●東42甲←[522]←[都電22]
●東42乙
南千住営業所
甲 | 南千住車庫〜東浅草〜浅草松屋〜浅草橋〜日本橋〜東京駅八重洲口 | 7.147km | |
折 | 南千住駅西口〜東浅草〜浅草松屋〜浅草橋〜日本橋〜東京駅八重洲口 | ||
折 | 南千住車庫〜東浅草〜浅草松屋〜浅草橋〜東神田 | 4.875/ 5.096km | |
折 | 南千住駅西口〜東浅草〜浅草松屋〜浅草橋〜東神田 | ||
折 | 南千住車庫〜東浅草〜浅草松屋 | ||
折2 | 南千住車庫(←清川1、橋場1→)浅草松屋〜浅草雷門 | 3.621/ 3.517km |
南千住発(甲) | 東京駅八重洲口発 | ||
南千住発(乙) (カッコは秋葉原駅まで) |
秋葉原駅発 |
甲 | 折1 | 乙 | 折2 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | |||||||
土曜 | |||||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
522 | S46 .3.18 | 新谷町 | 7.147km | 都電22系統(南千住〜通3)の代替で南千住〜東京駅八重洲口が開通 |
東42 | S50.12.21 | 南千住 | 7.147km | 新谷町営業所の南千住への移転改称により南千住へ移管 |
東42乙1 | S54.11.23 | 南千住 | 5.841km | 草79(新宿車庫〜浅草公園)の廃止により、代替で南千住〜岩本町が開通 |
東42乙1 | S57.12.26 | 南千住 | *** | 南千住〜岩本町を廃止 |
東42乙2 | S61. 9. 1 | 南千住 | 3.622/ 3.517km | 台東区の要請により、南千住〜橋場地区〜浅草雷門が開通 |
東42乙2 | H 3. 6.24 | 南千住 | 6.633/ 6.118km | 浅草雷門〜秋葉原駅を延長 |
東42乙2 | H10.10.30 | 南千住 | 6.510/ 5.950km | 秋葉原駅〜鳥越1を台東1経由から三井記念病院経由に変更 |
東42乙2 | H17. 8.24 | 南千住 | 秋葉原駅ターミナルの完成により一部経路変更 | |
東42甲 | H23. 3.28 | 南千住 | 南千住駅西口〜東京駅八重洲口・東神田を開設 | |
東42乙2 | H25. 4. 1 | 南千住 | 南千住車庫〜浅草雷門に変更短縮 |
甲 | 折 | (H15.2.1) |
○ | ○ | 南千住 |
● | ● | 泪橋 |
● | ● | 清川二丁目 |
● | ● | 東浅草 |
● | ● | 今戸 |
● | ● | 浅草七丁目 |
● | ● | 隅田公園 |
● | ● | 花川戸 |
● | ● | 浅草松屋前 |
● | ● | 駒形橋 |
● | ● | 蔵前駅前 |
● | ● | 蔵前二丁目 |
● | ● | 蔵前一丁目 |
● | ● | 浅草橋駅前 |
● | ● | 浅草橋 |
● | ▲ | 馬喰町 |
| | | ○ | 東神田 |
● | 小伝馬町 | |
● | 本町三丁目 | |
● | 室町三丁目 | |
● | 日本橋三越前 | |
● | 日本橋 | |
○ | 東京駅八重洲口 | |
乙 | 折 | (H15.2.1) |
○ | ○ | 南千住 |
● | ● | 泪橋 |
● | ● | 清川 |
▼ | ▼ | 橋場二丁目 |
▼ | ▼ | 橋場二丁目アパート前 |
▼ | ▼ | 橋場一丁目 |
▼ | ▼ | 東京都人権プラザ前 |
▼ | ▼ | 今戸中学校前 |
▲ | ▲ | 清川清掃車庫前 |
▲ | ▲ | 清川一丁目 |
▲ | ▲ | 東京都人権プラザ前 |
