●北47(+[北48]←[上48]←[30])
○北48(統合)
千住営業所
本 | 足立清掃工場〜竹の塚駅〜足立区役所〜千住車庫〜北千住駅 | 9.685km | |
折1 | 竹の塚駅〜足立区役所〜千住車庫〜北千住駅 | ||
折2 | 足立区役所〜千住車庫〜北千住駅 | 平朝 | |
出入1 | 足立清掃工場〜竹の塚駅〜足立区役所〜千住車庫 | ||
出入2 | 竹の塚駅〜足立区役所〜千住車庫 | ||
出入3 | 千住車庫〜北千住駅 |
足立清掃工場発 | 北千住駅発 |
本 | 折1 | 折2 | 運転間隔(北千住駅〜竹の塚駅) | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | ||||||
土曜 | ||||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
30 | S25. 5.10 | 千住 | 12.273km | 千住車庫〜三ノ輪橋〜上野駅〜秋葉原駅〜江戸橋〜(昭和通り)〜新橋駅が開通 |
30乙 | S32. 1.12 | 千住 | 14.713km | 西新井駅〜新橋駅を開設 |
30折 | S38.11. 1 | 千住 | 7.328/ 7.492km | 千住車庫〜三ノ輪橋〜上野駅〜上野広小路を開設 |
30 | S44.10.26 | 千住 | 7.328/ 7.492km | 千住車庫〜上野広小路に短縮、折返を本系統に |
30 | S46. 2. 1 | 千住 | 12.428/13.312km | 106系統(草加〜東京駅北口)の廃止により北保木間町〜千住車庫を延長 |
上48 | S47.12. 1 | 千住 | 11.948/12.832km | 竹の塚駅〜上野広小路に変更、短縮 |
上48 | S49.12. 1 | 千住 | 12.941km | 秋47の廃止により、竹の塚駅〜上野駅〜御徒町駅〜秋葉原駅に変更延長。 また、同上の理由で三ノ輪〜入谷間を昭和通りから金杉通りに経路変更 |
北47 | S50.10. 1 | 千住 | 7.895/ 7.445km | 足立清掃工場〜北千住駅が開通 |
北48 | S53.11. 1 | 千住 | 6.715km | 竹の塚駅〜北千住駅に短縮、北48とする |
北47 | S54.春 | 千住 | 7.895/ 7.445km | 北47も新たに保木間一丁目に停車するようになる |
北47 | S57.12.26 | 千住 | 9.635/ 9.185km | 北48と統合、足立清掃工場〜竹の塚駅〜北千住駅に変更延長 |
北47 | H 8. 5. 7 | 千住 | 9.635/ 9.685km | 足立区役所の現場所への移転により、一部経路変更 |
北47 | H18. 4. 1 | 千住 | 9.685km | キロ程の修正? |
本 | 折 2 |
(H15.2.1) | 本 | (H1.12.1) | 47 | 48 | (S57.11) |
○ | 足立清掃工場前 | ○ | 足立清掃工場前 | ○ | 足立清掃工場前 | ||
▼ | 水神 | ▼ | 水神 | ▼ | 水神 | ||
● | 北保木間 | ● | 北保木間 | ● | 北保木間 | ||
● | 保木間 | ● | 保木間 | ● | 保木間 | ||
● | 保木間仲通り | ● | 保木間仲通り | ○ | | | | 竹ノ塚駅前 | |
● | 旧道交差点 | ● | 旧道交差点 | ● | | | | 公園前 | |
● | 公園前 | ● | 公園前 | ● | | | | 旧道交差点 | |
○ | 竹ノ塚駅前 | ○ | 竹ノ塚駅前 | ● | | | | 保木間仲通り | |
● | 公園前 | ● | 公園前 | ● | ● | 保木間一丁目 | |
● | 旧道交差点 | ● | 旧道交差点 | ● | ● | 六月町 | |
