都営バス資料館

海01

[海01]←(+[門19丁])[海01]

担当営業所

有明営業所

運行区間

系統・枝番 起点、経由地、終点           備考 キロ程(往/復) 平日 土曜 休日
海01甲 門前仲町~枝川~豊洲駅~有明1~フジテレビ~東京テレポート駅 10.030km 81 86 59 59 54 57
海01折返-3 豊洲駅→有明1→フジテレビ→東京テレポート駅 7.260km 1 1
海01折返-1 門前仲町~枝川~豊洲駅~有明1 5.740km 3 1 5 1 5 1
海01出入 深川車庫入口→有明1→フジテレビ→東京テレポート駅 6.290km 1
海01-2 門前仲町~枝川~豊洲駅~有明1~東京テレポート駅 7.360km 30 25 14 16 13 13
海01 門前仲町~枝川~豊洲駅~有明1~台場2 1


現在

年表

系統 年月日 営業所 距離 概要               
海01・海02 S53.7.12~S54.1.15、 宇宙博開催により、臨時バスとして品川駅東口、門前仲町~海上公園を運転
S54.3.24~S54.9.2
海01 S54.1.16 品川 9.100/9.750km 品川駅東口~(海底トンネル)~海上公園(現船の科学館)を定期化、開通
海01 S57.12.26 品川・深川? 17.039/17.689km 門19丁と統合、品川駅東口~海上公園~門前仲町に延長
海01 S62.3.16 品川・深川 17.016/17.669km 一部経路変更
海01乙 S63.6.8 深川? 10.499km 門前仲町~青海流通センターを開設
海01折1 H7.4.29 品川・深川 5.7km 門19甲を吸収、折返系統として門前仲町~有明1を開設
海01 H7.10.29 品川・深川 18.450/19.100km ゆりかもめ開業で海上公園付近の道路が一部廃止となるため、
台場連絡道路に運行経路を変更
海01乙 H7.10.29 深川 12.000/10.150km 同上
海01 H8.3.30 品川・深川 19.019/19.419km 臨海副都心線開業により東京テレポート駅・船の科学館経由に延長
海01乙 H8.3.30 深川 4.340km 同上の理由により東京テレポート駅~青海流通センターに変更短縮
海01折a H8.3.30 品川・深川 8.47km 有明1~東京テレポート駅を延長
海01折b H8.3.30 深川 7.2km 門前仲町~東京ビッグサイトを開設
海01 H9.7.20 品川・深川 19.020/19.420km 13号地海底トンネル入口付近の経路変更?
海01折d H9.7.20 品川 *** 品川駅東口~東京テレポート駅を台場循環に変更
海01折d H11.1.27 品川 *** 品川駅東口~台場循環を廃止
海01 H11.1.27 深川 19.020/19.420km 深川に移管
海01乙 H13.4.1 深川 *** 東京テレポート駅~青海流通センターを廃止
海01 H13.4.1 深川 18.470/20.080km 品川駅東口のターミナル新設による経路変更
海01 H14.12.1 深川 りんかい線全通により、品川駅東口~東京テレポート駅を短縮
海01折 H20.3.30 深川 *** 有明テニスの森折り返しを有明一丁目折り返しに経甲
海01 H21.4.1 深川・品川 *** 品川との共管に変更
海01折b H25.4.1 深川・品川 *** 品川駅東口~東京ビッグサイトを廃止
海01 R 2. 3.30 有明・品川・深川 有明が新たに参入
海01-2 R 2. 3.30 有・品・深 7.360/ 7.360km 門前仲町~台場2~(直行)~東京テレポート駅を開設
海01 R 2. 4. 1 有明・品川・深川 *** 英字系統名を追加(海01…KM01)
海01折返-2 R 3. 4. 1 有明・品川・深川 2.970/ 2.970km 豊洲駅~有明1の設定廃止
海01 R 3. 4. 1 有明・品川 有明・品川・深川→有明・品川に移管
海01 R 4. 4. 1 有明 *** 品川が撤退、有明に移管


門前仲町から豊洲駅を通り、台場・有明北連絡道路を経由してお台場を一周し東京テレポート駅を終点とする。かつては首都高を通る一般路線としても有名だったが、現在は短縮されて見られなくなった。東京ビッグサイトへの枝線、青海流通センター発着の[海01乙]もこの項で取り扱う。

