トップ路線資料館>渋88

●渋88←(+[東82]←[102])←[橋88]←[76,48]

新宿支所

系統一覧

渋谷駅〜南青山5〜六本木駅〜神谷町駅〜新橋駅 6.332km  
出入 (渋谷駅東口←、新宿駅西口→)新宿4〜新宿車庫  

本線の始終発時刻

渋谷駅発 新橋駅北口発

回数・速度

  運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
102  S26. 5.21 渋谷 16.092km 等々力〜駒沢〜渋谷駅〜六本木〜新橋〜東京駅八重洲口が開通、東急と相互乗入
48  S28. 3. 1 品川 1.830km 新橋駅〜内幸町〜慈恵会医大が開通
48  S33.12.24 品川 3.141km 東京タワーの開業により慈恵会医大〜東京タワーを延長
76  S35. 9. 4 渋谷 4.663km 渋谷駅〜東京タワーが開通
76  S42. 5.15 渋谷 4.239/ 4.749km 渋谷駅〜南青山7の経路を南青山5経由から六本木通り経由に変更
76  S44.10.26 渋谷 7.380/ 7.890km 48系統と統合、渋谷駅〜東京タワー〜新橋に延長
橋88  S47.11.12 渋谷 7.380/ 7.890km 新番号化、橋88とする
渋88  S54.11.23 渋谷 4.240km 東京タワー〜新橋を短縮、渋88とする
東82  S59. 2.16 渋谷 8,092km 等々力〜渋谷駅を短縮、東急と相互乗入を中止
渋88  S59. 3.31 渋谷 4.620km 橋89の都01・都市新バス化に伴い、渋谷駅〜南青山7間を六本木通りから南青山5経由に変更
渋88甲  H 2. 3.31 渋谷 8.092km 東82と統合、渋谷駅〜東京駅八重洲口を渋88甲とする。従来の系統は乙。
渋88甲  H 6. 7. 1 渋谷 8.497/ 8.292km 東京駅のターミナルを八重洲口から丸の内南口に変更
渋88乙  H12.12.12 渋谷 *** 渋谷駅〜東京タワーを廃止
渋88  H12.12.12 渋谷 6.212km 新橋駅北口〜東京駅南口を短縮
渋88  H18. 4. 1 渋谷 6.332km 新橋駅北口〜新橋駅を延長
渋88  H20. 4. 1 品川 *** 品川に移管
渋88  H21. 4. 1 新宿 *** 新宿に移管、はとバスに運行を委託
渋88出入 H21. 4. 1 新宿 [池86折]扱いだった(渋谷駅東口←、新宿駅西口→)新宿4〜新宿車庫を
渋88出入に系統番号変更

路線図(H18.9末)

