トップ路線資料館>草39

●草39←[69]

南千住営業所青戸支所

系統一覧

金町駅〜青戸車庫〜四ツ木橋〜言問橋〜浅草寿町〜上野松坂屋 12.750km 平昼
金町駅〜青戸車庫〜四ツ木橋〜言問橋〜浅草寿町 10,668km

本線の始終発時刻

金町駅発 上野松坂屋発
浅草寿町発  

回数・速度

  運転間隔(浅草寿町〜金町駅) 所要時間*1 表定速度
平日
土曜
休日

*1 時間・速度は、浅草寿町〜金町駅のものを使用

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
69  S32年度末? 新谷町 15.198km 金町駅〜浅草寿町〜寿3〜浅草橋〜日本橋〜東京駅北口が開通
69  S34.11. 1 青戸 15.198km 青戸支所の開設により移管
69  S37.12.15 青戸 15.998/15.198km 東京駅付近の経路変更?
69折  S38 .8.10 青戸 13.232/13.032km 金町駅〜浅草橋〜橘町(現東日本橋駅)を開設
69折  S42.10. 1 青戸 10.668km 浅草寿町〜橘町を短縮
69  S44. 9. 7 青戸 10.668km 浅草寿町〜東京駅北口を短縮、折返を本系統に
草39甲  H 8.12. 2 青戸 12.750km 京成の上34廃止(H8.9.7)を受けて浅草寿町〜上野松坂屋を延長、甲とし従来の系統を乙とする
草39 H 青戸
草39  H22. 4. 1 青戸 金町駅ロータリー完成に伴い終点付近の経路変更

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1)
金町駅前
金町二丁目
新宿郵便局前
亀有警察署前
新宿一丁目
中川大橋
亀有新道入口
白鳥四丁目
白鳥一丁目
青戸車庫前
梅田小学校前
葛飾警察署前
四ツ木小学校前
四ツ木橋
四ツ木橋南詰
東向島六丁目
東向島五丁目
向島消防署前
東向島広小路
東向島一丁目
向島五丁目
向島二丁目
言問橋
本所吾妻橋
リバーピア吾妻橋前
浅草雷門
浅草一丁目
浅草寿町
菊屋橋
東上野六丁目
下谷神社前
上野駅前
上野公園山下
上野松坂屋前

水戸街道一直線

 開通当初は、東京駅北口から浅草寿待ちに抜け、そこから水戸街道を一直線に金町駅まで進む路線であった。当初から東京駅発着はあまり多くなかったようで、浅草寿町発着がメインだったようだ。その後に短縮され、現在の主力となる浅草寿町〜金町駅となる。街道をひた走り、比較的長いということもあって、あまり客は多くないのでは……と思うがさにあらず、思った以上に乗客が多い。特に休日は、浅草への行楽・用事のある客を満載して走り、休日が最も本数が多いという構成になっている。

 平成8年に京成の上34系統(上野広小路〜市川駅)廃止の影響もあったのか、平日日中の一部便を上野松坂屋まで延長。まるで昭和40年代にあったような、長大路線が誕生した。もっとも効果は今ひとつのようで、それならば全便(特に土休日の昼間)を上野松坂屋まで延長させたほうが良い気もするのだが。

中川大橋

 金町駅を出ると都心に向けて水戸街道を直進する系統だけに、朝の渋滞が避けられない草39。かつては運行ダイヤも相当に渋滞を見込んでいた。金町駅→四ツ木橋南詰の所要時分を見ると、平成11年1月のダイヤ改正では、始発は30分(6:30→7:01)だが、最ピーク時は51分(7:07→7:58)もかかっていた。ちなみに渋滞の全くない終バスでは17分(21:18→21:35)と、実に3倍の所要時間の開きがあったことになる。
 しかし道路も昔ほど渋滞しなくなり、スピードアップして運転できるようになった。そうなると今度は早発を警戒しなくてはならず、各停留所で時間調整ばかり行うという珍事が毎朝のように繰り返されていた。これでは乗客もストレスがたまるばかりであろう。
 結局、平成14年に入ってからの度重なるダイヤ改正で朝のダイヤは飛躍的にスピードアップが図られ、現行ダイヤでは最ピーク時でも35分(7:26→8:01)と、現状に合ったダイヤになっている。しかし、青戸車庫から四ツ木橋まで並行する錦37は、現行ダイヤでも青戸車庫から八広まで最ピーク時に30分もかけており、それほどスピードアップしているとは言えない。
ちなみに四ツ木橋南詰から先の所要時分はこれほどの差はなく、荒川を渡ると明治通り他各方面に交通が分散して、渋滞が解消することがうかがえる。