トップ路線資料館>都03

●都03←[銀71]←[511]←[都電11]

港南支所

系統一覧

四谷駅〜日比谷〜銀座4〜勝どき駅〜晴海埠頭  
日比谷→銀座4→勝どき駅→晴海埠頭  
出入   港南四丁目→潮路橋→日の出桟橋入口→浜松町駅   

本線の始終発時刻

四谷駅発 晴海埠頭発

回数・速度

運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
511  S43. 2.25 杉並 11.487km 都電11(新宿駅〜月島8)の代替で新宿駅西口〜晴海埠頭が開通
511  S46. 3.18 杉並 11.357km 一部経路変更?
銀71  S52. 3.31 杉並 11.487km キロ修正に伴う変更
銀71折  S52.12.16 杉並 8.083km 四谷駅〜晴海埠頭を開設
都03  S63. 3.21 杉並 11.487km 都市新バス化、都03とする。愛称はグリーンアローズ
都03  H 3. 5.23 杉並 11.587km 晴海埠頭ターミナルの変更、延長
都03  H12.12.12 深川 8.470km 新宿駅西口〜四谷駅を短縮、深川に移管
都03 H22. 4. 1 深川 *** ホテルマリナーズコート東京〜晴海埠頭の経路をほっとプラザはるみ経由に変更
都03 H24. 4. 1 港南 *** 港南支所に移管 
都03出 H25. 4. 1 港南 *** [虹01出入]廃止に伴い、港南四丁目→浜松町駅を[都03出入]とする

路線図(H17.6末)

停留所


(H15.2.1) (H12.12.11) (S44.)
四谷駅 新宿駅西口 新宿駅西口
四谷駅前 | | 歌舞伎町 新宿都電終点前
麹町五丁目 | | 新宿五丁目 角筈(新宿区役所)
麹町四丁目 | | 新宿駅東口 四谷三光町
麹町二丁目 | | 新宿追分 新宿三丁目
半蔵門 新宿三丁目 新宿二丁目
三宅坂 新宿二丁目 新宿一丁目
警視庁前 新宿一丁目 四谷四丁目
日比谷 四谷四丁目 四谷三丁目
|| 数寄屋橋 四谷三丁目 四谷二丁目
銀座四丁目 四谷二丁目 四谷見附
築地 四谷一丁目 麹町六丁目
築地三丁目 四谷駅前 麹町四丁目
築地六丁目 麹町五丁目 麹町二丁目
勝どき橋南詰 麹町四丁目 半蔵門
勝どき駅前 麹町二丁目 三宅坂
晴海トリトンスクエア前 半蔵門 桜田門
晴海三丁目 三宅坂 日比谷
ホテルマリナーズコート東京前 警視庁前 数寄屋橋
ほっとプラザはるみ入口 日比谷 銀座四丁目
晴海埠頭 数寄屋橋 築地
銀座四丁目 築地三丁目
築地 築地六丁目
築地三丁目 勝どき橋南詰
築地六丁目 勝どき二丁目
勝どき橋南詰 晴海埠頭入口
勝どき二丁目 晴海郵便局前
晴海三丁目 晴海埠頭
ホテルマリナーズコート東京前
晴海会場前 新宿駅西口
晴海埠頭 柏木一丁目


成子坂下
新宿駅西口 中野坂上
東京医大病院前 宝仙寺前
成子坂下 中野電報局前
中野坂上 鍋屋横丁
宝仙寺前 新中野駅前
本町三丁目 本町六丁目
鍋屋横丁 中野天神前
新中野駅前 高円寺南一丁目
本町六丁目 蚕糸試験場前
中野天神前 杉並車庫前
高円寺南一丁目
東高円寺駅前
高円寺陸橋
| | 杉並車庫前
セシオン杉並前
堀ノ内

いまにも折れそう?

 都03〜05の3系統の愛称は『グリーンアローズ』。これは毛利元就の名言が所以でもあるのだが、そのうちの1本は今にでも折れそうな状況である。
 その路線とは都03。元々は新宿駅西口から晴海埠頭までの路線であったが、都市新バスの中でも見ても営業成績は常に最下位で、営業係数*1も100前後をウロウロしていた。利用客自体は多く、東西をまっすぐに結ぶという利便性は非常に高い路線なのだが、1人あたりの乗車距離が長いために、均一200円という運賃制度ではあまり儲からないのである。
 平成12年の大江戸線改編で目をつけられ、新宿駅西口〜四谷駅が短縮され、所管が杉並営業所から深川営業所へ移管された結果、本数が激減し、乗客も数寄屋橋〜四谷駅間では大幅に減少してしまった。
 平成15年4月には都04が江東営業所から深川営業所に移管され、これらグリーンアローズ3系統の結束も固まったが、この路線の四谷方は朝〜昼間以外は乗客が乗っておらず行く末が不安な路線である。一部時間帯の新宿駅乗入復活など、この段階で抜本的な打開策を打たないと、根ぐさりしてしまうのではないかと不安に駆られてしまう。
*1営業係数…100円の収益を得るのに対して、いくらのコスト必要かを表した数値。
無論、100未満であればあるほど収益性が高くなるため黒字優良路線となる。

四谷駅前

 四ツ谷駅のバスターミナルを出た晴海埠頭行き、次に停車するのは「四谷駅前」。駅からの便が特段良いわけでもなく、何となく中途半端な感じがする。実はここ、平成12年12月まで新宿駅西口〜晴海埠頭間を走っていた旧都03の停留所だった場所。さらに以前、銀86だった頃には「四谷見附」を名乗っており、同系統には「四谷駅前」は無かったのだが、都市新バス化にあたって改称された。都03が四谷駅発着になったのだから、旧名称に戻せばすっきりするのに…と思っていたら、宿75が停まるようになってしまったので、再改称はもう無いだろう。なお、駅名は「ツ」が入り、バス停名には入らない。地名も「ツ」無し。丸ノ内線は「四ツ谷」は入るが「四谷三丁目」は入らない。ややこしい…。