トップ路線資料館>錦37

●錦37←[上37]←[25]←[125]←[8]

青戸支所

系統一覧

青戸車庫〜八広〜押上駅〜錦糸町駅 7.845km
新四ツ木橋〜八広〜押上駅〜錦糸町駅

本線の始終発時刻

青戸車庫発 錦糸町駅発

回数・速度

  運転間隔(錦糸町駅〜八広) 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
8  S24. 9. 1 新谷町 8.468km 吾嬬西5(現八広2)〜吾嬬西9(八広)〜浅草寿町〜上野広小路が開通
125  S25. 8. 8 新谷町 8.468km 京成と相互乗入を開始、125系統とする
125  S25.12.27 新谷町 11.800km 青戸1(青戸公団住宅)〜本田警察署〜吾嬬西5〜押上〜上野広小路に変更延長
(四ツ木橋〜言問橋間を水戸街道経由から十間橋通りに変更)
125  S27. 7.31 新谷町 12.220km? 四ツ木橋の架け替えにより、現水戸街道経由に変更
125  S34.11. 1 青戸 11.850km 青戸支所の開設により移管
25  S47. 5. 1 青戸 9.700km 青戸車庫〜押上駅〜上野広小路に変更短縮、相互乗入を中止し25系統とする
上37  S52.12.16 青戸 11.300/10.721km 上35の廃止により、上野広小路〜須田町を延長
上37  S57. 4.16 青戸 11.300/10.721km 上野広小路から上野松坂屋に改称
上37  S57.12.26 青戸 9.700km 上野広小路〜須田町を短縮
錦37  H 2.11. 5 青戸 6.995km 平23乙と行き先を振替、青戸車庫〜錦糸町駅とし錦37とする
錦37折 H 2.11. 5 青戸 *** 新四ツ木橋〜錦糸町駅を開設
錦37  H 9. 6. 1 青戸 7.395km 錦糸町駅北口バスターミナルの新設完了により経路変更
錦37  H17. 4. 1 [青戸] 7.395km 直営の青戸分駐所に移管
錦37  H18. 4. 1 [青戸] 7.845km キロ程の修正
錦37  H20. 4. 1 青戸 *** 青戸支所に移管、はとバスに運行を委託
錦37  H24. 4. 1 青戸 *** 押上駅(交通広場)に乗り入れ開始

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1) (H2.9.1) (S57.11) (S50.12)
青戸車庫前 青戸車庫前 青戸車庫前 青戸車庫前
梅田小学校前 梅田小学校前 梅田小学校前 梅田小学校前
葛飾警察署前 本田警察署前 本田警察署前 本田警察署前
四ツ木小学校前 四ツ木小学校前 四ツ木小学校前 四ツ木小学校前
四ツ木橋 四ツ木橋 四ツ木橋 四ツ木橋
四ツ木橋南詰 四ツ木橋南詰 四ツ木橋南詰 四ツ木橋南詰
| | 新四ツ木橋 八広 八広 八広
八広 八広六丁目 八広六丁目 八広六丁目
八広六丁目 八広四丁目 八広四丁目 八広四丁目
八広四丁目 八広三丁目 都立墨田産院前 都立墨田産院前
八広三丁目 八広二丁目 八広二丁目 八広二丁目
八広二丁目 中居堀 中居堀 中居堀
中居堀 文花三丁目 文花三丁目 文花三丁目
文花三丁目 十間橋通り 十間橋通り 十間橋通り
十間橋通り 十間橋 十間橋 十間橋
押上三丁目 押上 押上 押上
押上一丁目 業平橋 業平橋 業平橋
押上駅前 本所吾妻橋 本所吾妻橋 本所吾妻橋
業平四丁目 リバーピア吾妻橋 浅草雷門 浅草雷門
横川三丁目 浅草雷門 浅草一丁目 浅草一丁目
太平三丁目 浅草一丁目 浅草寿町 浅草寿町
錦糸公園 浅草寿町 菊屋橋 菊屋橋
錦糸町駅前 菊屋橋 東上野六丁目 東上野六丁目
東上野六丁目 下谷神社前 下谷神社前
下谷神社前 上野駅前 上野駅前
上野駅前 上野公園山下 上野公園山下
上野公園山下 上野松坂屋前 上野広小路
上野松坂屋前 外神田五丁目
外神田三丁目
外神田二丁目
小川町駅前
秋葉原駅前
須田町
(S44.1) (S40.1) (S35.10) (S26.6) (S25.6)
青戸公団住宅前 青戸公団住宅前 青戸一丁目 青戸一丁目 吾嬬西五丁目
青砥駅入口 青砥駅入口 青砥駅前 青砥駅前 吾嬬西六丁目
葛飾公会堂前 葛飾公会堂前 葛飾区役所前 葛飾区役所前 吾嬬西八丁目
立石七丁目 立石西町 立石西町 立石西町 吾嬬西九丁目
立石駅通り 立石駅通り 立石駅通り 立石駅通り 寺島広小路
本田小学校前 本田小学校前 本田小学校前 本田小学校前 寺島一丁目
大和ゴム前 大和ゴム前 大和ゴム前 大和ゴム前 向島
本田警察署前 本田警察署前 本田警察署前 西光寺前 言問橋
四ツ木小学校前 四ツ木小学校前 四ツ木小学校前 四ツ木駅前 吾妻橋二丁目
四ツ木橋 四ツ木橋 四ツ木橋 吾嬬西九丁目 浅草雷門
四ツ木橋南詰 寺島七丁目 寺島七丁目 吾嬬西八丁目 浅草寿町
八広 吾嬬西九丁目 吾嬬西九丁目 吾嬬西六丁目 稲荷町
八広六丁目 吾嬬西八丁目 吾嬬西八丁目 吾嬬西五丁目 上野駅前
八広四丁目 吾嬬西七丁目 吾嬬西七丁目 中居堀町 上野公園山下
都立墨田産院前 吾嬬西六丁目 吾嬬西六丁目 吾嬬西四丁目 上野広小路
八広二丁目 吾嬬西五丁目 吾嬬西五丁目 吾嬬西二丁目
中居堀 中居堀 中居堀 十間橋
文花三丁目 吾嬬西四丁目 吾嬬西四丁目 押上
吾妻第三中学校前 吾嬬西二丁目 吾嬬西二丁目 業平橋
十間橋 十間橋 十間橋 吾妻橋二丁目
押上 押上 押上 浅草雷門
業平橋 業平橋 業平橋 浅草寿町
本所吾妻橋 本所吾妻橋 吾妻橋二丁目 稲荷町
浅草雷門 浅草雷門 浅草雷門 上野駅前
浅草寿町 浅草寿町 浅草寿町 上野公園山下
菊屋橋 菊屋橋 菊屋橋 上野広小路
東上野三丁目 稲荷町 稲荷町
上野駅前 上野駅前 上野駅前
上野公園山下 上野公園山下 上野公園山下
上野広小路 上野広小路 上野広小路

