トップ路線資料館>梅70

●梅70←[301]

青梅支所

系統一覧

青梅車庫〜青梅駅〜三ツ木〜大和操車所〜新小平駅〜柳沢駅 31.820km  
折1 青梅車庫〜青梅駅〜三ツ木〜大和操車所〜東大和市駅 20.110km  
折2 青梅車庫←青梅駅←三ツ木←大和操車所 18.060km  
折3 大和操車所〜東大和市駅〜新小平駅〜昭和病院〜柳沢駅 13.450km  
折4 東大和市駅〜新小平駅〜昭和病院〜柳沢駅    
青梅車庫〜青梅駅〜三ツ木〜大和操車所〜新小平駅〜小平駅 25.430km  
折5 大和操車所→新小平駅→小平駅 7.370km  
箱根ヶ崎駅〜三ツ木〜大和操車所〜新小平駅〜小平駅 16.020km 平土
折6 箱根ヶ崎駅〜三ツ木〜大和操車所〜東大和市駅 10.770km 平土

本線の始終発時刻

青梅車庫発 柳沢駅発

回数・速度

  折1・折2 丙・折6 所要時間 表定速度
平日
土曜
休日

変遷

系統 施行日 所管 距離 概要
301  S24. 8. 7 青梅 39.700km 青梅(現青梅車庫)〜三ツ木〜昭和病院〜北裏〜荻窪駅が開通
301  S35. 2. 1 青梅 39.110km 荻窪駅〜杉並区役所〜阿佐ヶ谷駅を延長
301  S35.10.15 青梅 39.010km 一部経路変更
301  S41.12.15 青梅 39.010km 平松〜東青梅間の経路変更
301乙
301丙
S47. 1. 8 青梅 5.200km
7.010km
青梅〜青梅第三小学校を開設青梅第三小学校〜箱根ヶ崎を開設
梅70乙,丙 S49. 4. 6 青梅 ------  青梅〜青梅第三小学校、青梅第三小学校〜箱根ヶ崎を廃止
梅70  S51. 4.15 青梅 39.210km 青梅駅付近を青梅駅前経由に変更
梅70折 S51. 9. 1 青梅 16.040km 小平駅〜箱根ヶ崎駅を開設
梅70折  S51.10. 1 青梅 10.720km 箱根ヶ崎駅〜東青梅を開設
梅70  S51.12.24 青梅 39.890km キロ修正に伴う変更
梅70  S59. 4. 1 青梅 30.770km 田無本町2〜阿佐ヶ谷駅〜荻窪駅を短縮
梅70甲
梅70乙
梅70丙
H 4. 4. 1 青梅 31.820km
25.430km
16.020km
田無本町2〜柳沢駅を延長、青梅〜小平駅を乙、箱根ヶ崎駅〜小平駅を丙とする
梅70甲  H 6. 6. 1 青梅 31.820km 終点の青梅を青梅車庫に改称

路線図(H17.6末)

停留所

(H15.2.1)
青梅車庫前
上町
仲町
青梅駅前
住吉神社前
西分二丁目
西分
農林高校入口
東青梅駅北口
六万公園前
東青梅三丁目
東青梅五丁目
多摩川保健所前
青梅消防署前
河辺駅入口
青梅警察署前
鈴法寺跡
香澄町新町
新町小学校入口
平松
畜産試験場前
中原
西長岡
長岡
東長岡
松原
箱根ヶ崎三丁目
| | | | 箱根ヶ崎駅前
箱根ヶ崎
瑞穂町役場入口
瑞穂第一小学校前
石畑
殿ヶ谷
新道
三ツ木薬師前
三ツ木
長円寺前
横田
武蔵村山市役所前
萩の尾薬師堂前
原山
神明二丁目
三ツ橋
中藤
大橋
貯水池下
芋窪
蔵敷
八幡神社前
奈良橋
大和操車所前
庚申塚
東大和市役所入口
中央二丁目
東大和病院前
南街入口
南街通り
東大和市駅前
小川一番
小川三叉路
小川寺前
中宿
小川町一丁目
小平第一小学校前
小川町二丁目
新小平駅前
青梅街道駅前
小平消防署前
小平仲町公民館前
小平駅入口
| | 小平仲町
| | 小平駅前
熊の宮前
天神町
天神町二丁目
昭和病院前
花小金井六丁目
小平合同庁舎前
花小金井二丁目
芝久保
科学館南入口
北芝久保
芝久保四丁目
橋場
上宿
田無警察署前
田無駅入口
田無町三丁目
田無町二丁目
ガード下
柳沢
柳沢駅前

東京都内最長路線

 東京都内では文句なく最長の系統。近隣の県でも、30kmを超える路線はそうそうないであろう。当初は青梅車庫から青梅街道を忠実に走り、荻窪駅・杉並区役所・阿佐ヶ谷駅を結んでいた。それが昭和59年に田無まで短縮され、平成に入ってから柳沢駅まで少し延長されたのが今の姿。しかしその長さは健在で、定時で1時間40分かかり、総停留所数93というのはダテじゃない。往復乗り通した人は熱烈な都営バスファンであること間違いなしだ。
 もっとも、実際の利用は短距離利用が中心。それが色々な区間で重なって全部を一つにつなげた結果、このような路線になったのだろう。ある意味、草63と似ている。さらに昭和病院や新小平駅への利用、さらには武蔵村山市を貫通する基幹系統で運賃がそれほど高くないということもあって、利用が多い。沿線各市が補助金を出していることもあるのだが、今の世まで残っているのは奇跡などではなく、ちゃんとした必然性があってのことなのだ。悩みは渋滞で、田無に近づく頃には30分遅れることもままある。毎時2本あれば、30分遅れでもごまかせるのだが……。

柳沢駅発着は19往復、うち青梅車庫からの便は17.5往復(H15)

 ここで東京バス協会「東京都内乗合バス・ルートあんない」で運行回数の変遷を見ると、昭和55年版では青梅車庫〜阿佐ヶ谷駅の運行回数は36往復と、ほぼ毎時2回の運行であったことが分かる。昭和59年の田無本町二丁目までの短縮直後の状況は残念ながら分からないが、昭和62年版で見ると運行回数は18往復。と、いうことで、梅70系統、15年以上前のサービス水準(運行頻度)が維持されているのである。乗客(地元)の支持あってこその現象であろう。
 近県の長距離路線では、大34(大宮駅〜所沢駅)も毎時1回程度の運行がずいぶん以前から確保されており、西武バス版梅70と呼んであげたいと筆者には思えるのであった。