トップ路線資料館>秋26・東26

●秋26←[26]
○東26(廃止)

臨海支所

系統一覧

葛西駅〜江戸川車庫〜境川〜清澄白河駅(←小伝馬町、馬喰町→)神田駅〜秋葉原駅 平土
葛西駅〜江戸川車庫〜境川〜清澄白河駅(←小伝馬町、馬喰町→)秋葉原駅
出入 葛西駅〜臨海車庫

本線の始終発時刻

葛西駅発 秋葉原駅発

回数・速度

  運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
26  S22. 8. 5 洲崎  *** 境川〜村松町(現東日本橋駅)〜浅草橋〜浅草寿町が開通
26  S22. 9.20 洲崎  *** 浅草雷門経由に変更
26  S22.12. 1 洲崎  *** 洲崎(現東陽操車所〜村松町(現東日本橋)〜浅草橋〜浅草寿町に変更
26  S23. 8.20 洲崎 7.877km 洲崎〜(三ツ目通り)〜深川三ツ目(現白河)〜馬喰町〜鳥越〜竹町(現元浅草1)〜上野広小路に変更延長
26  S24. 6. 1 洲崎 9.093km 上野広小路〜浅草寿町を延長
26  S24.11. 1 洲崎 9.986km 葛西橋(現・旧葛西橋)〜学校通り〜洲崎車庫を延長
26  S25春 洲崎 10.186km 葛西橋〜(清洲橋通り)〜上野広小路〜浅草寿町に変更
26  S27. 7.13 洲崎 8.307km 葛西橋〜(清洲橋通り)〜神田駅〜秋葉原駅に変更短縮
26  S29. 7.10 洲崎 8.402/ 8.212km 折返し経路を変更
26  S32年度 江東 8.402/ 8.212km 江東営業所に移管
26
26折
S35.12. 1 江東 11.395/12.145km
8.402/ 8.212km
秋葉原駅〜上野広小路〜上野駅〜国立博物館〜寛永寺を物日のみ延長
葛西橋〜秋葉原駅を折返し系統とする
26
26折
S36. 5. 1 江東 12.495/13.245km
9.502/ 9.312km
北砂10(現・東砂2)〜葛西橋(現・旧葛西橋)を延長
同上
26折 S38.11. 1 江東 6.952/ 7.202km 境川〜秋葉原駅を開設
26
26折
S42. 2. 1 江東 11.645/12.345km
8.652/ 8.462km
28系統(現亀24)が葛西橋まで延長されることに伴い新葛西橋〜上野公園に変更短縮
同上
26乙 S45. 4. 1 江東 ( 8.232km) 新葛西橋〜箱崎町〜東京駅八重洲口が開通、26乙とする。朝夕のみの運転。
26
26折
S46. 3.18 江東 11.744/12.395km
8.751/ 8.642km
水天宮・馬喰町付近の一方通行規制により一部経路変更
同上
26乙 S46. 8.15 江東 ( 8.472km) 東40の都庁前〜東京駅北口短縮により新葛西橋〜都庁前に変更延長?
26乙 S47? 江東 ( 8.670km) 新葛西橋〜東京駅八重洲口に変更?
26
26折
S47.10.15 葛西 14.061/14.661km
11.070/10.940km
葛西営業所に移管、葛西車庫〜上野公園に変更延長
同上
26乙 S47.10.15 葛西 10.890km 同上、葛西車庫〜東京駅八重洲口に変更延長
秋26 S54.10. 1 葛西 11.950/11.820km 葛西車庫〜上野公園を廃止、折返しを本系統として葛西駅〜葛西車庫を延長
東26 S57.12.26    *** 葛西車庫〜東京駅八重洲口を廃止
秋26 S59.11.13 葛西 11.950/11.900km 葛西駅ターミナルの変更による一部経路変更
秋26 S62. 4. 1 葛西 11.950/12.000km 神田駅→東神田を神田平成通り直進から岩本町3交差点左折→岩本町右折経由に変更
秋26 H16. 4. 1 臨海 11.950/12.000km 臨海に移管、はとバスに運行を委託
秋26 H17. 8.24 臨海 秋葉原駅ターミナル完成により、秋葉原駅付近で一部経路変更
休日の歩行者天国の秋葉原駅〜岩本町の経路を変更