● | 保木間仲通り | ● | 保木間仲通り | ● | ● | 島根町 | |
● | 保木間一丁目 | ● | 保木間一丁目 | ● | ● | 小右衛門町 | |
● | 六月町 | ● | 六月町 | ● | ● | 足立体育館前 | |
● | 平野町 | ● | 島根町 | ● | ● | 弥生町 | |
● | 島根町 | ● | 小右衛門町 | ● | ● | 都立足立高校前 | |
● | 小右衛門町 | ● | 中央本庁舎前 | ○ | ○ | 千住車庫前 | |
▼ | ○ | 足立区役所(構内) | ● | 弥生町 | ● | ● | 千住四丁目 |
● | ▼ | 足立区役所前 | ● | 都立足立高校前 | ● | ● | 千住二丁目 |
● | ● | 弥生町 | ○ | 千住車庫前 | ○ | ○ | 北千住駅前 |
● | ● | 都立足立高校前 | ● | 千住四丁目 | |||
○ | ● | 千住車庫前 | ● | 千住二丁目 | |||
● | ● | 千住四丁目 | ○ | 北千住駅前 | |||
● | ● | 千住二丁目 | |||||
○ | ○ | 北千住駅前 |
※本線、足立区役所構内には平日昼間のみ停車。
47 | 48 | (S52.5) | 本 | 折 | (S44.1) | 本 | (S35.10) | 本 | (S26.6) |
○ | 足立清掃工場前 | ○ | ○ | 千住車庫前 | ○ | 千住車庫前 | ○ | 千住車庫前 | |
▼ | 水神 | ● | ● | 千住新橋北詰 | ● | 千住新橋北詰 | ● | 千住新橋北詰 | |
● | 北保木間 | ● | ● | 千住四丁目 | ● | 千住四丁目 | ● | 千住四丁目 | |
● | 保木間 | ● | ● | 千住二丁目 | ● | 千住二丁目 | ● | 千住二丁目 | |
| | | 保木間一丁目 | ● | ● | 足立区役所前 | ● | 足立区役所前 | ● | 足立区役所前 | |
○ | | | | 竹ノ塚駅前 | ● | ● | 京成中組 | ● | 京成中組 | ● | 京成中組 |
● | | | | 公園前 | ● | ● | 千住大橋 | ● | 南千住六丁目 | ● | 千住大橋 |
● | | | | 旧道交差点 | ● | ● | 南千住六丁目 | ● | 三ノ輪橋 | ● | 三ノ輪橋 |
● | | | | 保木間仲通り | ● | ● | 三ノ輪橋 | ● | 三ノ輪車庫前 | ● | 三ノ輪車庫前? |
● | ● | 六月町 | ● | ● | 三ノ輪駅前 | ● | 下谷北警察署前 | ● | 坂本警察署前 |
● | ● | 島根町 | ● | ● | 下谷警察署前 | ● | 下谷中学校前 | ● | 坂本二丁目? |
● | ● | 小右衛門町 | ● | ● | 下谷中学校前 | ● | 入谷鬼子母神前 | ● | 上野駅前 |
● | ● | 足立体育館前 | ● | ● | 入谷鬼子母神前 | ● | 下車坂 | ● | 御徒町二丁目 |
● | ● | 弥生町 | ● | ● | 東上野四丁目 | ● | 上野駅前 | ● | 和泉町 |
● | ● | 都立足立高校前 | ● | ● | 上野駅前 | ● | 御徒町三丁目 | ● | 秋葉原駅前 |
○ | ○ | 千住車庫前 | | | | ▼ | 上野公園山下 | ● | 御徒町二丁目 | ● | 岩本町 |
● | ● | 千住新橋北詰 | ● | ▲ | 御徒町駅前 | ● | 和泉町 | ● | 本町三丁目 |
● | ● | 千住四丁目 | | | | ○ | 上野広小路 | ● | 秋葉原駅前 | ● | 小舟町? |
● | ● | 千住二丁目 | ● | 台東三丁目 | ● | 岩本町 | ● | 江戸橋 | |
| | | ○ | 北千住駅前 | ● | 和泉町 | ● | 紺屋町 | ● | 茅場町? | |