停留所

(H15.2.1) (H12.12.11) 82 88 (H1.12.1) 82 88 (S57.11)
渋谷駅前 渋谷駅前 渋谷駅前 等々力
渋谷二丁目 渋谷二丁目 渋谷二丁目 玉川警察署前
青山学院前 青山学院前 青山学院前 園芸高校前
南青山五丁目 南青山五丁目 南青山五丁目 深沢坂上
南青山六丁目 南青山六丁目 南青山六丁目 深沢不動前
南青山七丁目 南青山七丁目 南青山七丁目 三越シルバーハウス前
西麻布 西麻布 西麻布 駒沢営業所前
六本木六丁目 六本木六丁目 六本木六丁目 駒沢
六本木駅前 六本木 六本木 駒沢大学駅前
六本木五丁目 六本木五丁目 六本木五丁目 上馬
麻布台 麻布台 麻布台 中里
東京タワー入口 | | 東京タワー | | 東京タワー 三軒茶屋
神谷町駅前 虎ノ門五丁目 虎ノ門五丁目 昭和女子大
虎ノ門三丁目 神谷町駅前 神谷町駅前 三宿
虎ノ門二丁目 虎ノ門三丁目 虎ノ門三丁目 池尻
虎ノ門 虎ノ門二丁目 虎ノ門二丁目 大橋
西新橋一丁目 虎ノ門 虎ノ門 大坂上
新橋駅北口 西新橋一丁目 西新橋一丁目 道玄坂上
(H15.2.1) 新橋駅北口 新橋駅北口 渋谷駅前
渋谷駅前 新橋 新橋 | | 渋谷二丁目
並木橋 銀座西六丁目 銀座西六丁目 | | 青山学院前
渋谷車庫 数寄屋橋 数寄屋橋 | | 南青山五丁目
渋谷車庫前 有楽橋 有楽橋 | | 南青山六丁目
東二丁目 鍛冶橋 鍛冶橋 | | 青山学院中等部前
東京駅丸の内南口 東京駅八重洲口 南青山七丁目
(H12.12.11) (H1.12.1) 西麻布
渋谷駅前 渋谷駅前 六本木六丁目
並木橋 並木橋 六本木
渋谷車庫 渋谷車庫 六本木五丁目
渋谷車庫前 渋谷車庫前 麻布台
東二丁目 東二丁目 | | 東京タワー
虎ノ門五丁目
神谷町駅前
虎ノ門三丁目
虎ノ門二丁目
虎ノ門
西新橋一丁目
新橋
銀座西六丁目
数寄屋橋
有楽橋
鍛冶橋
東京駅八重洲口
82 88 (S51.11) 102 76 (S44.1) 102 76 (S35.10) 102 (S26.6)
等々力 等々力 等々力 等々力
玉川警察署前 玉川警察署前 東横学院前 東横学院前
園芸高校前 園芸高校前 園芸高校前 園芸高校前
深沢坂上 深沢坂上 深沢坂上 深沢三丁目
深沢不動前 深沢交番前 深沢三丁目 都総合グランド前
都総合グランド前 都総合グランド前 都総合グランド前 駒沢
駒沢営業所前 駒沢営業所前 駒沢 真中
駒沢 駒沢 真中 上馬
駒沢大学駅前 真中 上馬 中里
上馬 上馬 中里 三軒茶屋
中里 玉電通り上馬 三軒茶屋 昭和女子大
三軒茶屋 中里 昭和女子大 三宿
昭和女子大 三軒茶屋 三宿 池尻
三宿 昭和女子大 池尻 上通四丁目
池尻 三宿 上通四丁目 渋谷駅前
大橋 池尻 道玄坂 青山六丁目
大坂上 大橋 渋谷駅前 高樹町
上通四丁目 大坂上 上通一丁目 霞町
道玄坂 上通四丁目 青山六丁目 材木町
渋谷駅前 道玄坂 青山南町 六本木
| | 渋谷二丁目 渋谷駅前 高樹町 三河台町
| | 青山車庫前 渋谷二丁目 霞町 狸穴町
| | 南青山五丁目 | | 青山車庫前 材木町 飯倉一丁目
| | 南青山六丁目 | | 南青山五丁目 六本木 西久保巴町
| | 青山学院中等部前 南青山六丁目 三河台町 虎ノ門
南青山七丁目 南青山七丁目 狸穴 田村町一丁目
西麻布 西麻布 | | 東京タワー 新橋
六本木六丁目 六本木六丁目 飯倉一丁目 数寄屋橋
六本木 六本木 西久保巴町 鍛冶橋
六本木五丁目 六本木五丁目 虎ノ門 東京駅八重洲口
麻布台 狸穴 田村町一丁目
| | 東京タワー | | 東京タワー 新橋
| | 御成門中学校前 飯倉一丁目 数寄屋橋
| | 慈恵会医大前 西久保巴町 鍛冶橋
| | 愛宕山下 明舟町 東京駅八重洲口
| | 桜川町 虎ノ門 48 (S35.10)
| | 南佐久間町 西新橋一丁目 東京タワー
| | 通産省前 新橋 北芝中学校前
| | 内幸町 銀座西六丁目 慈恵会医大前
| | 内幸町一丁目 数寄屋橋 愛宕山下
| | 西久保八幡町 有楽橋 芝桜川町
| | 神谷町 鍛冶橋 南佐久間町
| | 西久保巴町 東京駅八重洲口 家庭裁判所前
| | 明舟町 48 (S44.11) 内幸町
| | 虎ノ門 東京タワー 内幸町一丁目
| | 西新橋一丁目 北芝中学校前 新橋
新橋 慈恵会医大前
銀座西六丁目 愛宕山下
数寄屋橋 桜川町
有楽橋 南佐久間町
鍛冶橋 通産省前
東京駅八重洲口 内幸町
内幸町一丁目
新橋

系統番号の法則

 昭和47年11月から実施された都営バスの系統番号の体系(漢字+数字)は、「漢字」の示すターミナル/駅から、「数字」方面へ伸びる路線という法則に基づいていたが、渋88はその法則を打ち砕いた先駆けと言える。
従来、渋谷駅〜東京タワー〜新橋駅間の路線であった橋88が、昭和54年11月に渋谷駅〜東京タワーに短縮され、系統番号は渋88に変更された。運行区間にターミナルが渋谷駅しか存在しないため、漢字部分に「渋」を当てたが、数字の80番台は、「都心より渋谷を主とした世田谷方面」を意味し、運行区間と一致しない。
その後、平成2年3月に東82を吸収(このとき19時以降の東京駅発着便を新橋駅北口までに短縮、8年3月改正で朝も短縮)し、平成12年12月改編でついに東京駅〜新橋を切り捨てて渋谷駅〜新橋駅北口の運行となった。原則に従えば、橋88に戻した方が妥当かもしれない。
 余談だが、この改編時に、平成8年3月改正以降毎時1〜2本の運行となっていた麻布台以遠の区間が、四92廃止の影響からか毎時3〜4本に増発されたのは筆者には意外だった。