●品93←[3]
品川営業所
甲 | 大井競馬場〜都立高専〜品川車庫〜品川駅高輪口〜明治学院〜目黒駅 | 7.976km | |
乙 | 大井競馬場〜都立高専〜北品川〜品川駅高輪口〜明治学院〜目黒駅 | 8.420km | 平朝 |
折1 | 大井競馬場〜都立高専〜品川車庫〜品川駅高輪口 | ||
折2 | 大井競馬場〜都立高専〜北品川〜品川駅高輪口 | 平朝 | |
折3 | 都立高専←品川車庫←品川駅高輪口←明治学院←目黒駅 | 最終 | |
出入 | 大井競馬場〜都立高専〜品川車庫 | ||
出入 | 品川車庫〜品川駅高輪口〜明治学院〜目黒駅 | ||
折4 | 品川駅高輪口→明治学院→目黒駅 | ||
急行 | 大井競馬場→品川駅高輪口(直行) | 臨時 |
大井競馬場発 | 目黒駅発 |
甲・乙 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | ||||
土曜 | ||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
3 | S23. 6. 5 | 品川 | 2.485km | 品川駅〜東品川(現昭和橋付近?)が開通 |
3 | S25. 7. 1 | 品川 | 3.109km | 折返場の位置を変更、延長 |
3 | S27. 5.20 | 品川 | 6.706km | 品川駅〜目黒駅を延長 |
3 | S28. 1.26 | 品川 | 6.976km | 東品川〜大井鮫洲町(現東京陸運支局)を延長 |
3 | S33. 6. 1 | 品川 | 8.014/ 6.976km | 白金台→目黒駅を中丸(現東五反田5)経由に変更 |
3 | S36. 6.27 | 品川 | 9.014/ 7.976km | 大井鮫洲町〜大井競馬場を延長 |
3 | S40. 7. 1 | 品川 | 9.014/ 7.976km | 競馬場付近の道路変更 |
3 | S43.12.28 | 品川 | 7.976/ 8.026km | 中丸経由を廃止、また目黒〜白金台間の一方通行規制により競馬場行の道路変更 |
品93 | S48. 7.20 | 品川 | 7.976/ 8.026km | 天王洲橋〜品川車庫を日通倉庫経由から東品川経由に変更 |
品93 | S51.12. 2 | 品川 | 7.976km | 目黒駅→白金台間をバス専用道路に変更 |
品93乙 | S61. 3.31 | 品川 | 8.381km | 朝ラッシュ時用の第一京浜経由を開設 |
品93 | H17. 3.28 | 品川・港南 | *** | 品川・港南の共管とする |
品93出入 | H17. 3.28 | 品川 | *** | 目黒駅〜品川車庫を開設 |
品93乙 | H18. 4. 1 | 品川・港南 | 8.420km | キロ程の修正 |
品93 | H20. 4. 1 | 品川 | *** | 品川の単独所管に変更 |
甲 | 乙 | (H15.2.1) |
○ | ○ | 大井競馬場前 |
● | ● | 新浜川橋 |
● | ● | 勝島 |
● | ● | 勝島一丁目 |
● | ● | 東京運輸支局前 |
○ | ● | 都立高専前 |
● | ● | 都立八潮高校前 |
● | ● | 品川警察署入口 |
● | ● | 東品川三丁目 |
● | ● | 昭和橋 |
● | ● | 天王洲橋 |
● | | | | 東品川一丁目 |
○ | | | | 品川車庫前 |
| | | ● | 北品川二丁目 |
| | | ● | 北品川 |
| | | ▼ | 八ツ山橋 |
○ | ○ | 品川駅前 |
● | ● | 新高輪プリンスホテル前 |
● | ● | 高輪三丁目 |
● | ● | 高輪警察署前 |
● | ● | 明治学院前 |
● | ● | 白金小学校前 |
● | ● | 白金台駅前 |
● | ● | 白金台五丁目 |
▼ | ▼ | 上大崎 |
○ | ○ | 目黒駅前 |
通勤通学のほか、TCK(東京シティ競馬)こと大井競馬場への足として利用される品93。ここまで幅広い客層が乗る系統はそうそうないであろう。大井競馬場には他にも大井競馬場には東急・京急が大井町駅より、また京急単独で大森駅より、またトゥインクルレース(夜のレース)開催時ははとバスが何と錦糸町駅より無料臨時バスを運行している。このようなファンサービスは、公営ギャンブルではよく見られる(余談だが、四国ではかなり長距離の送迎サービスがある)。
目黒駅・品川駅から品93利用でアクセスの場合、運賃を支払わなければならない。そこでファンサービスとして無料回数乗車券を発行し、大井競馬場から乗車する時に次回の行きのときに使うように、と配布していたのである。平成13年でこのサービスは終了し、現在はTCK開催中の競馬場発だけが無料となっている。
現在は他と比べるとやや見劣りしてしまうが、一般系統ということもあるのでなかなか難しいのだろう。またトゥインクルレース開催中のみ、最終レース終了後に急行品川駅東口行きが運行される。この便も無料で乗車することが可能である。
昭和61年3月より、平日の朝ラッシュ時に限り、品川駅〜天王洲橋間を第一京浜国道経由で迂回運行するようになり、通常ルートの品川車庫、東品川一丁目は通らなくなった。これは、品川駅〜品川車庫間に存在する京浜急行線の踏切が、朝ラッシュ時は開かずの踏切となり、踏切が開くのを待つよりも大回りしたほうが速くなるからである。
迂回路上にある八ツ山橋・北品川停留所は長らく停車しなかったが、平成12年よりようやく停車するようになった。なお、北品川は東急・品94と停留所を共用している。経路上にある東急の「新馬場駅前」停留所にも停まってくれれば、より嬉しいのだが……。
方向幕には「第一京浜国道経由」と丸囲み文字で表示されているが、以前はバスの前面に迂回するというプレートを付けていた。
♪きみとトゥインクルトゥインクル踊りましょう〜(by Wink)、というフレーズをご存じだろうか?
これは大井競馬場トゥインクルレースの平成6年のCM&イメージソングで、当時の公営競馬としては画期的な試みであった。昔のナイター競馬は、仕事の終わったオッサン(失礼)のたまり場だったのを、ナイター競馬を『トゥインクルレース』と銘打ち広告展開をした結果、たちまちオシャレなデートコースになった。
若者が多数来場するようになると、大井競馬場という昔からのイメージを打ち消すためTCK(東京シティ競馬)という副名称を名付け、より『オシャレ』なイメージを展開し、都営バスにもラッピング広告を行っている。
また来場客確保のために、三連単など様々な勝ち馬投票が出来るようになり、平成15年現在でもその人気は衰えることを知らず、大井競馬場=トゥインクルレースというイメージ図式が成り立っている。
そんなTCKへの足は、東京モノレールと、大井町駅・大森駅・錦糸町駅からの無料送迎バス、そして我らが都営バス品93系統である。ちなみに以前は都営バスもファンサービスの一環として無料回数乗車券を発行していたが、諸事情により平成13年より無料乗車は大井競馬場発のみ、メインレース終了後から最終レース終了後までの間となった。