トップ路線資料館>木11

●木11

深川営業所[甲]
臨海支所[乙]

系統一覧

木場駅〜東陽町駅〜新砂1〜新木場駅〜新木場循環 13.210km*1
折1 木場駅←東陽町駅←新砂1←新木場駅
折2 東陽町駅〜新砂1〜新木場駅〜新木場循環
折3 東陽町駅〜新砂1〜新木場駅 12.254km
折4 東陽町駅〜新砂1〜新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲中央〜若洲キャンプ場 8.020/ 8.170km 平土
折5 東陽町駅〜新砂1〜新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲キャンプ場 休日
折6 新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲中央〜若洲キャンプ場 平土
折7 新木場駅(←新木場2、東千石橋→)若洲キャンプ場 休日
出1 新砂1→新木場駅
出2 東陽町駅←新東京郵便局
東陽町駅〜新砂1〜潮見駅 3.040/ 3.020km

*1 キロ程は木場駅〜新木場駅〜新木場循環〜新木場駅〜木場駅の距離を採用。

本線の始終発時刻

東陽町駅発
新木場循環
新木場駅発
東陽町駅行
新木場駅発
新木場循環
若洲キャンプ場発
東陽町駅発[乙] 潮見駅発

回数・速度

甲・折1 折2・折3 折4〜折7 運転間隔(東陽町〜新木場) 所要時間*1 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 年月日 所管 距離 概要
木11  S51.10.10 深川 14.824km 木場3〜木場駅〜新木場循環が開通
木11折  S53.12.28 深川 11.690km 東陽町駅〜新木場循環を開設
木11折a  S59. 6.18 深川 *** 東陽町駅〜新木場〜辰巳3を開設
木11折a  S60. 7.20 深川  *** 海02の開通により東陽町駅〜辰巳3を海02に統合し廃止
木11  S63. 6. 8 深川 17.944km 東陽7〜木場3を延長
木11乙  H 2. 3.10 深川 3.040/ 3.020km 京葉線東京駅延長により東陽町駅〜潮見駅を開設
木11折b  H 3. 7. 6 深川 8.020/ 8.170km 東陽町駅〜若洲キャンプ場を開設
木11折b  H 6. 4. 1 深川 ( 8.5km) 若洲ゴルフリンクス〜若洲キャンプ場を平日のみ江東倉庫組合経由に変更
木11  H16. 4. 1 深川 13.210km 東陽7〜木場駅を短縮
木11乙  H21. 4. 1 臨海 *** 臨海に移管

路線図(H17.6末)

停留所



(H15.2.1)
東陽七丁目
豊住橋
東陽六丁目
木場四丁目
木場三丁目
木場駅前
東陽三丁目
東陽操車所前
東陽町駅前
江東運転免許試験場前
新砂二丁目
営団総合運動場前
新東京郵便局前
新砂一丁目
| | | | | | 潮見駅前
夢の島
新木場駅前
新木場一丁目
新木場東
東千石橋
東京へリポート前
新木場埠頭公園前
新木場二丁目
南千石橋北詰
南千石橋
新木場南
新木場三丁目
| | 若洲ゴルフリンクス前
| | シャシー整備場前
| | 若洲中央
| | 江東倉庫組合前
| | 江東倉庫会館前
若洲キャンプ場前

頑張って育てたで賞

  昭和48年から始まった材木業者の木場から新木場への移転。そんな埋め立てたばかりの新木場へのアクセスを担って開通したのがこの木11だった。しかし開通当初はタクシーも敬遠するような何もないところ。本数も少なく、昭和59年からは港湾局から補助を受けて運行されている状態で、およそ便利とは言いがたいところだった。

 しかし時代が移るにつれて工場や倉庫は増えていき、夢の島や若洲は公園として整備され、開通した当初では考えられない頻度で運転されるようになった。東陽町駅〜新木場駅は特に多く、昼間10分毎の運転となっている。ここは鉄道の連絡も兼ねており、大事に育てたのが報われた系統だろう。

若洲キャンプ場

 新木場の先に埋め立てられた十五号地、若洲地区。海浜公園が整備され、平成2年に木11の枝線としてここまでバス路線が開通した(平成12年まで前面幕は若洲キャンプ場行きなのに「若洲海浜公園」だった)。キャンプ場・サイクリングロード・海釣り・ゴルフ場などの施設を備えた公園で、手軽なレジャースポットである。平日と休日で若洲地区の経路が変わるのも面白いところ。
 ちなみに若洲からは葛西臨海公園・お台場・浜松町に向けて水上バスが出ている(本数少)ので、変化のある乗り継ぎを楽しむことも可能である。