●新小21←[63]←[22丙]
○急行04(廃止)
江戸川営業所
新小21 | 西葛西駅〜宇喜田〜棒茅場〜船堀駅〜江戸川区役所〜新小岩駅 | 8.030/ 7.770km | |
折1 | 西葛西駅〜宇喜田〜棒茅場〜船堀駅 | 3.640km | |
折2 | 船堀駅〜江戸川区役所〜新小岩駅 | 4.390km | |
出入1 | 東小松川車庫〜船堀駅 |
西葛西駅発 | 新小岩駅発 |
新小21 | 折1 | 折2 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | ||||||
土曜 | ||||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
22丙 | S38.11. 1 | 江戸川 | 10.070km | 22(→新小22)の枝系統として新小岩駅〜東小松川1〜棒茅場〜 宇喜田〜浦安学校を開設 |
22丙 | S40. 6. 5 | 江戸川 | 9.325km | 浦安橋東詰〜浦安学校を短縮 |
63 | S43. 2. 1 | 江戸川 | 9.325km | 63系統として独立 |
63 | S44.10.15 | 江戸川 | 10.615km | 浦安終点〜浦安橋東詰を延長 |
63折 | S45. 8.16 | 江戸川 | 8.530km | 新小岩駅〜葛西駅を開設 |
新小21折 | S48.11. 1 | 江戸川 | 8.725km | 葛西駅のターミナル変更による経路変更 |
新小21 | S50. 8. 1 | 江戸川 | 11.690km | 葛西駅に寄るよう経路延長 |
新小21折 | S50. 8. 1 | 江戸川 | 8.520km | 一部経路変更 |
新小21 | S53.11. 1 | 江戸川 | 8.520km | 葛西駅〜浦安終点を短縮、折返を本系統に |
新小21 | S54.10. 1 | 江戸川 | 7.770km | 東西線西葛西駅開業により新小岩駅〜宇喜田〜西葛西駅に変更短縮 |
新小21 | S58.12.23 | 江戸川 | 7.770/ 8.030km | 新宿線船堀駅開業により船堀駅ターミナルに寄るよう変更 |
新小21 | S62. 5. 5 | 臨海 | 7.770/ 8.030km | 今井支所・江戸川営業所を臨海営業所へ新設統合、臨海へ移管 |
急行04 | H12.12.12 | 臨海 | 7.520/ 6.990km | 西葛西駅〜新小岩駅が開通。 途中停留所は宇喜田・船堀駅・京葉交差点・江戸川区役所 |
急行04 | H15. 3.17 | 臨海 | *** | 西葛西駅〜新小岩駅を廃止 |
新小21 | H16. 3.29 | 江戸川 | 7.770/ 8.030km | 江戸川に移管 |
本 | 急 | 出 | (H15.2.1) | 本 | (S60) | 本 | (S54.1) | 本 | (S50.12) | 本 | (S44.1) | 本 | (S40.1) |
○ | ○ | 西葛西駅前 | ○ | 西葛西駅前 | ○ | 葛西駅前 | ○ | 浦安終点 | ○ | 浦安橋東詰 | ※ | 浦安学校前 | |
● | | | 西葛西三丁目 | ● | 西葛西三丁目 | ● | 葛西区民館前 | ● | 新仲宿 | ● | 浦安橋 | ※ | 猫実 | |
● | ● | 宇喜田 | ● | 宇喜田 | ● | 葛西車庫前 | ● | 浦安駅前 | ● | 長島新道 | ○ | 浦安橋東詰 | |
● | | | | 北葛西二丁目 | ● | 北葛西二丁目 | ● | 稲荷神社前 | ● | 浦安橋東詰 | ● | 長島橋 | ● | 浦安橋 | |
● | | | | 小島 | ● | 小島 | ● | 宇喜田 | ● | 浦安橋 | ● | 葛西消防署前 | ● | 長島新道 | |
● | | | | 六軒町 | ● | 六軒町 | ● | 小島二丁目 | ● | 長島新道 | ● | 稲荷神社前 | ● | 長島橋 | |
● | | | | 棒茅場 | ● | 棒茅場 | ● | 小島 | ● | 長島町交差点 | ● | 宇喜田 | ● | 葛西消防署前 | |
● | | | | 七軒町 | ● | 七軒町 | ● | 六軒町 | ○ | 葛西駅前 | ● | 小島二丁目 | ● | 稲荷神社前 | |
● | | | 船堀小学校前 | ● | 船堀小学校前 | ● | 棒茅場 | ● | 葛西区民館前 | ● | 小島 | ● | 宇喜田 | |
○ | ● | ○ | 船堀駅前 | ○ | 船堀駅前 | ● | 七軒町 | ● | 葛西車庫前 | ● | 六軒町 | ● | 小島二丁目 |
