トップ路線資料館>早77

●早77←[2]←([4]+[1]分割)

早稲田営業所

系統一覧

早稲田〜東新宿駅(←新宿伊勢丹)〜新宿駅西口*1 4.390/ 5.106km  

*1 休日の昼間は新宿駅西口→日清食品を歌舞伎町経由にプロムナード迂回

本線の始終発時刻

早稲田発 新宿駅西口発

回数・速度

  運転間隔 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

路線図(H17.6末)

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
4  S21. 3.15 小滝橋 ***  新宿駅東口〜早稲田が開通
4  S22.12. 1 小滝橋 ***  新宿駅西口〜新宿駅東口を延長
2  S24. 6. 1 渋谷 4.359km 1(現田87)系統を分割、渋谷駅〜追分(現新宿伊勢丹)を2系統とする
2  S24.12. 3 渋谷 4.982km 追分〜新宿駅西口を延長
2  S25. 9.18 小滝橋 7.403km 4系統と統合、渋谷駅〜早稲田に延長し2系統とする
2  S26. 6.15 小滝橋 9.115km 渋谷駅〜新宿駅西口〜早稲田と新宿駅西口に寄り道するよう延長
2  S30. 6. 1 小滝橋 9.210/ 8.935km 渋谷駅付近をループ経路に変更??
2  S31. 2. 1 小滝橋 4.510km 早稲田〜新宿駅西口に短縮
2  S34.11. 1 小滝橋 4.260/ 4.510km 新宿駅行きの経路を新宿駅東口経由から都電終点(現歌舞伎町)経由に変更
2  S43. 9.27 戸山 4.260/ 4.510km 戸山支所に移管
2  S46. 3.17 小滝橋 4.260/ 4.510km 小滝橋に移管
早77  S49. 9.22 早稲田 4.260/ 5.106km 早稲田行きを早大正門経由に変更、上69と交換で早稲田に移管
早77  H 4. 5.30 早稲田 4.390/ 5.106km 新田裏(現日清食品前)→新宿5間の経路を新宿5交叉点右折から新宿5東交叉点右折に変更
早77  H15. 6.18 早稲田 4.530/ 5.108km 西早稲田←グランド坂下間を環状4号(甘泉園公園)経由とする

停留所



(H15.2.1)
早稲田・リーガロイヤルホテル前
早大正門
馬場下町
グランド坂下
西早稲田
高田馬場二丁目
学習院女子大学前
都立障害者センター前
新宿コズミックセンター前
大久保通り
東新宿駅前
日清食品前
| | 新宿伊勢丹前
| | 新宿駅東口
新宿五丁目
歌舞伎町
新宿駅西口

新宿伊勢丹

 旧番号では2番を名乗っており、非常に歴史が長い。昔からの伝統か、早稲田行きは新宿駅を出ると新宿通りに入ってアルタ前を通り、新宿伊勢丹から明治通りに出るが、新宿駅行きは靖国通り・歌舞伎町経由となる。特に伊勢丹周辺の道路は昼間でも進まないことが多々あるが、これが伊勢丹の休業日だとスイスイ進めることも多い。まさにデパート渋滞!?
 ちなみに、休日はアルタ前が歩行者天国となる関係で、両方向とも靖国通り経由となる。こちらのほうがいくらかスピーディーな気もするが、いかがだろうか。

コズミックセンターと聞いて……

 早稲田大学理工学部前改め新宿コズミックセンター。
この聞き慣れない単語である『コズミック』とは何の意味かと辞書で調べると、
cosmic[形]:宇宙の、無窮の、広大な
という意味だとか。
 ではコズミックセンターとはいったい何なのかを調べてみると、実は新宿区の公共施設『新宿区総合体育館2号館』で、名称として新宿コズミックスポーツセンターと名付けられた屋内プール・体育室・武道場・弓道場・会議室が設置されている地上3階地下1階の建物であった。
 ここも多分に漏れず、建物の利用目的とは方向性の全く異なる意味不明な名称をつけた公共施設だったのだ。はて、新宿区は何を意味したかっただろうか?