○虹01(廃止)←旧[虹01]
港南支所
本 | 浜松町駅~フジテレビ~テレコムセンター駅(←東京ビッグサイト)~国際展示場駅 | 10.040/10.580km | |
折2 | 浜松町駅~フジテレビ(←東京港湾合同庁舎)~テレコムセンター駅 | 8.950/ 8.450km | |
折3 | 浜松町駅~フジテレビ~テレコムセンター駅~東京ビッグサイト | ||
出入 | 港南車庫~(御楯橋→)汐路橋~浜松町駅 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
虹01 | H 9. 2. 3 | [港南]・品川 | 10.040/10.580km | 旧・虹01の後を継ぎ浜松町駅~国際展示場駅・折返系統が開業 |
虹01 | H10. 2.25 | [港南]・深川 | 10.040/10.580km | 品川担当分を深川営業所に移管 |
虹01 | H12.12.12 | [港南]・深川 | 10.040/10.580km | 目黒の営業所→支所格下げにより、品川営業所港南分駐所となる |
虹01出 | H14.10. 1 | [港南] | 港南車庫→浜松町駅を開設 | |
虹01 | H17. 3.28 | 港南 | 10.040/10.580km | 港南を支所に格上げ |
虹01 | H18. 4. 1 | 港南 | 11.100/11.640km | 国際展示場駅発着も含め全便テレコムセンター駅経由に変更 |
虹01 | H19. 3.26 | 港南 | 浜松町駅→港南車庫を開設 | |
虹01 | H25. 4. 1 | 港南 | 浜松町駅~国際展示場駅・東京ビッグサイトを廃止 ※同一区間にケイエム観光がkmフラワーバスを運行開始 港南車庫→浜松町駅は[都03出入]として存続 |
本 | 折1 | 折2 | 折3 | (H15.2.1) |
○ | ○ | ○ | ○ | 浜松町駅(BT) |
● | ● | ● | ● | 浜松町駅前 |
● | ● | ● | ● | 海岸一丁目 |
● | ● | ● | ● | 竹芝桟橋 |
● | ● | ● | ● | 日の出桟橋 |
● | ● | ● | ● | 芝浦埠頭駅入口 |
● | ● | ● | ● | お台場海浜公園駅前 |
● | ● | ● | ● | フジテレビ前 |
● | ● | ● | ● | 台場駅前 |
▲ | ▲ | ▲ | ▲ | 潮風公園入口 |
● | ● | ● | ● | 船の科学館駅前 |
|| | || | ▲ | ● | 東京港湾合同庁舎前 |
|| | || | ○ | ● | テレコムセンター駅前 |
● | ● | ● | パレットタウン前 | |
● | ● | ● | フェリー埠頭入口 | |
● | ▲ | ▲ | 国際展示場正門駅前 | |
▲ | ○ | ○ | 東京ビッグサイト | |
● | 東京ビッグサイト東棟前 | |||
○ | 国際展示場駅前 | |||
出 | (H15.2.1) | |||
▽ | 港南四丁目(港南車庫前) | |||
▼ | 東京水産大学前 | |||
▼ | 御楯橋 | |||
▼ | 港南中学校前 | |||
▼ | 港南三丁目 | |||
▼ | 五色橋 | |||
▼ | 港公共職業安定所前 | |||
▼ | 汐路橋 | |||
▼ | 海岸三丁目 | |||
▼ | 海岸二丁目 | |||
▼ | 日の出桟橋入口 | |||
▼ | 海岸一丁目 | |||
▼ | 浜松町駅前 | |||
▽ | 浜松町駅(BT) |
都01に続く、新世代の都バスのエースと言われる系統。もともとの虹01系統というのはレインボーブリッジの開通によって出来た路線で、田町駅東口からレインボーブリッジのたもとまでしか行かないというぱっとしない路線だったが(旧・虹01系統は詳しくはこちら)、平成9年に浜松町駅の高速バスターミナルからレインボーブリッジを渡り、台場地区へと通じる路線へと大進化した。ほとんどの部分でゆりかもめと競合しているというところに都営バスが参入したわけだが、始めから5~6本/時とかなりの本数を確保し、ヤル気をうかがわせた。