路線案内

永代通り上にある門前仲町の停留所を出発すると清澄通りへ右折し、黒船橋を渡り越中島通りへと進んでいく。道の両側には東京海洋大学越中島キャンパスが広がり、キャンパス内にある様々な史跡等は部外者でも気軽に見学可能となっている。
.
都立三商前の交差点の向こうに凸版印刷の建物が見えてくるが、その隣には成田新幹線建設計画時に国鉄が取得した土地がある。成田新幹線計画が中止になった際に京葉線のシールドトンネル建設用地に転用が行われ、現在ではトンネルの排水ポンプ室と避難階段が設けられており、トンネル火災時の排煙機能も併せ持っている。余談だが、都立三商前交差点にある福山通運東京支店の敷地前にはミニストップが建っているが、元々は京葉線越中島トンネルを建設する際に敷地内の建物の一部を壊して空き地にし、トンネル完成後に空いた所にコンビニを建設したようだ。
浜園橋を渡ると塩浜一丁目。この辺りにもマンションが多く建設されており、門前仲町からここまでの区間利用も見られる。
.
枝川一丁目交差点を右折し枝川、そして豊洲へ。豊洲駅でも多くの乗客を乗せる。ここから先、有明一丁目までは[東16]と同じルートを辿るが、有明エリアの人口増加の影響、そして江東区から港区台場エリアへの唯一の都営バス路線ということもあって、ゆりかもめが豊洲まで延伸したにもかかわらず、常に乗客で混んでいる印象がある。
.
東雲一丁目交差点を右折し有明方面への道を進んでいく。この先は、[海01]が運行開始した当初からは想像もできないくらいに景色が一変した。倉庫街やウォーターフロントブームの一翼を担ったエムザ有明や有明テニスの森程度しか施設がなかった昭和末期と比べると、開発が進んだ現在は隔世の感がある。
.
有明テニスの森交差点でビックサイトへ向かう[東16]と別れ、のぞみ橋を渡りお台場地区へと進んでいく。左手には乃村工藝社やサントリーの本社、有明フロンティアビルなどのオフィスゾーンが、右手には都営住宅やジョイポリス・アクアシティなどが立ち並んでおり、多くの用務客や観光客が訪れる。
.
お台場海浜公園駅やフジテレビ前で多くの乗客が降り、車内にゆとりが出る。突き当たりには道を挟んで2軒のホテルが建っているが、これらのホテルは平成8年にお台場で開催予定であった都市博覧会のホテル施設として建設されており、海側はホテル日航東京として建てられ、現在はヒルトン東京お台場に。一方の内陸側はホテル・グランパシフィック・メリディアンとして建てられ、現在はグランドニッコー東京 台場として経営されている。
.
ゆりかもめの高架下をお台場地区の外周を回るように走り江東区青海へ。日本科学未来館停留所の向かい側には警察署があるが、名前を東京湾岸署という。湾岸署というとフジテレビ系のドラマ『踊る大捜査線』(平成9年~)で登場した架空の警察署名を思い出すが、平成20年に当署が設置されるにあたり、警視庁がアンケートを行った結果、地域住民の多くが「湾岸署」を選んだという逸話もある。また実際にコラボレーションも行われており、平成25年には映画「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」の公開に合わせて、出演者が東京湾岸署の一日警察署長に就任した。
テレコムセンター駅を経由し、再びバスはお台場方向に向きを変え、ヴィーナスフォートの建物が見えてくるとテレポート駅前交差点を右折し、東京テレポート駅に到着する。

