | | 魚籃坂下 赤羽橋
白金高輪駅前 魚籃坂下 | | 三田五丁目 | | 三田五丁目 慈恵会医大前
魚籃坂下 三田五丁目 | | 慶應義塾大学前 | | 慶應義塾大学前 愛宕山下
三田五丁目 慶應義塾大学前 | | 慶応義塾東門 | | 慶応義塾東門 南佐久間町
慶應義塾大学前 慶応義塾東門 | | 赤羽橋 | | 赤羽橋 田村町一丁目
慶応義塾東門 赤羽橋 | | 東京タワー前 | | 東京タワー前 日比谷
赤羽橋駅前 東京タワー前 | | 御成門中学校前 | | 北芝中学校前 東京駅丸の内南口
東京タワー前 御成門中学校前 | | 慈恵会医大前 | | 慈恵会医大前 (s25.6)
御成門中学校前 慈恵会医大前 | | 愛宕山下 | | 愛宕山下 自由ヶ丘
慈恵会医大前 愛宕山下 | | 西新橋二丁目 | | 南佐久間町 都立大学前
愛宕山下 西新橋二丁目 | | 虎ノ門一丁目 | | 霞ヶ関 柿の木坂
西新橋二丁目 虎ノ門一丁目 | | 霞ヶ関 通産省前 鷹番
虎ノ門一丁目 通産省前 通産省前 内幸町 清水町
経済産業省前 内幸町 内幸町 日比谷 元競馬場前
内幸町 日比谷 日比谷 馬場先門 大鳥神社前
日比谷 馬場先門 馬場先門 東京駅丸の内南口 目黒駅前
馬場先門 丸の内三丁目 都庁前 白金台町
東京国際フォーラム前 東京駅丸の内南口 東京駅丸の内南口 日吉坂上
東京駅丸の内南口 魚籃坂下
三田三丁目
赤羽橋
慈恵会医大前
南佐久間町
田村町一丁目
日比谷
東京駅丸の内南口

等々力まで66分(休日53分)・200円!

 かつては数多く存在した民営バスとの相互乗り入れによる都心〜郊外直通路線。昭和59年2月の東82、宿91の路線分割により最後の生き残り(?)となってからも既に18年、運行回数は減ったが(10年前は日中も約8〜10分間隔)、東98は区間を変えずに走り続けている。黒10の廃止後は明らかに乗客は増えており、その国宝級の輝きは一層増した観がある。
 目黒通りの旺盛なバス需要、大渋滞の少ないルートで長距離路線の割に高い定時性、最近まで目黒に地下鉄がなかったこと、大規模スーパーの乏しい港区民のダイエー碑文谷店への足等々、様々な要因に支えられ、目黒駅で乗客が入れ替わらない直通需要を終日確保している。
 なお、入庫として等々力操車所から目黒駅行きが数本運行されているが、目黒駅では東京駅行きバス停には停車せず、駅東側の細い道を抜けて東口ターミナルが終点となる。この100mほどが独自区間となるため、乗りつぶし派の方は要注意である。
 余談だが、東急バス・東98の路線名は「自由が丘線」である。開通時の終点停留所名が自由ヶ丘であったことの名残か。

等々力操車所

 かつて、等々力方面の終点は都営・東急とも等々力(都営は等々力駅前名義)が終点であり、始発はもう一個奥の等々力操車所であった。これは、等々力→等々力操車所間が近く、運転する理由もなかったためと思われる。
 しかし月日は経ち、平成15年に入って東急だけは等々力操車所まで営業するようになった。方向幕も「等々力操車所」表示のものを作り直し、同様に等々力→等々力操車所を回送していた等11・等12も営業を開始した。等々力の等々力操車所行きポールには東急担当便だけ抜き出した東98の時刻表が貼ってある。
 これで得をした?のが、東京駅南口のポールである。前から「等々力」「等々力操車所」の行き先が2段に表示してあり、よく現状を分かっていない人が発注したのだろうと筆者は思っていた。しかし、上記のような取り扱いの変更により、都営が等々力行き、東急が等々力操車所行きという意味では正しい表示になってしまったのである。これが本当の、ウソから出たまこと?