始めは品川営業所も参入していたが、現在では目黒(港南)と深川の共管となっている。本数は圧倒的に目黒のほうが多い。
さて、その後もゆりかもめに比べて都バスは約半分の値段ということもあり、順調に認知度を上げていき、ダイヤ改正で終バスも30分繰り下げられ、本数も若干増えた。この系統は本線が一応国際展示場行きということになっているが、ほとんどはビッグサイト発着である。本線は最初は22往復(土休日25往復)もあったのが、現在では5往復(土休日3往復)という体たらくぶり。本線はほとんど免許維持路線のような感じである。ちなみに残りは全てビッグサイト行きへと振り替えられた。始めは国際展示場駅をターミナルとする予定だったのかもしれないが、現在ではビッグサイト自体がターミナルの機能を果たしている。
テレコムセンター駅経由はテレコムセンター付近の通勤輸送のためにある迂回系統で、ゆりかもめの真下を走っていく。テレコムセンターを経由してビッグサイトに行く便は、だいたい2~3分ほど余分に時間がかかる。ちなみに浜松町駅発便よりも帰りの経路のほうが遠回りになるので、やはり余分に時間がかかる。
景色のいいレインボーブリッジを渡り(といっても上の高速道路ほど見晴らしのよくない通称ビンボーブリッジ)、都営バス路線の中でも人気の系統である。ドリームキャストで発売、そしてアーケードでも出るバス運転シミュレーション「東京バス案内」にも収録されている(収録区間が国際展示場駅→浜松町駅。ビッグサイト発でないのは本線の名残?)。
なお、出入庫は浜松町駅~港南車庫を基本的に回送で行っている。港南車庫(港南四丁目)の停留所の案内には「浜松町駅行き」が隠されたままになっており、また方向幕も「浜松町駅」が装備されていたが、ついに平成14年10月のダイヤ改正から朝の出庫に限り運転を開始。本数が減りすぎた浜95のフォローという意味合いもあるのかもしれない。品川駅にも田町駅にも寄らないのが特徴である。
平成14年12月に新木場~大崎が全通し、埼京線と直通運転を開始したりんかい線。最近のニュースでは利用客数の低迷が伝えられたり、区間が重複する京急バスは頑張って大井町~お台場の路線バスを維持したりといった感じだが、こと都営バスにおいては影響が大きかったようだ。
りんかい線に東京都が一枚噛んでいるというのもあるのだろうが、海01の品川撤退、虹02(品川駅~東京テレポート駅)の廃止があり、さらに翌年春の改編では海02・海03が廃止、東16のローカル需要重視、そして交通局一押しの快速バス(東京駅南口~お台場循環)も廃止され、お台場の一般路線網は大きく整理された。虹01も例外ではなく、去年の同時期と比べると本数を減らしている。やはり、りんかい線の影響はそれなりに大きかったと考えられる。
台風や大雪などで、レインボーブリッジが通行止めになったとき、この区間を運転する唯一となった都営バス、虹01はどうするのか。実は、海岸1丁目~お台場海浜公園駅前を通過して迂回運転を行うのだ。
迂回運転の経路は、海岸1丁目の先、芝商業校前交叉点を左折、首都高速都心環状線の下と中央通りを平成15年3月末で廃止された快速バスの経路で走る。三原橋交叉点から晴海通りに右折すると、その後晴海通りを延々と走り、豊洲駅から先は海01の経路を走ることで、ようやくお台場海浜公園駅前に到着する。普段なら15分程度で走れる区間だが、30~40分ぐらいと倍以上の所要時間をかけて運行する。
しかし、虹01はレインボーブリッジの下道(俗称:ビンボーブリッジ)を経由するため、風にはめっぽう強く、迂回するのは1年を通じても数日しかなく、迂回運転を行わず運休としてしまうこともあるため、迂回運転に乗車するのは本当にイレギュラーなケースであろう。