路線の歴史

 昭和53年に現在のお台場・船の科学館の敷地で宇宙博覧会が開催され、品川駅東口~海上公園に臨時バスが走った。これが[海01]の始まりで、好評を得て定期路線化することになり、昭和54年1月の博覧会閉会後に[海01]を名乗った。系統番号の「海」は海上公園に由来する。
 品川駅東口からは新東海橋・大井火力発電所を通り過ぎた後、R357に合流し、首都高に入って海底トンネルを抜けるという設定で、久々の首都高を経由する新系統となった。この際に新たに「13号地海底トンネル入口」停留所が新設された。首都高から出るときは、UターンしてR357に入り13号地海底トンネル入口に停車、入るときもR357からUターンという経路をとっている。当時の都バスガイドブックによれば、9~17時頃のみの運転となっていた。
 昭和57年12月の改編で、[門19丁](門前仲町~海上公園)を統合して門前仲町~海上公園~品川駅東口という路線に延長された。ルート自体には変更はなく、海上公園の行きと帰りで13号地海底トンネルに2回停車するようになった。路線長は17kmを超え、23区の都営バスではトップレベルに長い系統となった。有明橋~海上公園は何も施設がなく、幅広の湾岸道路(R357)をかっ飛ばすという風景が続いた。
 当初は品川の単独所管だったが、昭和58年に深川が参入して共管となった。昭和63年6月の有楽町線改編では一気に深川の受け持ち分が増え、品川駅東口~有明テニスの森・深川車庫等の枝系統が誕生し、バリエーションが増えた。また、朝夕のみの限られた本数ではあるが[海01乙]門前仲町~青海流通センターが新設、一気に青海埠頭の先まで路線が達した。現在のテレコムセンター駅付近では[海01乙]は坂を上り台場大橋という名の橋を渡っていた。現在では埋め立ても完了し、橋も痕跡もなく消えてしまったため、かつて橋があったことを知る人は少ない。
.
 平成5年にお台場の開発の起爆剤と期待されていた都市博の開催が決定されると、開発が進み道路が整備されるようになった。新交通「ゆりかもめ」と第三セクター東京臨海高速鉄道(現・りんかい線)の建設が進む中で、海上公園付近の経路が時計まわりに循環するように変更され、13号地海底トンネル入口停留所が現在の東京テレポート駅入口付近にも増設された。
.
 平成に入ってから、昼間は品川駅東口~有明テニスの森、門前仲町~海上公園という折り返し運転が多くなり、通し便の運転は1時間に1本程度になっていたのが興味深い。特に休日は行楽対応か本数も多かったが、途中で折り返す割合も高かった。実際の旅客流動に合わせたものだったと思われる。
.
 平成7年4月に[門19甲](門前仲町~有明終点)は廃止され、全て[海01]に吸収されて[海01](門前仲町~有明一丁目)となった。同年10月には新交通ゆりかもめ(新
橋~有明)の開業に合わせ、現在と同じくゆりかもめ高架下の道路を大回りするようになった。しかし、13号地海底トンネル入口から海上公園までノンストップというのは変わらずで、テレコムセンター駅などの停留所が設置されるのは半年後のことである。
 平成8年3月に、りんかい線の第一期分(新木場~東京テレポート)の開通と同時に各地に停留所を整備し、東京テレポート駅をターミナルとする改編が実施された。
.
 [海01]も大きく形が変更され、主な点としては①台場北・有明連絡道路への経路変更、②お台場地区への停留所増設、③東京テレポート駅をターミナル化と分断運用の増加、④[海01乙]の東京テレポート駅発着への短縮、⑤東京ビッグサイトの折返系統の開設の5点である。
 ①②により、経路が有明テニスの森からそのまま直進するよう変更され、お台場海浜公園駅、台場駅、潮風公園駅入口、テレコムセンター駅の各停留所が誕生(フジテレビは平成9年に増設)、お台場エリアでこまめに乗客を拾えるようになった。あわせて、海上公園も船の科学館駅にようやく改称となる。
