○110(廃止)
小滝橋営業所×関東×西武
本 | 石神井公園〜阿佐ヶ谷車庫〜小滝橋車庫〜馬場下町〜飯田橋駅〜東京駅北口 | 12.750km | |
折 | 阿佐ヶ谷車庫〜小滝橋車庫〜馬場下町〜飯田橋駅〜東京駅北口 | ||
出入 | 阿佐ヶ谷車庫〜小滝橋車庫 | ||
出入 | 小滝橋車庫〜馬場下町〜飯田橋駅〜東京駅北口 |
系統 | 施行日 | 所管 | 距離 | 概要 |
110 | S23. 8. 1 | 小滝橋 | ? | 阿佐ヶ谷(現阿佐ヶ谷営業所)〜東京駅北口が開通、関東と相互乗り入れ |
110 | S23. 9. 1 | 小滝橋 | 20.020km | 石神井公園駅〜阿佐ヶ谷を延長、西武とも相互乗り入れ |
110 | S24. 4. 1 | 小滝橋 | 19.678km | 飯田橋〜神保町間を九段下経由から水道橋経由に変更 |
110 | S37.12.15 | 小滝橋 | 19.678km | 大手町附近で一部経路変更 |
110 | S43. 9.29 | 小滝橋 | *** | 石神井公園〜東京駅北口を廃止 |
本 | (S40.1) | 本 | (S35.10) | 本 | (S25.6) |
○ | 石神井公園駅前 | ○ | 石神井公園駅前 | ○ | 石神井公園駅前 |
● | 石神井公園前 | ● | 石神井公園前 | ● | 石神井公園前 |
● | 禅定院前 | ● | 禅定院前 | ● | 禅定院前 |
● | 下石神井坂下 | ● | 下石神井坂下 | ● | 下石神井一丁目 |
● | 下石神井一丁目 | ● | 下石神井一丁目 | ● | 八成橋 |
● | 八成橋 | ● | 八成橋 | ● | 下井草駅前 |
● | 下井草駅前 | ● | 下井草駅前 | ● | 向井町 |
● | 向井町 | ● | 向井町 | ○ | 関東車庫前 |
○ | 阿佐ヶ谷車庫前 | ○ | 阿佐ヶ谷 | ● | 阿佐ヶ谷六丁目 |
● | 阿佐ヶ谷六丁目 | ● | 阿佐ヶ谷六丁目 | ● | お伊勢の森 |
● | 東塚 | ● | 東塚 | ● | 高円寺通り |
● | お伊勢の森 | ● | お伊勢の森 | ● | 大新横丁 |
● | 馬橋四丁目 | ● | 馬橋四丁目 | ● | 新井町 |
● | 高円寺通り | ● | 高円寺通り | ● | 昭和通三丁目 |
● | 大新横町 | ● | 大新横町 | ● | 文園 |
● | 野方警察署前 | ● | 野方警察署前 | ● | 住吉町 |
● | 新井町 | ● | 新井町 | ● | 上落合一丁目 |
● | 昭和通三丁目 | ● | 昭和通三丁目 | ○ | 小滝橋車庫前 |
● | 昭和通二丁目 | ● | 昭和通二丁目 | ● | 高田馬場駅前 |
● | 正見寺前 | ● | 正見寺前 | ● | 戸塚二丁目 |
● | 住吉町 | ● | 住吉町 | ● | 戸塚一丁目 |
● | 上落合一丁目 | ● | 上落合一丁目 | ● | 早稲田 |
○ | 小滝橋車庫前 | ○ | 小滝橋車庫前 | ● | 牛込天神町 |
● | 戸塚四丁目 | ● | 戸塚四丁目 | ● | 飯田橋 |
● | 戸塚三丁目 | ● | 戸塚三丁目 | ● | 水道橋 |
● | 高田馬場駅前 | ● | 高田馬場駅前 | ● | 神保町 |
● | 戸塚二丁目 | ● | 戸塚二丁目 | ● | 大手町 |
● | 戸塚一丁目 | ● | 戸塚一丁目 | ○ | 東京駅降車口 |
● | 馬場下町 | ● | 馬場下町 | ||
● | 早稲田南町 | ● | 早稲田南町 | ||
● | 榎町 | ● | 榎町 | ||
● | 牛込天神町 | ● | 牛込天神町 | ||
● | 神楽坂 | ● | 神楽坂 | ||
● | 飯田橋駅前 | ● | 飯田橋駅前 | ||
● | 水道橋 | ● | 水道橋 | ||
● | 西神田一丁目 | ● | 神保町 | ||
● | 神保町 | ● | 労働省別館前 | ||
● | 労働省別館前 | ● | 大手町 | ||
● | 大手町 | ○ | 東京駅丸の内北口 | ||
○ | 東京駅丸の内北口 |
西武・関東と3社相互で乗り入れていた路線。石神井公園からは現在の阿50、阿45、宿07と乗り継いでいき、小滝橋から先は東西線と似たようなルートで飯田橋まで。そこから先は水道橋から東55と似たような経路で東京駅北口へと向かっていた。途中の阿佐ヶ谷車庫までは1日50本程度の本数はあったようだが、そこから先、下井草・石神井公園までは1日10本程度しかなく、非常に本数が少なかったことがうかがえる。
他よりも営業成績が悪かったためか、路線整理のごく初期、昭和43年に廃止されてしまった。この日は同時に515系統(現飯64:小滝橋車庫〜茅場町)が都電から代替された日でもあり、非常に多くの車輌が必要となるというのも一因だったのだろう。関東バス系の高田馬場駅乗り入れは、この路線の廃止の30年あまり後、百01系統(高田馬場駅〜東中野駅)の開通をもって復活することとなる。