▼ | | | ▼ | 船堀一丁目 | ● | 船堀駅(江戸川車庫) | ● | 船堀小学校前 | ● | 稲荷神社前 | ● | 棒茅場 | ● | 小島 |
| | | | | | ○ | 東小松川車庫前 | ● | 松江第一中学校前 | ○ | 江戸川車庫前 | ● | 宇喜田 | ● | 七軒町 | ● | 六軒町 |
● | | | 松江第一中学校前 | ● | 東小松川小学校前 | ● | 松江第一中学校前 | ● | 小島二丁目 | ● | 船堀小学校前 | ● | 棒茅場 | |
● | | | 東小松川小学校前 | ● | 東小松川二丁目 | ● | 東小松川小学校前 | ● | 小島 | ○ | 江戸川車庫前 | ● | 七軒町 | |
● | | | 東小松川二丁目 | ● | 東小松川一丁目 | ● | 東小松川二丁目 | ● | 六軒町 | ● | 東小松川一丁目 | ● | 船堀小学校前 | |
● | | | 東小松川一丁目 | ● | 京葉交差点 | ● | 東小松川一丁目 | ● | 棒茅場 | ● | 東小松川小学校前 | ○ | 江戸川車庫前 | |
● | ● | 京葉交差点 | ● | 江戸川区役所前 | ● | 京葉交差点 | ● | 七軒町 | ● | 東小松川二丁目 | ● | 東小松川一丁目 | |
● | ● | 江戸川区役所前 | ● | 江戸川高校前 | ● | 江戸川区役所前 | ● | 船堀小学校前 | ● | 東小松川三丁目 | ● | 東小松川小学校前 | |
● | | | 江戸川高校前 | ● | 松島三丁目 | ● | 江戸川高校前 | ○ | 江戸川車庫前 | ● | 京葉交差点 | ● | 東小松川二丁目 | |
● | | | 松島三丁目 | ● | 新小岩一丁目 | ● | 松島三丁目 | ● | 東小松川一丁目 | ● | 八蔵橋 | ● | 東小松川三丁目 | |
● | | | 新小岩一丁目 | ○ | 新小岩駅前 | ● | 新小岩一丁目 | ● | 東小松川小学校前 | ● | 江戸川高校前 | ● | 東小松川四丁目 | |
○ | ○ | 新小岩駅前 | ○ | 新小岩駅前 | ● | 東小松川二丁目 | ● | 松島三丁目 | ● | 八蔵橋 | |||
● | 東小松川三丁目 | ● | 新小岩一丁目 | ● | 江戸川高校前 | ||||||||
● | 京葉交差点 | ○ | 新小岩駅前 | ● | 西小松川二丁目 | ||||||||
● | 江戸川区役所前 | ● | 下小松町 | ||||||||||
● | 江戸川高校前 | ○ | 新小岩駅前 | ||||||||||
● | 松島三丁目 | ||||||||||||
● | 新小岩一丁目 | ||||||||||||
○ | 新小岩駅前 |
※S40.1の浦安学校前〜浦安橋東詰は、記載はあるものの本数0。休止中か?
元は新小22の枝系統として、新小岩から宇喜田まで行き、そこで左折して浦安まで結んでいた路線であった。鉄道に恵まれなかった浦安には、東京都の外にもかかわらず様々な都営バスが乗り入れていた。しかし東西線の開通後は意義も薄れたためか、葛西駅と新小岩駅を結ぶように変更。その後西葛西駅の開業時に西葛西駅発着に改められ、ここに新小21・新小22兄弟の今の姿が完成したのである。
その新小21、新小岩駅から西葛西駅までを船堀街道(平和橋通り)を経由して結ぶ。とにかく乗客の入れ替わりが激しく、非常に乗車効率の良い路線である。王40が北の横綱なら、新小21は東の横綱、といえようか。さらに平成12年12月になって急行04も開通。こちら船堀駅〜宇喜田間は船堀街道を直進し、速達効果を狙っている。
東京都に隣接し、TDRを擁し、また東京への一大ベッドタウンでもある千葉県浦安市。現在は東京ベイシティ交通がほぼ独占する形でバス網を築いているが、かつては東京都交通局も浦安に乗り入れていた。その乗り入れの歴史は戦後すぐから始まっており、東西線がなかった時代、交通不便だった浦安にとっては、乗り換えなしで国鉄総武線の駅までアクセスできる系統の存在は重要だったと思われる。
最盛期は新小岩から新小21・22が、東京駅からは東28が、亀戸駅からは亀29が、一時期に限り平23も平井駅から乗り入れていた。このうちの半分ほどは浦安橋を千葉県側に渡った浦安橋東詰を終点としたが、残りは現在の浦安駅前を通り、R357とクロスする手前の浦安終点まで達していた。
この乗り入れも、東西線が開通して劇的に交通が改善されると縮小傾向となり、昭和53年11月の改編で新小21は葛西橋通り経由葛西駅まで短縮され、浦安から都営バスは撤退した。すぐ後の西葛西駅開業で新小21は西葛西駅発着に改められ、現在の姿が完成することになる。