●錦27←[橋27]←[120]←[32]
江戸川営業所
本 | 小岩駅〜鹿本中学校〜京葉交差点〜錦糸町駅〜両国駅 | 12.933/12.473km |
折 | 小岩駅〜鹿本中学校〜京葉交差点〜錦糸町駅 | 10.255km |
-2 | 小岩駅〜鹿本中学校〜京葉交差点〜船堀駅 |
小岩駅発 | 両国駅発 |
本 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | ||||
土曜 | ||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
32 | S26. 2. 1 | 江東 | 7.925km | 錦糸町駅〜浅草橋〜浜町中の橋〜茅場町〜八丁堀〜銀座東8〜新橋駅が開通 |
120 | S26. 4. 1 | 江東 | 18.265km | 小岩駅〜錦糸町駅を延長、京成バスと相互乗入を開始、120系統とする |
120 | S46. 3.18 | 江東 | 18.265/18.492km | 水天宮付近の一方通行規制により水天宮→東日本橋駅間を人形町3・問屋町経由に変更 |
橋27 | S47.11.12 | 江東 | 18.265/18.492km | 新番号化、橋27とする |
錦27 | S49. 8.15 | 江東 | 14.563/15.123km | 小岩駅〜箱崎町に変更短縮、錦27とする |
錦27 | S57.12.26 | 江戸川 | 14.563/15.123km | 江戸川営業所に移管 |
錦27 | S62. 5. 5 | 臨海 | 14.563/15.123km | 今井支所・江戸川営業所を臨海営業所へ新設統合のため、臨海に移管 |
錦27 | S63.12頃 | 江東・臨海 | 14.563/15.123km | 江東との共管とする |
錦27 | H 1. 3頃 | 江東 | 14.563/15.123km | 江東に移管 |
錦27乙 | H 1. 4.24 | 江東 | 12.933/12.473km | 小岩駅〜両国駅を開設、錦27乙とする。この時点で箱崎町行きは休日日中のみとなる |
錦27 | H 8. 9. 7 | 江東 | 12.933/12.473km | 小岩駅〜両国駅に短縮、京成との相互乗入を廃止。両国駅折り返しを本系統とする |
錦27 | H17. 3.28 | 江戸川・ 江東 |
12.933/12.473km *** |
本線を江戸川・江東の共管とする 錦27-2・小岩駅〜船堀駅を開設 |
錦27 | H21. 4. 1 | 江戸川 | *** | 江戸川の単独所管に変更 |
本 | (H15.2.1) |
○ | 小岩駅前 |
● | 中の橋 |
● | 下小岩小学校前 |
▼ | 小岩駅通り |
● | 小岩駅入口 |
● | 二枚橋 |
● | 鹿本中学校前 |
● | 菅原橋 |
● | 森林公園前 |
● | 江戸川文化センター前 |
● | 江戸川区役所前 |
● | 京葉交差点 |
● | 小松川警察署前 |
● | 小松川三丁目 |
● | 中川新橋 |
● | 浅間神社前 |
● | 亀戸九丁目 |
● | 亀戸七丁目 |
● | 亀戸六丁目 |
● | 水神森 |
● | 亀戸駅通り |
● | 亀戸一丁目 |
● | 江東車庫前 |
○ | 錦糸町駅前 |
● | 江東橋 |
● | 緑三丁目 |
● | 緑二丁目 |
● | 緑一丁目 |
▼ | 都営両国駅前 |
▼ | 両国公会堂前 |
▲ | 両国四丁目 |
▲ | 両国駅入口 |
○ | 両国駅前 |
当初は、〜東日本橋駅〜久松町〜浜町中ノ橋〜水天宮〜蛎殻町〜茅場町〜と往復同経路だったが、都心の一通規制時に問屋街のあたりをループする経路に変更。さらに昭和49年の短縮時に、なぜか〜東日本橋駅→久松町→浜町中の橋→箱崎町→水天宮→人形町3→堀留町→問屋町→東日本橋駅〜とループを拡大させた。単に折り返す場所がなかったからかもしれない。
しかし、平成元年の改正で、休日の日中30回(箱崎町発で10:56〜16:43)を残しつつ、原則両国駅折り返しへとさらに短縮された。この状態は8年余り維持された(平成5年に26回に減便)が、結局、平成8年の京成の撤退(小松川警察署以東に短縮、小74となる)と同時に都営も箱崎町乗り入れを中止した。ただし、両国駅発着の便については京成便がそっくり減っただけで、都営担当便の運行回数は維持されている。乗客はそれなりにいる、ということであろうか。
今でも小74とは区間が全く重複するため、錦27・小74の共通定期券が発売されている。ダイヤもほぼ交互に来るように調整されている。
江戸川営業所が担当していた時代は、出入庫は京葉交差点行きという設定で、そこから回送になっていた。現在は入庫は小岩駅から錦糸町駅止まりとして運転され、折り返し錦糸町駅〜江東車庫は回送となる。しかしこれは数が少なく、もっぱら小岩駅〜江東車庫の回送が多いようである。