都営バス資料館

門19

[門19]←[東19]←[19]

担当営業所

深川営業所
→一部[海01]

運行区間・運行回数

系統・枝番 起点、経由地、終点           備考 キロ程(往/復) 平日 土曜 休日
門19甲 深川車庫~東雲駅~辰巳駅~豊洲駅~豊洲1~門前仲町 6.500/6.280km 14 15 13 14 12 12
門19乙 深川車庫~東雲駅~辰巳駅~豊洲駅~枝川~門前仲町 6.620km 2 3 2 2 2 2
門19甲-2 東京ビッグサイト~東雲駅~辰巳駅~豊洲駅~豊洲1~門前仲町 9.280/9.060km 17 17 16 16 16 17


現在

年表

系統 年月日 営業所 距離 概要               
19 S21.5.20 洲崎 *** 東雲(現東雲橋交差点)~豊洲埠頭(現豊洲駅)~門前仲町~丸の内1~東京駅南口が開通
19 S28.3.3 洲崎 7.172km 東雲都橋~東雲を延長
19 S36.4.27 (東雲) 7.172km 東雲分車庫の開設により洲崎・東雲の共管とする
19乙1 S38.4.10 (東雲) 7.412km 豊洲鉄鋼埠頭~豊洲埠頭~門前仲町~東京駅南口を開設(朝夕のみ)
19甲 S39.1.15 洲崎 9.072km 有明町4(現新都橋→有明橋、有明1付近)~東雲都橋を延長、東雲都橋は折返系統に
19 S43.5.27 深川 *** 洲崎営業所・東雲分車庫の深川への移転改称により深川に移管
19丙 S44.4.15 深川 9.342km 深川車庫~辰巳~豊洲埠頭~門前仲町~東京駅南口を開設
19折 S46.2.6 深川 7.822km 深川車庫~東雲都橋~東京駅南口に延長
東19丁 S49.6.1 深川 8.039km 海上公園~新都橋~豊洲埠頭~門前仲町を開設
東19丁 S51.8.2 深川 8.239km 建材埠頭入口付近(現フジテレビの辺り?)の経路を往路復路ともに統合
東19折 S51.10.10 深川 *** 深川車庫~東雲都橋~東京駅南口を廃止
門19甲 S51.10.10 深川 5.739km 有明橋~門前仲町に短縮、門19甲とする
門19乙 S51.10.10 深川 4.079km 豊洲鉄鋼埠頭~門前仲町に短縮、乙とする
門19丙 S51.10.10 深川 6.009km 深川車庫~門前仲町に短縮、丙とする
門19丁 S51.10.10 深川 8.239km 門19丁とする
門19甲 S??? 深川 6.139km 有明終点~有明橋を延長?
門19乙1 S57.12.26 深川 +** 豊洲鉄鋼埠頭~門前仲町を廃止
門19丁 S57.12.26 深川 *** 海上公園~門前仲町を海01と統合、海01とする
門19乙2 S57.12.26 深川 6.009km 深川車庫~門前仲町を乙とする
門19乙2 S63.6.8 深川 6.469km 深川車庫~辰巳駅間を辰巳橋から新末広橋経由に変更
門19甲 H7.4.29 深川 *** 有明終点~門前仲町を海01と統合、折返系統に編入。乙2系統を本系統とする
門19 H8.8.30 深川 6.619km 深川車庫付近の経路変更?
門19乙 H12.12.12 深川 6.340km 東17の廃止に伴い、豊洲駅~門前仲町をほとんど豊洲1経由に変更。従来の枝川経由を乙とする
門19 H17.3.1 深川 国際展示場駅~豊洲1~門前仲町を開設、本系統は深川車庫発着のまま(6.280km)
門19 H18.4.1 深川 8.250/8.030km 本系統を国際展示場駅発着に変更。豊洲駅ターミナルの完成により、門前仲町方面はターミナルを経由するよう変更
門19 H25.4.1 深川 国際展示場駅~東京ビッグサイトを延長

門前仲町から豊洲駅・辰巳団地を経由して東雲・有明方面を結ぶ。もともとの本線は深川車庫発着だったが、東京ビッグサイトまで足を伸ばす便が多くなっている。これ以外にもかつては様々な枝系統が運転されていた。詳しくは歴史の項を参照。

