トップ路線資料館>錦11

●錦11←[536]←[都電36]

臨海支所

系統一覧

亀戸駅〜錦糸町駅〜森下駅〜新大橋〜茅場町〜築地駅  
錦糸町駅〜森下駅〜新大橋〜茅場町〜築地駅 6.000/ 6.290km
出入 錦糸町駅〜千田〜東陽町駅〜(西葛西駅南→)中葛西7〜臨海車庫(錦22)

本線の始終発時刻

錦糸町駅発 築地駅発

回数・速度

運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
536  S46. 3.18 江東 6.457/ 5.997km 都電36系統(錦糸町駅〜築地)の代替で錦糸町駅〜築地駅が開通
錦11  S49. 8.15 江東 7.449/ 7.909km 橋27(新橋駅〜小岩駅)の短縮代替で?築地〜有楽町駅を延長
錦11  S57. 4.17 江東 7.549/ 8.109km 乗り場を錦糸町ガード下から北口ターミナルに変更
錦11  S57.12.26 江東 6.097/ 6.657km 築地駅〜錦糸町駅に短縮、折返しを本系統に
錦11 H2ごろ 江東 6.097/ 6.657km 乗り場をターミナル南側に変更
錦11 H17. 4. 1 臨海 6.097/ 6.657km 臨海に移管、はとバスに運行を委託
錦11 H18. 4. 1 臨海 6.000/ 6.290km キロ程の修正
錦11 H22. 4. 1 臨海 錦糸町駅〜亀戸駅を延長、住吉1→錦糸町駅を江東橋経由に変更

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1)
錦糸町駅前
錦糸堀
毛利二丁目
住吉駅前
住吉一丁目
菊川三丁目
菊川駅前
菊川一丁目
森下駅前
新大橋
浜町二丁目
浜町中の橋
水天宮
蛎殻町
兜町
八丁堀二丁目
桜橋
新富町
築地二丁目
築地駅前

ジリ貧の路地裏系統

 都電36系統の代替。錦糸町駅から住吉まで出た後は、新大橋通りを築地まで……じゃなくて、蛎殻町から突然隣の2車線ほどの路地に入る(平成通りというらしい)。鎧橋を渡ればすぐ裏は東京証券取引所、そして証券会社が林立している。こんなところを都電が走っていたのかと思うと驚きである。開業時は築地まで、その後路線再編成で一旦有楽町駅(交通会館)まで延長されたものの、成績も振るわず、晴海通りの渋滞もあって8年ほどで元の状態に戻されてしまった。

 と、それはさておき、地味な錦11だが、同じように中央区を走る系統がほぼ全て消滅してしまったなかで残ったのは、地下鉄とうまい具合に路線が重ならなかったからだろう。しかし、輸送成績はあまり芳しくないようで、平成12年の大江戸線全通改正でまた一段と減らされてしまった。15年前と比べると本数は半分以下、昼間は45分間隔というありさま。錦糸町駅の乗り場も駅ビルから最も遠く、歩道橋を使わないと行けないはす向かいの乗り場である。ここは一つ、築地から先をもう一度銀座方面に乗り入れさせ、乗り場をもっとターミナルに近くしてみるというのはどうであろうか。

何とも奇妙な錦糸堀

 錦糸町駅のすぐ南に、錦糸堀という停留所がある。都電時代には車庫があった由緒ある停留所だが、ここを通る系統のうち、錦28だけがなぜか停車しない。向かい側に降車ポールを持つ江東営業所所管の系統専用かとも思わせるが、深川の錦13も停車しており、謎は深まるばかり。錦11に至っては、錦糸町駅前の乗り場がターミナルから離れた四ツ目通り上にあり、始発停留所と錦糸堀停留所が交叉点を挟んですぐのところに並んでいる。かつては北口発着だった名残りでもあるのだが、ほんの数十メートルで停車するのは無駄と思えなくもない。錦28が停車し、錦11が通過するほうが理にかなっているように思う。

始発が早いのは…

 錦11の始発は、錦糸町駅発6:00である。これはもちろん、都電代替系統であるからという理由(都電代替系統は、一般系統よりも運転時間帯が1時間ほど長かった)の他に、築地市場への足という隠れた理由もあるためではないだろうか。たとえば錦11は半蔵門線の押上延伸に伴うダイヤ改正で終バスが繰り上がったが、始発の時刻は維持された。
 前ページに市場輸送として機能していた業10乙の話を書いたが、業10乙なき今は城東方面からの最も早いバスとなっている。上記のような理由もあって、維持されたのかもしれない。