トップ路線資料館>飯64

●飯64←[515]←[都電15]

小滝橋営業所

系統一覧

小滝橋車庫〜高田馬場駅〜早稲田〜江戸川橋〜九段下 7.260/ 6.768km  
折1 小滝橋車庫〜高田馬場駅〜(馬場下町→)早稲田   早朝
折2 小滝橋車庫〜高田馬場駅 1.900km  

本線の始終発時刻

小滝橋車庫発 九段下発

回数・速度

  運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
515  S43. 9.29 小滝橋 10.283km 都電15(高田馬場駅〜茅場町)の代替で小滝橋車庫〜九段下〜
小川町(現小川町2)〜神田橋〜日本橋〜茅場町が開通
515折 S43. 9.29 小滝橋 7.044/ 6.632km 小滝橋車庫〜九段下を開設
飯64  S52.12.16 小滝橋 9.518km 小滝橋車庫〜九段下〜小川町〜神田橋〜東京駅北口に変更短縮
飯64  S57.12.26 小滝橋 6.632km 九段下〜東京駅北口を短縮、折返を本系統に
飯64  H 2.12.24 小滝橋 ( 6.878km) 飯田橋駅→九段下をまないた橋経由に変更、終点ループとする
飯64  H15. 6.18 小滝橋 7.260/ 6.768km 西早稲田〜グランド坂下間を環状4号(甘泉園公園)経由とする

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1) (S56.12) (S43.11.18)
小滝橋車庫前 小滝橋車庫前 小滝橋車庫前
小滝橋 高田馬場四丁目 戸塚四丁目
高田馬場四丁目 高田馬場三丁目 戸塚三丁目
高田馬場三丁目 高田馬場駅前 高田馬場駅前
高田馬場駅前 戸塚特別出張所前 戸塚特別出張所前
戸塚特別出張所前 高田馬場二丁目 戸塚二丁目
高田馬場二丁目 西早稲田 戸塚一丁目
西早稲田 グランド坂下 グランド坂下
グランド坂下 早稲田 早稲田
| | 馬場下町 関口一丁目 関口一丁目
早稲田・リーガロイヤルホテル前 鶴巻町 鶴巻町
関口一丁目 江戸川橋 江戸川橋
鶴巻町 石切橋 石切橋
江戸川橋 東五軒町 東五軒町
石切橋 大曲 大曲
東五軒町 飯田橋 飯田橋
大曲 飯田橋駅前 飯田橋駅前
飯田橋 飯田橋一丁目 飯田橋一丁目
飯田橋駅前 九段下 九段下
飯田橋一丁目 専修大学前 専修大学前
まないた橋 神保町 神保町
九段下 駿河台下 駿河台下
小川町二丁目 小川町
内神田一丁目 美土代町
神田橋 神田橋
大手町 大手町
丸の内一丁目 丸の内一丁目
東京駅丸の内北口 呉服橋
日本橋
茅場町(兜町)

早大正門は通過です

 飯64には、早朝に小滝橋車庫から早稲田・リーガロイヤルホテルを1往復する運用がある。早稲田から小滝橋への職員輸送を兼ねるものらしい。この早稲田行き、グランド坂下に時刻表記があるにもかかわらず、そこには停車しないのでご注意を。実は早77と同様に馬場下町経由なのだが、不思議なことに早大正門は通過となる。早77と全く同じように走るこのバスが早大正門に停車できない理由はないはずだが、馬場下町の次は早稲田・リーガロイヤルホテル前。小滝橋営業所の早大正門は、学02の発着する正門前の停留所だけなのだ、という静かな主張なのかもしれない。

甘泉園公園と環状四号

 平成15年6月より、新目白通り〜西早稲田間の環状四号が開通し、西早稲田〜グランド坂下を走る系統は全て新設の環状四号経由となった。このあおりで西早稲田方面のグランド坂下停留所が廃止となったものの、新しい道路の上に「甘泉園公園」停留所が新設された。停留所に掲出されていた系統別路線図では、グランド坂下と早稲田の間が1つ分空白になっており、まないた橋停留所ではその空白のところに「甘泉園公園」という停留所名が表示されていた。いったいこれは何ぞやと思っていたが、フライングで掲出しただけだったのである。
 この経路変更により、都電早稲田停留所との連絡は新設の甘泉園公園停留所で行うようになった。また、都電の線路を渡り、わずかながら都電と併走するようになったのもポイントだ。ちなみに最初のお知らせでは平成15年6月1日実施とのことだったが、道路の開通が遅れて実際に経路変更が叶ったのは6月18日のことであった。
 この環状四号であるが、将来は新宿区を南北に貫通し、外苑西通りとつながる予定である。しかし計画は数十年前からあるものの、ほとんど道路予定地が宅地になっているため、さっぱり進んでいないのが実態である。これが全通するのは、いったいいつの日のことであろうか。