本田警察署

 平成14年12月10日に、本田(ほんでん)警察署停留所は葛飾警察署という名前に改称された。これは同名の警察署が名前を変えたことによるものであるが、住居表示実施より30年が過ぎて「本田」の名になじみが薄くなったことや、読み方を間違えられることが多くなったために、名前を改めることにしたものらしい。新田が「しんでん」ならば、この本田もそれほど難読というわけではないだろうが、致し方ないところか。
 「本田」は江戸時代からの由緒ある地名で、葛飾郡西葛西領(中川を境に西側の地域)を、江戸期以前に開かれた地域を「本田筋」、それ以外を「新田筋」と呼んだ。「しんでん」に対する名称なので、読み方はもちろん「ほんでん」。明治23年には南葛飾郡立石村を本田村に改称。昭和3年には本田町となり、昭和7年に葛飾区が成立すると本田町の名称は無くなるが、町名には「本田○○町」という形で名前が残され、昭和40年3月と昭和41年12月の2回の住居表示実施まで続いた。
 ちなみに長寿漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に出てくる警察署も葛飾警察署である。架空の警察署という設定だったのだが、何と本当に葛飾警察署が出来てしまったのはなかなか面白い。ちなみに葛飾警察署という名前自体は、昭和8年から21年までも存在した。この警察署が2分割されたのが、亀有警察署と本田(葛飾)警察署なのである。

新四ツ木橋

 八広の先、新四ツ木橋のたもとが終点となる。ここの時刻表を見ると、平日・土曜の朝方には特に集中して設定されており、水戸街道・四ツ木橋の渋滞を警戒して手前で折り返している……といったことが読み取れる。平成13年11月までは平23乙折返の浅草寿町行き(墨田区役所経由)も発着していたが、存在意義が薄かったらしく、上23に系統番号が変わるのに伴い廃止されてしまった(→上23参照)。

嗚呼、踏切通過

 西武バスや関東バスでは定時運行を妨げる最大の元凶である踏切。都営バスでは意外と少なく、その多くも貨物線や都電のものである。踏切渋滞でダイヤが乱れるのは梅70くらいかもしれない。
 さて、この錦37(と上23)は、墨田区文花中学校前で東武亀戸線の踏切を渡る。ここの踏切は筆者イチ押しの踏切である。線路と道路が直交しない(40度くらい?)ため、通過時に車体が大きく揺れ、いかにも「今、踏切を渡っているんだ…」という快感が全身を貫いてくれる。十間橋通りの道幅も適度に狭く(片側一車線)踏切待ちをしているバスの姿を外から眺めるのも絵になる光景である。