●平23←[34]
臨海支所
本 | 葛西駅〜三角〜松江〜京葉交差点〜平井駅 | 8.121/ 8.371km | |
折2 | 葛西駅〜三角〜松江 | ||
出1 | 東小松川1→京葉交差点→平井駅 | ||
出入2 | 葛西駅〜臨海車庫 |
葛西駅発 | 平井駅発 |
本 | 折1 | 運転間隔 | 所要時間 | 表定速度 | |
平日 | |||||
土曜 | |||||
休日 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
34 | S26. 5.13 | 東荒川 | 6.150km | 三角〜江戸川車庫〜東小松川3〜小松川3〜平井駅が開通 |
34 | S27. 7.13 | 東荒川 | 8.988km | 浦安橋〜江戸川6〜三角を延長 |
34 | S27.10. 1 | 東荒川 | *** | 平井4(現平井7付近)〜平井駅を延長 |
34 | S30. 9.15 | 東荒川 | 7.260km | 三角〜浦安橋を短縮 |
34 | S35. 4.15 | 江戸川 | 7.260km | 東荒川営業所の江戸川への移転改称により江戸川に移管 |
34 | S38.10.15 | 江戸川 | 7.260/ 7.480km | 平井終点付近での経路変更 |
34 | S43. 7.21 | 江戸川 | ( 9.400km) | 長島(現東葛西3付近)〜三角を延長(ラッシュ時のみ) |
34 | S44.10.15? | 江戸川 | ( 9.060km) | 東西線開通により葛西駅〜三角を延長、長島発着は折返系統に |
34折 | S45. 8.13 | 江戸川 | *** | 長島発着系統を廃止 |
34 | S45. 8.16 | 江戸川 | (11.871km) | 浦安終点〜平井4終点に変更延長(細かな経路不明) |
34 | S45.11. 1 | 江戸川 | (12.236km) | 東小松川1〜三角を江戸川車庫経由から一之江5・松江経由に変更 |
34 | S47. 2. 1 | 江戸川 | 9.891/ 9.991km | 葛西駅〜平井4終点に変更短縮 |
34 | S47.11. 1 | 江戸川 | 9.891/ 9.991km | 終点を平井4終点から平井7終点に改称 |
平23 | S48.11. 1 | 江戸川 | 9.591/10.011km | 葛西駅の終点ループを変更 |
平23甲 | S50. 8. 1 | 江戸川 | 10.581/11.291km | 平井7終点〜平井操車所を延長、平23乙開通のために甲とする |
平23甲 | S57.12.26 | 葛西 | 10.581/11.291km | 葛西営業所へ移管 |
平23甲 | S59.11.13 | 葛西 | 10.581/11.371km | 葛西駅ターミナルの変更による経路変更 |
平23甲 | S61. 9.14 | 葛西 | *** | 葛西駅〜一之江駅を開設 |
平23甲 | H 2.11. 5 | 臨海 | 10.581/11.371km | 錦28と所管振替、臨海営業所に移管 |
平23甲 | H 8. 4.15 | 臨海 | 10.651/11.371km | 一部経路変更 |
平23甲 | H12.12.24 | 臨海 | 10.751/11.001km | 放射120号線の開通により平井駅〜小松川3間の経路を放射120号線経由に変更 |
平23甲折 | H12.12.24 | 臨海 | *** | 葛西駅〜一之江駅を廃止 |
平23 | H15. 4. 1 | 葛西 | 8.121/ 8.371km | 平井駅〜平井操車所を短縮 |
平23 | H16. 4. 1 | 葛西 | 8.121/ 8.371km | 臨海に移管、はとバスに運行を委託 |
本 | (H15.2.1) |
○ | 葛西駅前 |
● | 長島町交差点 |
○ | 葛西中学校前 |
● | 葛西保健相談所前 |
● | 三角 |
● | 春江町五丁目 |
● | 春江町四丁目 |
● | 一之江七丁目 |
● | 一之江五丁目 |
● | 西一之江三丁目 |
● | 西一之江四丁目 |
○ | 松江 |
○ | 東小松川一丁目 |
● | 京葉交差点 |
● | 小松川警察署前 |
● | 小松川三丁目 |
● | 小松川区民館前 |
▼ | 平井駅南口 |
▲ | 平井四丁目 |
○ | 平井駅前 |
● | 平井小学校前 |
● | 平井六丁目交番前 |
● | 平井七丁目 |
● | 平井七丁目北公園前 |
▲ | 中平井 |
● | 平井七丁目第三アパート前 |
● | 平井西袋 |
○ | 平井操車場 |
起点が葛西駅、終点が平井操車所。実はどちらも江戸川区である。途中で都営新宿線と交差するのだが、船堀と一之江のちょうど中間を通っているので連絡していないというのは面白い。昭和20年代に開通したときの当初の起点は昔から町があった三角で、この時点から路線の骨格はほぼ定まっていた。その後、平井駅から先、平井七丁目地区へと延長され、三角側は東西線の開業とともに葛西駅まで延長された。一時期浦安まで延長されたものの、すぐ短縮されている。上の歴史の表ではいろいろな変化が書かれているが、基本的な線は昔から変わらないと言えるだろう。なお、[平23乙]開業後は本家本元ということか[甲]を名乗っていたが、方向幕には記載されなかった。25年が経ち、[乙]が[上23]と改番され、しばらく時間を置いてから正式に系統番号からも甲が抜けた。
変化と言えば、平井側の放射120号と葛西側の折り返し線が挙げられるだろう。前者は京葉道路から平井駅までの区間を新道に切り替えたものである。それまでは昔ながらの路地を通っていて、かなりスリリングだったが、これで改善された。平井駅から先も建設が進んでいる。[上23]の東墨田地区の経路が新道経由となり時間短縮されたのは記憶に新しいが、平井駅〜東墨田の間も経路変更がなされるのか要注目である。後者は都営新宿線の一之江駅開業とともに開設された枝線で、基本的に朝夕のみ運転。葛西駅から通常の平23の経路をたどった後、今井街道とクロスするところで左折、一之江駅に向かっていた。しかし乗客は思ったほど定着しなかったのか、平成12年限りで廃止されている。
最近、その代わりに開設されたのは平井駅止まり。朝ラッシュ時のみ設定され、平井駅〜京葉道路が新道経由になった平成12年より設定された。所要時間を短縮する目的で、平井駅から北側を全て[上23]に任せて撤退する布石かとも噂されたが、その後のダイヤ改正でも特に増えていない。
こちらを参照のこと。暇があったら停留所名の変遷を調べてみよう、と思う……