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1) (S60) (S50.12) (S40.1) (S35.10) (S25.6)
葛西駅前 葛西駅前 葛西車庫前 北砂町十丁目 北砂町十丁目 葛西橋
長島町交差点 葛西区民館前 稲荷神社前 北砂町九丁目 北砂町九丁目 亀高橋
葛西車庫前 葛西車庫前 宇喜田 北砂町小学校前 第七小学校前 境川
稲荷神社前 稲荷神社前 葛西橋東詰 葛西橋西詰 葛西橋西詰 砂町(一丁目)
宇喜田 宇喜田 東砂六丁目 葛西橋 葛西橋 小名木川
葛西橋東詰 葛西橋東詰 葛西橋 北砂町七丁目 北砂町七丁目 扇橋三丁目
東砂六丁目 東砂六丁目 東砂四丁目 亀高橋 亀高橋 三つ目通り
旧葛西橋 旧葛西橋 亀高橋 北砂町四丁目 北砂町四丁目 清澄町(三丁目)
東砂四丁目 東砂四丁目 北砂四丁目 境川 境川 清澄町一丁目
亀高橋 亀高橋 境川 南砂町一丁目 南砂町一丁目 清洲橋
北砂四丁目 北砂四丁目 南砂一丁目 北砂町一丁目 北砂町一丁目 浜町
境川 境川 北砂一丁目 扇橋三丁目 扇橋三丁目 久松町
南砂一丁目 南砂一丁目 扇橋三丁目 扇橋二丁目 扇橋二丁目 馬喰町
北砂一丁目 北砂一丁目 扇橋二丁目 扇橋一丁目 扇橋一丁目 豊島町
扇橋三丁目 扇橋三丁目 扇橋一丁目 白河町 白河町 向柳原
扇橋二丁目 扇橋二丁目 白河 白河町二丁目 白河町二丁目 鳥越二丁目
扇橋一丁目 扇橋一丁目 白河二丁目 清澄町三丁目 清澄町三丁目 佐竹通り
白河 白河 清澄三丁目 清澄町一丁目 清澄町一丁目 竹町
白河二丁目 白河二丁目 清澄一丁目 清洲橋 清洲橋 御徒町三丁目
清澄白河駅前 清澄三丁目 清洲橋 浜町中の橋 浜町中の橋 上野駅前
清澄一丁目 清澄一丁目 浜町中の橋 水天宮 久松町 清島町?
清洲橋 清洲橋 水天宮 久松町 橘町 田原町
浜町中の橋 浜町中の橋 | | 人形町三丁目 橘町 馬喰町 浅草雷門
水天宮 水天宮 | | 堀留町 馬喰町 豊島町
人形町三丁目 人形町三丁目 | | 小伝馬町 東神田 松枝町
堀留町 堀留町 | | 岩本町一丁目 松枝町 神田駅前
小伝馬町 小伝馬町 | | 久松町 神田駅前 須田町
岩本町一丁目 岩本町一丁目 | | 東日本橋駅前 須田町 秋葉原駅前
久松町 久松町 | | 馬喰町 | | 秋葉原駅前(構内)
東日本橋駅前 東日本橋駅前 | | 東神田 秋葉原駅前(中央通)
馬喰町 馬喰町 | | 岩本町三丁目 上野広小路
東神田 東神田 | | 神田駅前 上野公園山下
岩本町駅前 岩本町駅前 | | 須田町 上野駅前
| | 神田富山町 | | 神田駅前 | | 秋葉原駅前 下車坂
| | 神田駅前 須田町 箱崎町 科学博物館前
須田町 | | 万世橋 湊橋 国立博物館前
| | 万世橋 秋葉原駅前 新川一丁目 東京都美術館前
秋葉原駅前 霊岸島 寛永寺前
亀島橋 東京芸大前
八丁堀二丁目 上野桜木町
通り三丁目
東京駅八重洲口

上野の山も周遊してました

  現在は江東区を東西に走る幹線として、通勤・通学に利用されている秋26。しかし昭和40年代までは、休日に限り秋葉原駅からさらに先まで延長されていた。秋葉原から上野駅まで中央通りを進み、そのまま今の首都高の下を通ってJRをまたぐ橋(両大師橋)を渡って上野の山に入ったところで「科学博物館」停留所。さらに直進し、「国立博物館」「東京都美術館」と続く。黒田清輝記念館の角を右折し、国会図書館分館を脇に見ながら「寛永寺」、そして芸大音楽学部のブロックをぐるっと回る途中に「東京芸大」があった。一周すればそこは「東京都美術館」、ここから先は普通に来た道を戻っていたらしい。  こんなところにバスが走っていたのかと驚きの連続である。今の世にこれを走らせてみたら、どうだろうか……!?

 さて、このようなプロフィールを持っていた秋26の本線であるが、秋葉原返しとの本数などの比率はほとんど分からない。昭和40年代前半は確かに休日日中は上野公園まで運転されており、路線図にも掲出されていたのだが、昭和40年代後半からは全く表にその姿を現さなくなる。路線図ではこれ以降は一貫して秋葉原駅どまりという表現になっており、昭和46年ごろからは中央通りの歩行者天国も実施されているため、どのような形態だったのかは全くの謎である。昭和54年の廃止というのも、書類上では残っていたのか、それとも細々と運行を続けていたのか全く不明である。当時のことをご存知の方がいれば、是非情報をいただければと思っている。

 この他にも、書類上で一瞬だけ姿を見せる東26の都庁前どまりなど、変更と謎多き路線と言えよう。こちらも、どういう形態だったのか、どういう経路だったのかは全く分かっていない。

やはり影響が

 平成15年3月に押上まで延伸した営団半蔵門線。水天宮前から先の延伸区間は、清澄白河・住吉・錦糸町・押上と駅の数が最小限になっており、扇橋に駅がないために秋26へのダメージは大きくないと思われていた。しかし開通後は明らかに白河・扇橋地域での客が大きく減っていて、影響は少なくなかったようだ。地下鉄の駅勢圏は思ったよりも大きいということか。

プロムナード

 秋26は、休日の午後になると、秋葉原地域のプロムナード(歩行者天国)実施により、大きく経路を変える。中央通り関連の迂回は昔は数多くあったが、現在ではこれを残すのみとなった。中央通りを基本的に使わないため、神田駅は経由せず、昭和通り・靖国通りを使うのが特徴的だ。また、この時だけ、過去に廃止されたはずの万世橋停留所が蘇るのも面白い。(平成17年8月でこの経路は廃止)

ダイヤ

 。