トップ路線資料館>王57

●王57←[都電27]

北営業所

系統一覧

赤羽駅東口〜北車庫〜王子駅〜豊島5団地 6.590/ 6.540km  
出入2 北車庫〜王子駅〜豊島5団地    
折3 王子駅〜豊島5団地 1.750km  

本線の始終発時刻

赤羽駅東口発 豊島五丁目団地発

回数・速度

  王57 折3 運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

@:赤羽駅東口〜王子駅、A:王子駅〜豊島5団地

変遷

系統 施行年月日 所管 距離 概要
王57  S47.11.12 志村 5.680/ 6.600km 都電27系統(三ノ輪橋〜赤羽駅)の廃止区間代替で赤羽駅東口〜豊島5団地が開通
王57折  S47.11.12 志村 4.130/ 4.850km 赤羽駅東口〜王子駅を開設
王57  S48.10. 1? 志村 6.200km 赤羽駅東口→都電終点(現岩淵町)を、岩淵中学校経由から
現在と同じショートカットに変更
王57折  S48.10. 1? 志村 4.650/ 4.450km 同上
王57  S57. 3.29 6.200km 志村営業所の閉所により北営業所に移管
王57  H 5. 3.31 6.200/ 6.150km 一部経路変更
王57 H18. 4. 1 6.590/ 6.540km キロ程修正?
王57折 H19. 4. 1 *** 赤羽駅東口〜王子駅を廃止

路線図(H17.6末)

停留所


(H15.2.1)
赤羽駅東口
赤羽二丁目
岩渕町
志茂二丁目
志茂一丁目
北車庫入口
北車庫前
神谷陸橋
北区神谷町
王子五丁目
王子四丁目
王子三丁目
| | 王子二丁目
王子駅前
豊島二丁目
豊島三丁目
豊島四丁目
豊島六丁目
豊島五丁目団地前

旧・志村営業所の稼ぎ頭

 都電27系統(残った部分は今の都電荒川線の東部)の代替として誕生した路線で、代替に際して豊島五丁目団地まで延長された。この路線は都電代替の中でも大当たりし、鉄道もないとあって繁盛している。昔は志村営業所は担当しており、閉所までほぼ唯一の黒字系統として営業所を支えたという。
 平成3年に南北線が開業して、赤羽駅東口〜王子駅は完全に並行したことを理由にほぼ半減されたが、利用客の反対もあって、現在でも毎時4〜5本と便利な水準を保っている。とはいえ、最も利用が盛んなのは、深夜バスも走っている王子駅〜豊島五丁目団地の区間だ。代替部分とは関係ない部分なのが皮肉ではある。

深夜バスと豊島五丁目団地

 現在も残る都電27系統のうち、廃止部分を代替した路線バスである。代替に際して多くの乗客が見込める豊島五丁目団地まで延長されたが、南北線が開通するなどした結果、代替区間とは関係のない豊島五丁目団地〜王子駅が最も盛況であるというのは皮肉である。王子駅〜豊島五丁目団地にはマンモス系統・王40も走っているが、王57は団地構内から発車し、また王子駅から五丁目団地まではやや距離があることや、途中の豊島三丁目などからの通勤通学客も多いため、終日この区間はにぎわっているのである。昭和63年には深夜バスも開通し、京浜東北線の時刻に合わせて運行している。
 さて、その深夜バスであるが、一定期間、王子四丁目・トンボ鉛筆経由で運行していたことがあった。これは、豊島三丁目〜豊島六丁目の通りが深夜に工事で通行止めとなるための措置であったという。しかしながら、迂回専用の方向幕まで用意されたというのは驚きであろう。