● | 足立区役所前 | ● | 秋葉原駅前 | ● | 本町三丁目 | ● | 八重洲通り | ||
● | 京成中組 | ● | 岩本町 | ● | 本町一丁目 | ● | 宝町 | ||
● | 千住大橋 | ● | 紺屋町 | ● | 江戸橋 | ● | 木挽町 | ||
● | 南千住六丁目 | ● | 本町三丁目 | ● | 江戸橋二丁目 | ● | 三原橋 | ||
● | 三ノ輪橋 | ● | 本町一丁目 | ● | 八重洲通り | ● | 芝口? | ||
● | 三ノ輪駅前 | ● | 江戸橋 | ● | 宝町 | ○ | 新橋駅前 | ||
● | 根岸五丁目 | ● | 八重洲通り | ● | 東銀座一丁目 | ||||
● | 下谷三丁目 | ● | 宝町一丁目 | ● | 三原橋 | ||||
● | 根岸四丁目 | ● | 銀座東一丁目 | ● | 東銀座七丁目 | ||||
● | 下谷二丁目 | ● | 三原橋 | ○ | 新橋駅前 | ||||
● | 東上野四丁目 | ● | 銀座東八丁目 | ||||||
● | 上野駅前 | ○ | 新橋駅前 | ||||||
● | 御徒町駅前 | ||||||||
● | 台東三丁目 | ||||||||
● | 台東一丁目 | ||||||||
● | 和泉町 | ||||||||
○ | 秋葉原駅前 |
(乙線の記載は、昭和34年の路線図にはあり、昭和38年の系統一覧・昭和35年の大都市交通センサスにはなし)
変遷は年表を見ていただくとして、日光街道を北進するこの系統、足立区の東武バスエリアに背骨を一本通すような格好で都営バスが運行を続けている。北千住駅の乗り場は駅前広場の一等地にあるが、竹の塚駅では駅前広場は東武バスに占拠されており、冷たく扱われている……と思ってしまうのは都営バスユーザーの僻みだろうか(苦笑)。ただ、竹の塚駅から足立清掃工場までの区間は、運行回数の面でも、東武バス竹14・竹15を利用する方が便利であることは否めない。
一方、竹の塚駅以南の区間は、平成8年の足立区役所の移転もあって、運行回数は平成に入ってからやや増加している。足立区役所の停留所は7:30頃〜18:00頃まで南行に限り区役所前の広場に乗り入れており、足立区コミュニティバス・はるかぜ号とのツーショットも見られる。
特筆すべきは、六月町など、周辺に何の施設等もない(失礼!)中間停留所にバスロケが設置されている停留所がいくつかあること。バスロケというのは、実は都01のように常にランプが点滅するような高頻度路線よりも、北47のような十数分間隔の路線でこそ有り難いサービスであると思う。
北方向の竹の塚駅・足立清掃工場からの千住車庫行き入庫。それなりの本数があるが、方向幕は前面・側面・背面とも「千住車庫」という表示だけで、北47という系統番号は与えられていない。平成15年4月改編で方向幕を交換した後も相変わらずだが、足立清掃工場発については、前面だけは系統番号なしの「竹の塚駅・千住車庫前」という幕になった。しかも全部文字色を黒にする指定ミスが起こっている(都営バスの場合、途中経由地は黒、行き先は紺色で表示するのが決まり)。ここまで頑なに系統番号なしで通すのは、北47と表示した場合は北千住駅に行くと誤解されると考えているためであろうか。
足立清掃工場から北千住駅方向の次停留所『水神』。長い間、23区内の都営バス最北停留所として君臨していたが、里48乙の開通により、最北停留所は舎人二ツ橋に変わった。
都営バス乗りあるき隊でも取り上げられた水神停留所。停留所周辺には水神神社、保木間銘菓「水神最中」を作っている和菓子屋喜津禰(きつね)があり、日光街道を北に進むと埼玉県境の毛長川にかかる水神橋がある。この橋の歴史は古く、江戸時代末期の文化3年(1806)に作られた「日光道中分間延絵図」には、武蔵国の保木間村と瀬崎村の境に「字水神土橋」と記されていた。