路線概要
東京ビッグサイトを出発したバスは東雲駅方面へ向かうが、癌研有明病院へのアクセスを目的として、国際展示場駅前を経由し癌研有明病院の前を通る。
なお、途中の国際展示場駅入口停留所と癌研有明病院停留所は中央分離帯を挟んでほぼ反対側に位置するが、都営バスでは同一停留所名2回停車を避ける傾向があるため、敢えて別名称にすることで回避したのではないかと思われる。
.
地下から出てきたりんかい線と併走し、鉄鋼団地入口交差点で深川車庫発便との経路と合流。東雲駅ではロータリーに入る。ロータリーから出てくる交差点名が東雲駅出口というのは珍しい。辰巳三丁目停留所の先で左折し三ツ目通りへ。辰巳駅前と辰巳団地の門前仲町方向停留所は防音壁とグリーンベルトの間に設けられた側道に位置する。
.
そしてバスは左折し、辰巳団地内を東西に横切る道を進む。この団地、正式名称は都営辰巳一丁目アパートで、昭和42~44年に建設され2棟の高層棟と5階建ての中層棟多数を含む1号棟から104号棟まで総戸数は3,326戸というマンモス団地。地下鉄有楽町線が開
通するまでは都営バスが唯一の都心への足であり、ひっきりなしにバスが走っていた地域であった。
.
現在では、老朽化に伴う設備更新で中層棟へのエレベーターの取り付けや建て替えが進んでおり、マンモス団地の光景も次第に変わっていくことだろう。
辰巳橋を渡り東雲橋交差点で晴海通りへ。豊洲駅前の交差点にさしかかると、[門19]は直進する便と右折する便が存在する。これは始発と22時以降の便は枝川経由となり、21時台で終車となる[海01]を補完する役目を担っているからだ。
通常便は豊洲駅ロータリーで客扱いを行い晴海通りを直進。IHI本社前の交差点を右折する。豊洲運河に架かる豊洲橋を渡り都立三商前交差点を左折し越中島通りへ。左右に東京海洋大学越中島キャンパスを見ながら走り、清澄通りへ右折し黒船橋を渡ると門前仲町に到着する。

路線の歴史

 都心南東に広がる埋立地である豊洲・東雲への最初に開通した系統である。もともとは終戦直前の昭和20年6月の改正で突如例外系統として「月島~東雲」が誕生したのが始まりである。軍需関連の工員輸送があったのかもしれないが、これ以上の記述が見つかっておらず詳細は不明である。
.
 ほどなくしてこの運転は廃止されたようで、戦後の昭和21年5月、改めて[19](東京駅南口~東雲)が開通した。永代通り・門前仲町・枝川・豊洲埠頭(現・豊洲駅)を経由して東雲(現・東雲橋交差点)までを結ぶ設定となった。東京駅南口は誤植でなく、当時は丸の内北口の乗り場が復旧しておらず、北側に向かう系統でも南口発の設定となった。後に北口の乗り場が復旧した後も変わらず、南口発着は東京駅からの撤退まで続いた。     .
 戦後の復旧路線としては相当に早い時期の開通となった。豊洲以南にはまだ住民も少なかったはずだが、通勤輸送や越中島・枝川地区の住民の足として使われたのだろうか。昭和28年3月には東雲都橋まで延伸、しばらくこの形で路線が続いた。
 昭和30年代後半からはバリエーションが増えるようになった。まず昭和38年には豊洲埠頭から埠頭方面へ南下し豊洲鉄鋼埠頭を終点とする[19乙]が開通、昭和44年には辰巳団地の入居と人口増に伴い、東雲橋交差点で分岐して辰巳団地を回って深川車庫発着となる[19丙]が開業した。この合間に、昭和39年には本線が倉庫街の有明町四丁目まで延伸されている(昭和44年頃に新都橋に改称)。これ以外にも、出入庫として東京駅南口~豊洲埠頭~東雲都橋~深川車庫という設定もあったようだが、枝番は与えられていない。
.
 昭和40年の乗降調査では、ほぼ全便が東京駅まで発着する形で東雲都橋まで130往復程度、有明町四丁目までは僅か7往復だった。これ以外に豊洲鉄鋼埠頭行きが17回、鉄鋼埠頭発は11回運転されている。昭和46年の路線図では[19丙]の記載がないのが気になるところ。
.
 昭和47年の新系統番号化で旧番号を継いで[東19]を名乗り、その1年半後の昭和49年6月に開業したのが[東19丁](門前仲町~海上公園)である。まだ何も施設がなかった台場地区に日本船舶振興会(現・日本財団)が開設した船の科学館の開館に伴って開設されたアクセス路線で、[東]の系統番号だが門前仲町発着のみの設定だった。首都高湾岸線の大井ジャンクション~13号地出入口が開通するのは昭和51年8月で、この時点では門前仲町から何もない陸路をたどった終点と、まさに陸の孤島のような場所だったという。終点の名は「海上公園」になったが、海上公園は一般名詞で、ここ以外にも東京湾のあちこちに存在する。船の科学館停留所にならなかったのが不思議である。この時点では台場に渡る道路はR357しかなく、今は消えた道路を経由して海上公園へと至っていた。
.
 昭和51年10月には地下鉄や他系統と重複している門前仲町より都心側を効率化し、全系統が門前仲町発着に短縮された。その際に系統番号も[門19]に改められた。なお、昭和50年代に[門19甲]の終点は突端近くの有明終点まで延伸されているが、正確な時期は不明。.
 昭和57年12月に豊洲鉄鋼埠頭発着は廃止、海上公園発着は[海01]に統合されることになり、これ以降は有明終点の[門19甲]と、新たに[門19乙]を名乗った深川車庫発着の2系統体制となる。昭和62年現在のデータでは、門前仲町発は甲50回に対し乙119回と倍以上で、特にラッシュ時は頻発していた。[門19乙]は辰巳団地や豊洲から手近な地下鉄駅に出る幹線として機能していたことが分かる。乗客数は昭和57年度13,729人/日から、枝系統を切り離した昭和58年度で12,910人/日とほとんど減っておらず、昭和62年度は13,721人/日と元に戻っていることから、元々深川車庫・有明発着で乗客のほとんどを占めていたことが分かる。
.
 しかし、昭和63年に豊洲駅・辰巳駅が開業すると風向きが変わる。平成元年度は11,525人/日と2割近く減少し、本数も甲は2割、乙は3割程度削られた。その後も本数は減少傾向で、平成7年4月には本線が有明一丁目発着に短縮の上[海01]に吸収され、[門19]名義としては辰巳・深川車庫方面に残るのみとなった。有明方面は全て[海01]に統一された。
.
 平成12年12月の大江戸線改編では、[東17]の廃止に伴って越中島~豊洲駅が早朝・深夜を除いて豊洲一丁目経由に変更、2ルートが走るようになった。同時にそれまで1時間に3~4本程度あった本数が大幅にカットされ、昼間は1時間に2本程度に減らされた。大江戸線の影響を受けるような区間ではないが、効率が低い系統と見なされていたのだろう。沿線の辰巳団地の高齢化などの影響もあったのかもしれない。
.
 もっとも、これ以降は本数は何とか下げ止まり、臨海部に活路を求めるようになった。平成17年にはビッグサイト向かいに池袋から移転した癌研有明病院が開院し、 [門19]が昼間のみ国際展示場駅発着に延伸された。また、平成25年には国際展示場駅を経由しつつ昼間のみ東京ビッグサイトを終着するようになった。[海01]のビッグサイト発着便の廃止代替という意味合いもあるのだろう。このダイヤ改正では久しぶりに僅かながら本数が増加した。
.
 平成28年度の営業成績は2,737人/日、営業係数は117と赤字基調が続いているようだ。幹線輸送は[海01]に任せており有明に向かうには大回りなため、ローカル系統として今後も続いていきそうだ。