▲ | ▲ | 今戸一丁目 |
● | ● | リバーサイドスポーツセンター前 |
● | ● | 花川戸 |
● | ● | 浅草松屋前 |
▼ | ○ | 浅草雷門 |
● | 駒形橋 | |
● | 蔵前駅前 | |
● | 蔵前二丁目 | |
● | 鳥越神社前 | |
● | 鳥越一丁目 | |
● | 三井記念病院前 | |
○ | 秋葉原駅前 |
開通以来まったく変更のない甲系統の歴史を解説しても仕方がないので、乙系統の話をば。最初の乙系統は、昭和54年に草79が廃止されたときの台東区部分の代替としてできた路線で、南千住から東42甲と同じ経路をたどって蔵前まで行き、そこから鳥越・台東・秋葉原駅を通って岩本町まで行く路線だった。しかしこういう代替路線の常として乗客があまり定着しなかったらしく、3年後の再編で廃止されてしまう。
その後4年経って、台東区の中でも交通の便が悪く、バス路線の復活(昭和45年に廃止された)を望む声の強い橋場地区のアクセス改善のため、台東区が補助金を出して運行を開始したのが新・東42乙。「東」と名乗っているものの東京駅とは関係なく、どうやら収支計上が東42甲と一括になるから、という理由らしい。
この時は浅草雷門までの小ぶりな路線だったが、平成3年に、やはり交通の不便だった鳥越地区へのアクセスも考慮した結果、一部便を秋葉原まで延長することになった。結局旧・東42乙とかなり似た形で復活したことになる。しかし、秋葉原駅の乗り場は昭和通り側。電気街の表通りとは離れていて使いにくいのは少々もったいなく感じる。
東京駅八重洲口のバスターミナルは、非常に狭い。
昔、ここを出発する高速バスは東名ハイウェイバスと、東名阪間のドリーム号と相場が決まっており、狭いスペースでも支障はなかった。
しかし、昭和62年の「つくば号」開業以降の高速バスブームで本数はあっという間に増加、一方都営バスの本数は減少を迎え、今では本数比率が逆転している。その結果、狭いバスターミナルに、バスが入りきらないという被害が生じた。
ここに、バスターミナルに入れない被害車が1台。東42甲の東京駅八重洲口発最終便である。この便の出発時刻は22時50分と遅い時間帯だが、バスがターミナルに入れずに待たされたり、また入れたとしても駐車している高速バスが道を塞ぎ、乗り場を目前にして到着できない状態。そして見かねたJRバス関東の職員がJRバスを強制移動させて都営バスを誘導することもしばしばある。
この光景は21時頃から繰り広げられるので、深川営業所の路線でも最終便近くになると、バスターミナルに入れず待ちぼうけという光景が展開する。
この理由は、下表の時刻表を見てもらえば分かるだろう。
22:40−かしま号(鹿島神宮駅行)・ドリーム神戸1号(神戸駅中央南口行)・つくば号
22:50−東42甲(南千住行)・ドリーム京都3号(京都駅中央口行)・ドリームとよた1号(瀬戸経由名古屋駅行)・つくば号(つくばセンター行)
23:00−つくば号(つくばセンター行[2台運行確定])・ドリーム大阪5号(USJ/大阪駅桜橋口行)・ドリームなんば堺号(JR堺市駅行)
しかも、これらは単純に1本につき1台ではなく、常に2〜3台の続行便での運行が確定しているので単純に考えても短時間に10台以上、金曜日や連休前になると15台以上のバスが狭いターミナルに集中する。高速バスのキャラバンは次々と回送でターミナルに到着するため、JRバスは2重停車させての乗車扱いや、出発時に東16のバスレーンを使って発車する荒技まで駆使して乗客を収容しようとしているが、焼け石に水である。これを解消するには、バスターミナル出口の青信号を延長するところから始め、日本橋口に一部出発便を移すなり、空間の匠に頼んでバスターミナル自体をリニューアルしてもらった方が良いのでは…。