トップ路線資料館>草41

●草41←(廃止←[65])←[11]

千住営業所

系統一覧

足立梅田町〜放水路土手下〜町屋駅〜鶯谷駅〜浅草寿町 8.402km
足立梅田町←放水路土手下←町屋駅←鶯谷駅 6.095km
千住車庫→千住2→三ノ輪駅(草43)  

本線の始終発時刻

足立梅田町発 浅草寿町発

回数・速度

  運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
11 終戦時 新谷町? ***  西新井橋(現千住桜木)〜道灌山下が存在
11  S21. 3.15 新谷町 ***  西新井橋〜浅草寿町に延長
11  S23. 8. 1 新谷町 6.422km 馬道(現浅草2)経由から浅草公園六区経由に変更
11  S27. 7. 5 新谷町 9.995km 浅草寿町〜精華小学校〜浅草橋〜浜町中の橋〜蛎殻町を延長
11  S27. 9. 7 新谷町 11.465km 千住梅田町〜西新井橋を延長
11  S29. 6. 1 新谷町 11.975km 足立梅田町〜千住梅田町を延長
11  S33.11. 1 新谷町 13.625km 蛎殻町〜兜町〜宝町1〜東京駅八重洲口を延長
11  S41. 3.10 新谷町 8.402km 系統分割、11系統:足立梅田町〜浅草寿町、65系統:日暮里駅〜東京駅八重洲口とする
草41  S50.12.21 南千住 8.402km 新谷町の閉所移転により、南千住営業所に移管
草41  S52.12.16 千住 8.402km 千住に移管
草41折 S52.12.16 千住 7.312km 放水路土手下〜浅草寿町を開設

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1)
足立梅田町
梅田町神明通り
梅島第二小学校通り
赤不動
放水路土手下
千住桜木
尾竹橋
町屋三丁目
一本松
町屋一丁目
町屋駅前
荒川五丁目
荒川四丁目
三河島駅前
大下
東日暮里三丁目
東日暮里四丁目
上根岸
鶯谷駅前
下谷二丁目
入谷鬼子母神
中入谷
入谷二丁目
西浅草三丁目
浅草公園六区
浅草一丁目
浅草寿町

下町を結びます

 浅草から町屋を経て足立区へ向かう歴史ある系統。昭和40年代までは東京駅に乗り入れていたとはなかなか信じられないものがある。さらに意外と忘れがちだが、鶯谷駅でJR山手線と接続している。途中の「大下」停留所は「おおさがり」と読む。本当の難読停留所とは、こういうものを指すのかもしれない。
 終点の「足立梅田町」は、住宅・工業地の細い道路にあり、ちょっとした操車所が設けられている。バスに乗って終点に着けば、周りには目印となるような施設も見えず、幹線道路もなく「どこだここ?」状態になること必定。しかし、実は東武伊勢崎線の梅島駅まで徒歩5分で行ける。たとえ千住車庫まで歩いたとしても、大した距離ではない。
 中型車限定ということもあって、いつ乗っても混んでいることが多い。といってもそれほど狭い道路があるわけではなく、現在の回送経路が中型でないと通れないからだという。大型車の時代に比べて回送経路の大幅短縮で費用も大幅に浮いたそうであり、なかなか面白い事情で中型化されたものである。

放水路土手下

 普段は足立梅田町と浅草寿町の間をピストン運行している草41だが、放水路土手下や町屋駅、といった方向幕も用意されている。この「放水路土手下」行きは年1回、足立区の花火大会のときのみ使用する行き先である。
このときは大型車も出動して町屋駅〜土手下間はピストン運行。土手下停留所は川を渡ってすぐ坂を下りたところに臨時停留所が作られ、そこで路上転回して折り返して行く。この転回もなかなか迫力あるシーンである。

3年に1度の本祭

 鶯谷にある元三島神社では、3年毎に例大祭が行なわれる。当日は、上根岸から三河島にかけて通行止となり、草41・里22の両系統が迂回運行する。では、平成15年5月の迂回をレポート。
 神輿に埋もれるように鶯谷駅前に草41足立梅田町行が停車。もう祭は始まっている。祭行列に遠慮するように根岸小学校前まで進み、係員の誘導に従って日暮里駅に向かう道に左折する。上根岸の臨時ポールが立つ。いかにも祭の臨時らしい仮設ベンチが印象的だ。そのまま日暮里駅に向かい、迂回路に右折できない関係で一旦駅前ロータリーに入る。ついでのように降車扱いして発車。三河島方面に向かう頼りない道に進入し、係員の立つ信号交叉点を右折する。通りの名前は「七五三通り」という。由来を調べてみたいな、なんて考えているうちに、東日暮里三丁目交叉点で左折し、本来のルートに復帰。三河島駅前に停車し、迂回ルート乗車体験完了。逆方向は、日暮里駅前に入らない分スムーズに通過していく。
 当日は大下〜東日暮里四丁目の各停留所は休止となる。現地の係員の指示で、交通規制の状況に合わせて迂回区間をこまめに変えているので注意が必要。筆者は当日、鶯谷駅〜三河島駅をバスと徒歩で何往復もしてしまった。この迂回に限らず、祭などの迂回乗車体験には、ハードな行動に耐える体力と根気、そして運が必要なようだ。