途中で変わるLED

 終点近くの国際展示場駅やビッグサイトで降りると、側面が「東雲駅前→国際展示場駅→東京ビッグサイト」、前面もいつのまにか経由地表示が消えている。
都営バスでは原則として循環以外で系統途中での内容切り替えは行っていないが、両方向とも癌研病院の同じ停留所に停まることもあり、どっち方面のバスなのかを分かりやすくするために不要な表示を消したものを作ったのだろう。

遅い終バス

 [門19]の終発は門前仲町発23:00と一般系統にしてはかなり遅い。もともと団地輸送を担っていた関係で昭和56年現在のデータでも22:40発と遅く、昭和60年頃に繰り下がった。平成12年の豊洲一丁目経由の変更後も始発と最終2便は従来の枝川経由で残っているが、東雲橋交差点までは[海01]の運行の補完も兼ねているためである。
.
 門前仲町方面の最終便は22:34頃に門前仲町着で、これは終前の22:42発となる。終バスの運用は曜日や時代によって異なり、現在は[海01]の有明一丁目止まりや[木11]の東陽町駅止まりの便から回送して仕立てている。始発も時間帯が早いことから、門前仲町到着後に[海01]の運用になったり、泊まり明けで朝だけ運転するダイヤに割り当てられたりしている。

豊洲駅発着

 平成9年までは豊洲駅~深川車庫の折り返し運転用の方向幕が用意されていたが、定期便の設定はなく、門前仲町発着のみに統一されている。
平成初期は豊洲駅~有明終点、豊洲駅~有明テニスの森の折り返し系統は定期で十数回運転されていたものの、[海01]に吸収されて消えていった。豊洲駅で輸送が段落ちしているわけではなく、門前仲町からの需要も多いということだろう。

HRからハイブリッドへ

 [門19]は他の系統で使いづらい車が配車される傾向は変わっておらず、平成16年頃からしばらくは、中型ロングのHRがかなりの割合を占めていた。これが平成25年になると、かつて古参のF・H代のディーゼルや、[東12]に使っていたH代のCNGがメインとなる。しかしこれも長く続かず、平成26年度からはT・V代の日野ハイブリッドノンステップが中心となった。平成28年度からは[都05]を追われたS代日野ハイブリッドの受け入れ先となり、運用のほとんどを占めている。しばらくはこの傾向が続くのだろうか。

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top