 前述の門前仲町~有明一丁目の折返系統も東京テレポート駅まで延伸されたが、台場駅を出ると左折してR357に入り、現在のフジテレビの裏手を通り東京テレポート駅までショートカットしていた。まだテレコムセンター駅側の需要が低いと考えられていたのかもしれない。
.
 ③により通し運行の便はさらに少なくなり、品川駅東口~東京テレポート駅という運行が多くなった。これは海底トンネルを渡って13号地の出入口を出るとすぐに東京テレポート駅で終点となり、テレコムセンター等を無視するものであった。品川駅東口~有明テニスの森の運行もこの時に消えたようだ。
 ④の[海01乙]については短縮と同時に台場地区の回り方が変わった(後述)。⑤の新設により、(旧)フェリー埠頭入口停留所を発着する路線がカバーされ、有明クリーンセンターに改称されたが、片方向停車は相変わらずだった。
 結局この設定は一部不評だったのか、平成9年7月に大幅なテコ入れが入れられた。門前仲町~東京テレポート駅の折返は本線と同じくテレコムセンターを経由するように、また品川駅~東京テレポート駅の折返に関しては、海底トンネルを出た後、台場駅・テレコムセンター駅・東京テレポート駅と左回りに循環して品川駅東口へと戻る、通称「台場循環」へと変化した。これにより、昼間の通し運行は完全に消滅した。
.
 また、有明テニスの森止まりが大幅に減少し、ビッグサイト・東京テレポート駅行きに延長された。
 昼間は品川・門前仲町双方からテレコムセンター駅まで回れるようにという配慮であるが、台場循環は路線設定に問題があったのか、いつ乗っても客が少ないいということか、平成11年1月のダイヤ改正で台場循状態だった。結局この区間の需要を維持する必要はな環は廃止され、品川は[海01]から撤退した。品川駅東口~東京テレポート駅の区間を走るのは本線直通の朝夕のみの運転になってしまった。
 その後も品川側は路線の縮小が続く。本数が限りなく少なかった[海01乙]は平成13年3月で廃止され、[海01]の本線もダイヤ改正のたびに少しずつ本数が減っていき、平成14年12月のりんかい線全通による改編で品川駅東口発着の系統は全廃、子系統は東京ビッグサイト・有明テニスの森発着のみと相当シンプルな形態になった。
.
これにより、[海01]開業時のオリジナルな区間は失われたのだが、本数は平成15年11月改正を底に増加に転じた。平成18年にはゆりかもめの有明~豊洲が開業しているが、それ以上に沿線住民の増加の影響が大きいのだろう。特に平成20年~25年の間は増便を繰り返しており、土曜・休日も大幅に増便されている。平成25年にはビッグサイト発着を廃止した分の本数が東京テレポート駅行きに振り替えられ、東京テレポート駅発着の便は各曜日とも底の時期の2倍前後の本数になっている。当初は休日は東京テレポート駅行きの間隔が40分空くことも珍しくなかったが、今や10分間隔で走る基幹路線となった。
 平成21年度からは余力のある品川が[海01]に再参入し、およそ半数の便を担当するまでになっている。平成25年度以降は有明地区で並行する[都05丙](→[都05-2])や[東16]の増発を中心に据えており、[海01]の本数変化は落ち着いている。平成28年度の成績は10,761人/日と1万人越えを果たしているが、営業係数は105と微妙な赤字になっている。[東16]と比べると乗客の途中の回転率が悪く、乗り通す客が多いからかもしれない。有明地区の開発が進む中、令和2(2020)年3月には有明営業所開設に伴い大半が有明担当になり、品川担当は3運用のみとなった。また、令和4(2022)年4月には有明担当に統一、品川は撤退となった。

