●白61←[21]
練馬支所
本 | 練馬車庫(←新江古田駅、南長崎6→)目白駅〜江戸川橋〜新宿駅西口 | 12.350/13.130km | |
折1 | 練馬車庫(←新江古田駅、南長崎6→)目白駅〜江戸川橋→山吹町 | ||
折2 | 練馬車庫(←新江古田駅、南長崎6→)目白駅 | ||
折3 | 目白駅→江戸川橋→新宿駅西口 | ||
折4 | 目白駅〜ホテル椿山荘東京(構内) | 2.265/ 2.542km | 昼〜夜 |
練馬車庫発 | 新宿駅西口発 | ||
目白駅発[折4] | 椿山荘発 |
本 | 折1 | 折4 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | ||||||
土曜 | ||||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
21 | S23. 5. 9 | 練馬 | 6.600km | 豊島園〜目白駅が開通 |
21 | S26. 7. 1 | 練馬 | 14.593km | 目白駅〜江戸川橋〜新宿駅西口を延長 |
21 | S36? | 練馬 | 14.593/15.383km | 豊島園・練馬車庫行き江原町仲通経由に変更 |
21 | S38.11. 5 | 練馬 | 14.593/15.713km | 市ヶ谷富久町〜四谷4を狭い道から外苑西通り経由(大木戸坂下〜四谷4交叉点経由)に変更? |
21折 | S38.11. 5 | 練馬 | 12.443/13.353km | 練馬車庫〜新宿駅西口も同上 |
21 | S39.12. 1 | 練馬 | 14.593/15.751km | 市ヶ谷富久町で経路変更、また江戸川橋〜牛込柳町の間を鶴巻町経由から山吹町経由に変更? |
21折 | S39.12. 1 | 練馬 | 12.433/13.591km | 練馬車庫〜新宿駅西口も同上 |
21 | S45.12.10 | 練馬 | 14.603/15.753km | 新宿御苑〜市ヶ谷富久町付近で経路変更(新宿御苑に停車しなくなる?) |
21折 | S45.12.10 | 練馬 | 12.443/13.593km | 練馬車庫〜新宿駅西口も同上 |
白61 | S52.12.16 | 練馬 | 12.346/13.126km | 練馬車庫〜新宿駅西口に変更短縮、折返を本系統とする。また曙橋〜新宿駅西口間を新宿3・ 新宿駅東口経由から厚生年金会館・歌舞伎町経由に変更 |
白61乙 | S52.12.16 | 練馬 | (10.065km) | 橋68の廃止代替で練馬車庫〜練馬区役所〜桜台駅〜江原町2(現新江古田駅)〜 目白5〜目白駅〜江戸川橋を開設 |
白61乙 | S54.11.23 | 練馬 | *** | 練馬車庫〜練馬区役所〜江戸川橋を廃止 |
白61折 | S60. 3.31 | 練馬 | 2.265/ 2.542km | 目白駅〜椿山荘(現 ホテル椿山荘東京)を開設 |
白61 | H18. 4. 1 | 練馬 | 12.350/13.130km | キロ程の修正 |
白61 | H25. 4. 1 | 練馬 | 練馬車庫〜練馬駅を延長 |
本 | 折 4 |
(H15.2.1) |
○ | 練馬車庫前 | |
● | 武蔵大学前 | |
▼ | 江古田二又 | |
▼ | 江古田千川 | |
▼ | 東長崎六丁目 | |
▼ | 東長崎駅通り | |
▲ | 新江古田駅前 | |
▲ | 江原町一丁目 | |
▲ | 江原町仲通り | |
▲ | 南長崎五丁目 | |
▲ | 落合南長崎駅前 | |
● | 南長崎二丁目 | |
● | 目白五丁目 | |
● | 聖母病院入口 | |
● | 下落合四丁目 | |
● | 下落合三丁目 | |
○ | 目白駅前 | |
▼ | ○ | 目白駅前(川村学園) |
● | ● | 目白警察署前 |
● | ● | 鬼子母神前 |
● | ● | 高田一丁目 |
● | ● | 日本女子大前 |
● | ● | 目白台三丁目 |
● | ● | 椿山荘前 |
| | | ○ | 椿山荘(構内) |
○ | 江戸川橋 | |
○ | 山吹町 | |
● | 都立新宿山吹高校前 | |
● | 牛込保健センター前 | |
● | 牛込弁天町 | |
● | 牛込柳町駅前 | |
● | 薬王寺町 | |
● | 市谷仲之町交差点 | |
● | 曙橋 | |
● | 市ヶ谷富久町 | |
● | 花園町 | |
● | 厚生年金会館前 | |
● | 新宿五丁目 | |
● | 歌舞伎町 | |
○ | 新宿駅西口 |
新宿駅西口から一旦牛込・目白台と山手線の内側に入り新宿区を縦断し、目白駅からは練馬車庫まで一直線に結ぶ。この地域の都営バスが軒並み本数を減らしていくなかで、現在でも昼間約10分おきと高いサービス水準を保っている。目白に地下鉄が通っていないということもあり、JR連絡や地域の足として終日様々な人に利用されている。
さらに、昔は豊島園まで足を伸ばしていた。豊島園にはこれ以外にも当時は池65・橋68(新橋駅〜豊島園=廃止)が乗り入れており、昭和30年代の観光ガイドを見ると、交通アクセスの欄に「池袋・新宿・新橋・目白から都営バスで」と書いてあったりする。
なぜ新宿駅始発なのに「宿」という番号を冠していないのかというと、あくまで推測だが、「宿」の系統番号は民営各社の協議でどの番台がどの方面か決まっていたために、その縛りを嫌ってわざと目白の「白」を冠したものと思われる。
白61・新宿駅西口行の前面方向幕を見ると、「白61 曙橋駅・新宿駅西口」となっている。曙橋駅経由…確かに曙橋を経由するし、地下鉄乗換停留所だから間違いではない。しかし、バスの停留所名は「曙橋」で、「駅」「駅前」は付かない。本来の停留所名よりも短かく略記されている例は、都03などの「銀座」、品98の「大井ふ頭」、王78の「野方駅」、深夜01の「六本木」などに見られるが、逆にわざわざ「駅」を付けて表記している例は他には無い。「駅」が付くことで分かりにくくなることはないし、むしろ鉄道接続の案内という意味では親切な表記とも言え、修正する様子は全くないのだが、やはり妙な感じがする。いっそのこと、停留所名を「曙橋駅前」に改称した方がすっきりするのでは?