●西葛26
臨海支所
本 | 船堀駅〜行船公園〜西葛西駅〜臨海町2団地〜なぎさニュータウン〜葛西臨海公園駅 | 10.960km |
折 | 西葛西駅→臨海町2団地→なぎさニュータウン→葛西臨海公園駅 | |
出入 | 西葛西駅〜臨海車庫 |
船堀駅発 | 葛西臨海公園駅発 |
本 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | ||||
土曜 | ||||
休日 |
系統 | 年月日 | 所管 | 距離 | 概要 |
西葛26 | H14. 4. 1 | 葛西 | 10.950km | 船堀駅〜葛西臨海公園駅が開通 |
西葛26 | H16. 4. 1 | 臨海 | 10.950km | 臨海に移管、はとバスに運行を委託 |
本 | 折 1 |
(H15.2.1) |
○ | ○ | 船堀駅前 |
● | ● | 船堀スポーツ公園前 |
● | ● | 船堀三丁目 |
● | ● | 陣屋橋 |
● | ● | 新渡橋 |
● | ● | 宇喜田小学校前 |
● | ● | くすのきカルチャーセンター前 |
● | ● | 行船公園前 |
● | ● | スポーツセンター前 |
○ | ● | 西葛西駅前 |
● | ● | 清新町一丁目 |
● | ● | 清新町二丁目 |
● | ● | 清新第三小学校前 |
▼ | ▼ | 陸上競技場西口 |
● | ● | 東京臨海病院前 |
● | ● | 臨海町一丁目 |
▲ | ● | 紅葉川高校前 |
| | | ▼ | 臨海第一保育園前 |
| | | ▼ | 中央卸売市場葛西市場前 |
| | | ▼ | 中左近橋 |
● | ○ | 臨海町二丁目団地前 |
▼ | 中左近橋 | |
● | 南葛西住宅前 | |
● | 堀江団地入口 | |
● | 堀江団地 | |
● | 南葛西小学校前 | |
● | なぎさニュータウン | |
● | 南葛西中学校前 | |
● | コーシャハイム南葛西 | |
● | 南葛西第三小学校前 | |
○ | 葛西臨海公園駅前 |
平成14年4月に開院した真新しい病院、東京臨海病院。それのアクセスを狙って作られた路線である。はじめ江戸川区報で「船堀から西葛西へ、昼間運転で1日10本程度」という路線新設のアナウンスが出たときは、「船堀から西葛西ってことは、普通に新小21→西葛27→西葛20のルートを結んで、全線1時間ヘッドかな〜」と思っていたらどちらも大ハズレ。
フタを開けてみれば船堀から西葛西までは陣屋橋・行船公園裏を、臨海病院から先はなぎさニュータウン・コーシャハイムをわざわざ経由するという、マニアもびっくりの複雑怪奇な経路。そして折返系統もふんだんに搭載と何とも興味深い系統となった。各地域からのアクセスを狙ってこんな経路にしたらしいが、そこが交通局らしいといえば、らしいところか?
なぎさニュータウンの船堀駅方面乗り場は亀29と同じポール。葛西臨海公園駅方面から来たバスは、そのままだと直接乗り場につけられない。そのため、一旦操車所脇の交叉点まで行って右折し、操車所内を突っ切って乗り場につける。
開通した当初、この系統の方向幕は「西葛26 船堀駅−葛西臨海公園駅」という双方向対応式だった。学バスのような短距離路線ならともかく、方向幕の総コマ数にも余裕があり、こんな長い系統で双方向にするのは異例のことであった。しかし2ヶ月ほどで葛西営業所は方向幕を全交換することになり、結局普通の片方向になった(全部で4系統×双方向で8コマあることになる)。今では幻の方向幕となってしまったが、なぜこんな指定をしたのか真相は闇の中である。 ちなみにこの旧幕、西葛26の本数が少ないとあって、一部の車にしか追加されなかったようだ。
路線図だけ見ていると気づかないが、葛西24と西葛26は船堀駅となぎさニュータウンを結んでいるという共通点がある。もちろん通るところはぜんぜん異なるし、東西線の結節点からして西葛西駅と葛西駅で違う。なぎさニュータウン側から見た場合、船堀駅行きといえば葛西24のため、「船堀駅行き」だけ見て西葛26に乗る誤乗が多い。
そのようなことが起こらないよう、西葛26のスタフ(乗務員運用表)には、なぎさニュータウンのところに葛西24の発車時刻が書いてある場合がある。葛西24と近接している場合には時間調整を行い、なぎさニュータウンから先は葛西24が先行するようにしているようだ。
正式名称は江戸川陸上競技場。東京スタジアムができる前はFC東京が頻繁に使用しており、またそれ以外でも大学・高校のサッカーの試合に使われることも多い、400mトラックを備えた全天候型競技場である。都営バスの最寄は陸上競技場西口ということになっているが、ここを通る西葛27は昼間しか停車しない。経路上にあるのになぜ……と思ったら、西口の停留所が船堀街道の側道にあり、本線を走っていると通過できてしまうからだ。
以前は始発から17:00まで停車だったが、最近になって10:00〜15:00のみ停車に改められた。ちなみに並行して走る西葛26は、時間帯にかかわらず全便が停車する。通過用の音声合成コードがないから、通過しないのだという説まである。
ちなみに深夜バスはもちろん通過するが、なぜか停留所のポールにはしっかりと記載がある。もっとも、これで困る人もいないだろうが。