東京ビッグサイト発着便

 平成8年3月に東京ビッグサイト開場に伴って開設された折返系統で、昼間を中心に運転されていた。ビッグサイトで折り返す便と深川車庫の出入庫を兼ねた便の双方が存在し、平日は25往復、土休日は15往復程度が設定された。しかしビッグサイトアクセスとしては利用率が悪かったのか、ダイヤ改正のたびに少しずつ削られていき、平成25年3月限りで全廃。独自区間は[都05丙]が引き継いだ。[海01]としては東京テレポート駅発着が増えて利便性が向上したと言える。

有明一丁目・有明テニスの森

 ラッシュ時や最終時間帯などに有明一丁目発着の設定があり、22時以降は豊洲駅発での運転となる。かつては有明テニスの森構内で折り返していたが、折返所の閉鎖により平成20年3月より有明一丁目に延長され、R357側の道路を使って折り返すようになった。終点の章も参照。
 ゆりかもめが開業する前までは有明テニスの森のイベント時に区間便が増発されていたほか、古参車が平日に突発で運行することもあった。当時の定年後再雇用乗務員ダイヤの勤務調整も兼ねて車庫の近くで運行が完結するこの区間を走っていたようだ。

マイナー系統[海01乙]

 青海地区の埋め立てが進み、昭和60年に青海コンテナ埠頭の第一バースが供用開始となった。その後、1.5kmに5バースが続く岸壁施設が整備され、東京港の重要な施設となっている。この青海埠頭へのアクセスとして誕生したのが[海01乙]である。青海埠頭の中心を南北に通る道路の突端近くに青海流通センターの終点停留所が設けられ、中央防波堤に続く第二航路海底トンネルの側道を回り込むようにして折り返していた。開通当時は青海流通センターの建物と1バースが完成したのみで、停留所の周りは空地が広がっていた。
.
 本数も非常に少なく、平日・土曜のみ2往復だった。ただしそのまま折り返すのは朝の1往復のみで、朝の2便目は青海到着後回送、夕方は青海まで回送となり、近くに他の系統も走っていないため、乗って帰るのはかなり困難な系統だった。行き先表示は「青海埠頭」で、終点停留所名とは異なっていた。なお、往復とも海上公園に一旦寄って門前仲町を発着していた。
.
 平成8年3月の東京テレポート駅開業で同駅起終点に短縮され、東京テレポート駅からは台場駅・船の科学館・テレコムセンター駅を回って青海に向かうようになった。ゆりかもめ各駅からの連絡も目的としたのだろう。そのため、この区間では[海01]本線の東京テレポート駅行きとすれ違うようになった。
 平成8年からは[海03](東京テレポート駅~中央防波堤→[波01]、品川の巻参照)が走るようになったため、途中の青海サービスセンター停留所まではそれなりの本数が確保された。この頃には空地にも施設が立ち並ぶようになったが、本数の少なさは相変わらずだった。
.
 平成12年12月の改編では方向幕のコマ数が不足し、往復を1コマで済ませるようになったが、これが見られたのも数ヶ月のみで、平成13年3月限りで廃止となった。[海03]も一旦廃止となった際に青海サービスセンターの停留所がなくなり、[波01]はスルー状態のため、青海埠頭には公共交通の停留所がほぼない状態となっている。企業送迎バスや自家用車通勤で問題ない、ということかもしれない。
 バス停の跡地には何もなく、平日はトレーラーが路駐している。近くには中央防波堤への第二航路海底トンネルの地下歩道入口があるが、現状は自動車専用のため長い間シャッターが閉じたままとなっている。

八潮団地入口

 [海01]が撤退した区間の首都高を走る一般系統としては、京急バスの大井町駅・大森駅~船の科学館駅が健在である。平成14年12月の[海01]短縮までは首都高の入り口近くに「八潮団地入口」バス停があり、京急バスは停まらない停留所だったが、都営撤退の際に停留所を京急に引き継ぐことになった。大井町方面は品川総合福祉センター停留所から徒歩1分程度で非常に近いのだが、お台場方面は首都高大井ジャンクションに阻まれて歩道を大回りしないとたどり着けず、首周辺には目ぼしい施設もない。どれくらい利用者がいるのか謎な停留所である。  停留所は旧型のプラスチック製の都営仕様のものを板だけ京急色に変え、そのまま使っているようだ。

まっさらなバス停

 グランドニッコー東京台場の裏、潮風公園入口からR357に入ったすぐのところに何も表示のない都営バスの停留所が長らく残っていた。平成8年3月の改編で門前仲町~東京テレポート駅が船の科学館などをショートカットする際に設けられた停留所である。
 この停留所は1年しか続かず、平成9年7月に折り返しも含めて船の科学館方面を回ることで消滅したが、なぜか撤去されずに残り続けていた。だいぶボロボロになっていたが、ついに平成27年頃に撤去され、道路の植栽が途切れているのだけが名残となっている。
 同時に、経路上の「13号地海底トンネル入口」停留所も廃止されたが、こちらはフジテレビ南口と名を変えて京急バスが停車している。

シートベルトつき車

 一般的に路線バスは座席にシートベルトがないが、国の定める道路運送車両の保安基準により、乗用で定員10人以上の自動車(高速道路等において運行しないものに限る)は「運転席及びこれと並列の座席」にシートベルトを備えなければならないことになっており、それ以外の座席に対しては不要となっている。
 首都高を走る[海01]も同様だったが、基準が変わったためか平成11年11月からはX401~410の10輛にシートベルトを取り付け、この車のみが原則として専属運用するようになった。品川も同様にX代の一部にと取り付けていた。平成14年の短縮後も特に撤去されず、除籍までシートベルトがついていた。
 現在、この区間で首都高を走る京急バスはシートベルトがついていない車が走る場合もあるが、自動車専用道路で出せる速度を60km/h上限と定めることで、設置不要という特認扱いになっているようだ。

出入庫の変遷

 深川への出入庫は現在全て回送だが、かつては品川駅東口発着便のみ本線から1区間飛び出る品川駅東口~深川車庫という運転が存在した。平成14年12月の短縮後は、始発便のみ深川車庫→東京テレポート駅の形で存続していたが、平成26年4月より本線と合流する深川車庫入口からの営業となっている。
 品川担当の出入庫は回送のほか、一部は[波01出入](品川駅港南口~東京テレポート駅)で営業している。路線図には掲載されていないが、レインボーブリッジを営業で渡る基調な都営バス路線である。

都営バスの"非公式"総合ファンサイト。

※趣味的な事柄に関する現場(営業所等)への問い合わせは
 業務の大きな迷惑になりますので、お止め下さい。
Return Top